醍醐山と下部(しもべ)温泉

醍醐山と下部(しもべ)温泉

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Tenkoro

Tenkoro

Comments

ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな@ Re:初夏の田園風景(2)「こころ」萩原朔太郎(06/16) こころをばなににたとへん こころは数の…
Tenkoro @ Re:あらためて100万アクセスおめでとうございます(10/26) 二代目館長さん、ありがとうございます。…
bnvn05 @ あらためて100万アクセスおめでとうございます やったね。 重ねてのコメントですみませ…

Calendar

Freepage List

Favorite Blog

イワナ釣り New! やまつり023さん

二代目館長日記 bnvn05さん
2021.03.25
XML
カテゴリ: 身延山 桜
身延山久遠寺は日蓮宗の総本山で、今から約750年前(鎌倉時代)に日蓮聖人によって開かれたお寺です。
日蓮宗の総本山として年間通して多くの参拝者が訪れますが、特に春には樹齢400年を超えるしだれ桜が見事に咲き誇り、多くの花見客が訪れる花の名所としても知られています。
境内には本堂、祖師堂、仏殿、五重塔など大伽藍が広がり、本堂の地下には、国宝、重文などの寺宝を収めた宝物館があります。

総門:久遠寺の最初の入り口(開会関)です。ここから聖域に入ります。


三門:間口5間、奥行2間、高さ7丈。日本三大門の1つに数えられることもあります。二王門ともいわれ金剛力士を祀り、上層には十六羅漢を祀っています。


菩提梯(下部から):菩提(覚り)への梯(かけはし)となる全287段の石段です。横の銅像は当時の地主で日蓮上人を身延山に招いた南部実長(通称波木井公)。横の坂が男坂。その手前の坂が女坂です。


菩提梯(上部から)


身延山ロープウェイ:全長1,665m。定員45名。片道所要時間約7分間で、山麓・久遠寺駅と山頂・奥之院駅を結びます。
高低差は関東一の763mを誇る三線交走式ロープウェイです。



七面山を眺めながら本堂横まで2分ほどで到着します。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.03.25 06:00:07
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: