醍醐山と下部(しもべ)温泉

醍醐山と下部(しもべ)温泉

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Tenkoro

Tenkoro

Comments

あてへか@ Re:中部横断自動車道増穂PA(上り)(11/03) 増穂PAは下りは隣接する道の駅に行けて使…
ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな@ Re:初夏の田園風景(2)「こころ」萩原朔太郎(06/16) こころをばなににたとへん こころは数の…
Tenkoro @ Re:あらためて100万アクセスおめでとうございます(10/26) 二代目館長さん、ありがとうございます。…
bnvn05 @ あらためて100万アクセスおめでとうございます やったね。 重ねてのコメントですみませ…

Calendar

Freepage List

2021.05.03
XML
テーマ: 四季の花(300)
カテゴリ: 花紀行
景色の中に溶け込んでいる花々。一つ一つに目をやるとちゃんと目が合うものですね。

ミツマタ:三椏 ジンチョウゲ科
和名の由来は、枝が3つに分かれるところから。江戸時代から製紙に使われるようになって各地で栽培されており、時に野生化しています。


タチツボスミレ:立坪菫 スミレ科
日本で、ごく身近に見られるスミレ類の一つです。ハート形の丸い葉と立ち上がる茎が特徴です。茎が立ち庭(坪)に咲くスミレの意があります。


ヤマシャクヤク:山芍薬 ボタン科
山地や深山の林床に生える野生のシャクヤクです。


コガネネコノメソウ:黄金猫の目草 ユキノシタ科
花は小さいものの鮮やかな黄金色で、ほかに見ない整った箱形の花で目立ちます。



湿ったところに群生します。


ツバキ:椿 ツバキ科
名前の由来には諸説があり、厚みのある葉の意味で「あつば木」、つややかな葉の「艶葉木(つやばき)」、光沢のある葉の「光沢木(つやき)」等、花より葉の美しさが由来となっています。


ミツバツツジ:三つ葉躑躅 ツツジ科
数多いツツジの仲間のうち最も早く開花し、早春の山を彩ります。


タチキランソウ:立金瘡小草 シソ科
山地の日当たりのいい林縁などに生える多年草で、草丈は3~20センチくらいです。花の上唇が大きくて、兎の耳状になるものです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.05.03 06:00:08
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: