chao★chao

chao★chao

2021年02月28日
XML
カテゴリ: 楽しいお勉強✑

                                                          ~ Associe






​​
漢字の​勉強をしつつ、若い頃の記憶力や吸収力のなさをつい嘆いてしまいます。
  ま、これはどうしようもないのです。
  ローズコーンさんの言うように、もう脳がこれをおぼえなきゃ、って思うほどに
  繰り返して叩き込むしかない、のが現状です。
  そう、スパイラルの復習ですよね。

  それでも、忘れることを怖がって、むやみに復習しても
  今度はそれに時間を取られ過ぎて、新しいことを入れ込む為の時間がとれなくなっても
  それはそれでNG.であります。


  先週のフジTVので「アンビリーバボー」が面白かったです。
  高校受験時に偏差値30だったヤンキー少年が、一念発起して
  なんと世界のハーバード大学を卒業するまでに自己引き上げに成功していた、
  というハナシでした。(​ ​詳しくはこちらから​ ​)
  御覧になってたかたもおありですよね。📺

      その中で、興味惹かれた「エビングハウスの忘却曲線」のハナシとその活用法。







  で、具体的のど~すんの?
  アンビリに登場の彼のオススメは、こ~すんの!

  例えば、今日Aを勉強した。
  5分後に、もう一度A.。

  翌日、まずAの復習。
  つぎに新しくBの勉強
  5分後に、Bの復習。

  次の日、まずBの復習。
  次に新しくCの勉強。
  5分後に、Cの復習。

  を繰り返していく方法。



  こういうスパイラルなんだけど、でも、若い脳味噌はこれで定着可能でも
  こちらはそうはいかないので、もう少し工夫が必要。

 
  なので、you tube でいろいろ出てくる「忘却曲線」についてのものも見てみました。
  で、
  例えば、こんなのも参考になりました。
 
    
なぜ復習はすぐやるべきか~エビングハウス忘却曲線に学べ!

[短期合格] 知識を定着させる勉強法~エビングハウス忘却曲線 (公認会計士)

エビングハウスの忘却曲線で劇的! 記憶力アップ ​​

​    

  ​
            

 
  この「エビングハウスの忘却曲線」なるものを知ることによって、
  今までもしていたことながら、
  自分流にもっとこころ平らかに、復習を重ねていけそうには思っています。
  
  やりながらも「大丈夫かな?」という気持ちがいつも付きまとっていたので。(^-^;




                               ​  *​ ​ヘルマン・エビングハウス​ ​=ドイツの心理学者。​









  *****************************




  ​

   今日はね、モンブランを食べるの♫ヽ(^o^)丿












お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021年02月28日 05時30分05秒
コメント(18) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: