chao★chao

chao★chao

2021年06月30日
XML
​​​
お向かいの氏神様の茅の輪、去年も今年もありません....これは一昨年の。



​​​  
      とにかく、目のまえの氏神様では、夏越の祓は今年も中止で
  やはり茅の輪を設えると、みな集まってきちゃうのでそれも出来ないそうです。

  残念ではありましたが、
  茅の輪なくても今日はお参りで人が集まりそうな気配なので、
  一日前倒しで、昨日のうちに
  ワタクシも夏越の祓 パーソナルバージョン ] で行って参りました。


      うん、私の前にお一人、後にお一人。。。
  参道歩いてると、先にお参りしてる人が居るのが見えてるってだけで
  並んだりするほどじゃなかったです。

  
  で、祓につかう白い紙の「ひとがた」と専用の封筒は備えられてましたので、
  いただいて、氏名なども書き、
  痛いとことか、良くしたいとことかを、フッと息を吹きかけたソレを
  封筒に初穂料とともにいれまして、
  社務所へお持ちしてお願いしてまいりました。。。

  そしたら、ちゃんと律儀にいつもの「ちいさい茅の輪」お授けくださいまして、
  あ~、ヨカッタ、嬉しい、安心♫ (^-^)V









  御菓子の水無月は昨晩に届いてましたし、

  ついでに、夏越ごはんも一日前から作ってみましたよ。(笑)

  だってぇ、
  玄米に雑穀入れて炊くのですが、炊き上りが1合でも一度では食べきれない!

  前夜祭・本番・後夜祭ってくらい食べられるので、
  もう、前夜祭の昨晩から食べ始めるコトにしたぁ。


  ただ単に、食いしん坊の楽しみで早く食べたいだけってことでもあるかな。(^^;

​もちろん今日は本番として、夏越ごはんも水無月もキチンといただきますよぉ♬   ​
​​   
​ 
  夏越ごはんは。。。​

​                    茅の輪の由来となった、蘇民蓬莱が素戔嗚尊 すさのうのみこと
                        「粟飯」でもてなしたという伝承にならった「粟」、​
                          邪気を祓う「豆」などの雑穀の入ったごはんに、
                  茅の輪をイメージした旬の夏野菜の丸いかき揚げをのせ、
                  百邪除けの生姜を効かせたさっぱりおろしだれをかけたもの。
          公益社団法人米穀安定供給確保支援機構(米穀機構)が、
                  平成27年より毎年6月30日を「夏越ごはんの日」として制定

  
  米屋の企み。。。だとしても、
  行事食があるのは、私は楽しいのでノリます。
  玄米雑穀ごはんは自分で炊きまして、
  かき揚げは、業スーで調達してあった 冷凍ミニかき揚げ、です!

なので、いつもよりちっちゃい器での小ぶりの「夏越ごはん」です。(笑)

  






      デザートの水無月は、これ。

  いつもの菓子舗からの取り寄せですが。。。







  


      実は先日、あのシャトレーゼで「水無月」を売っているのを発見しました!

  へぇ。。。そうなのぉ??  って驚いて
  だったら、来年は買い易い価格のシャトレーゼのでもいいかしらぁ、
  って思ったり。(笑)
  





      さぁ、これで心おきなく、一年の折り返しポイントを通過です!


  後半もコロナに負けずがんばりましょう!
  さしあたって、五輪も開催されちゃうことだし。。。(^-^;










 ********************************




  昼ご飯と夕ご飯のときの一椀の煮あずきのお陰か、
  毎朝のヤクルト400Wのお陰か、
  生姜入れてのたまのルイボスチャチャのお陰か、

  オナカ順調なこの頃です♫


あ。。。
    「初めての想い出」最終回の其の3.は、明日にズレました。(笑)








​​ ​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021年06月30日 07時57分41秒
コメント(36) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: