全68件 (68件中 1-50件目)
便利です 是非とも使ってみてください 【ネコポス発送可】<br>ENGINEER/エンジニア ネジザウルスRX<br>[ PZ-59 ][go]
2023.10.23
コメント(0)
未だに必要な書式も…あります住所印 会社 法人 ゴム印 ハンコ オーダー 62×20mm トップスター台 社判 縦判 ハガキ 年賀状 封筒 はんこ アドレススタンプ
2020.03.19
コメント(0)
欲しい方はこちらからどうぞ PDS-10 代表認印セット プレジデントスタンパ
2017.07.13
コメント(0)
皆様のおかげで4月13日をもって行政書士登録から10年を迎えました!思い起こせば、勢いに任せ25歳で独立してから10年間、平坦ではありませんでしたがどうにか行政書士一本で続けてくることができましたこれも皆様や先輩方、私を支えてくれるスタッフのみんなや、4人増えた家族のおかげです!これからの10年もどうぞよろしくお願いいたします!自動車登録/車庫証明/ナンバー出張封印□車検場のお仕事専用ページ□一般貨物自動車運送事業トラック許認可の手続ならお気軽にお問い合わせください!運送業、貸切バス、特殊車両通行許可産廃収集運搬業、建設業許可■きたまち総合事務所トップページ■にほんブログ村
2010.04.15
コメント(0)
ごぶさたしております練馬の車検場前に事務所を移して6年…徐々にではありますがお客様の信頼を頂きこの3月はお陰様でてんてこ舞いでしたありがとうございます!そして4月を迎え、うちの事務所の目の前は自衛隊の練馬駐屯地外周には延々と桜が植えられています今がソメイヨシノ絶好の見頃ですよ~外に椅子も出しますから良ければお茶を飲みに来て下さい!事務所のドアを開けて撮影 4.2自動車登録/車庫証明/ナンバー出張封印□車検場のお仕事専用ページ□一般貨物自動車運送事業トラック許認可の手続ならお気軽にお問い合わせください!運送業、貸切バス、特殊車両通行許可産廃収集運搬業、建設業許可■きたまち総合事務所トップページ■にほんブログ村
2010.04.02
コメント(0)
この間の日曜日は年に2回の運行管理者試験日でした!受験者の皆様、手応えはいかがでしたか?運行管理者試験合格率トラックバスタクシー、どの運送業をやるにも営業ナンバーを付けるためには安全の要、「運行管理者」さんが常勤していることが必要です年に2回、国家試験があるのですが昨年夏の平成21年度第1回の合格率は以下の通りでした 貨物48.2% 旅客51.6% これに対し平成20年度第1回の合格率は 貨物24.1% 旅客25.0% でしたので一時の難問化傾向はおさまってきておおよそ50%程度が合格する様な感じだと思います今回、貨物を受験した社長さんの一人に聞いてみると「計算問題が難しかったなぁ、合否は5分5分かな」という感想をおもちでした逆に試験監督のトラック協会の知り合いから聞いた話ですと「パラパラっと問題見たけど、今回は簡単だったね 全員合格じゃないの?(笑)」とのこと同じ試験でも立場が違うといろいろに見えるようですね!4月5日にはネットで合否発表、6日発送となるようです平成22年度第1回運行管理者試験平成22年度第1回運行管理者試験は平成22年8月22日(日)の予定ですまた申込みの時期が近づきましたらアナウンスいたします 一般貨物自動車運送事業トラック許認可の手続ならお気軽にお問い合わせください!自動車登録/車庫証明/ナンバー出張封印運送業、貸切バス、特殊車両通行許可産廃収集運搬業、建設業許可■きたまち総合事務所トップページ■にほんブログ村
2010.03.11
コメント(0)
PSEマークの取得おはようございます今日は私が渋谷に事務所を構えていた頃からの古いお客様からの相談があったので渋谷へ出張です相談内容はPSEマークの取得…数年前、特にレトロな電子楽器やオーディオ機器を中古でで販売するときにいろいろな試験(特に耐電試験)を一律に受けなくてはいけないと国が突如定め、検査に受からないと販売できませんよという件で物議を醸した制度なのですがご記憶でしょうか?(坂本龍一さんなども反対声明を発表)お客様はヨーロッパからある電化製品を輸入したいそうです正直いって私は門外漢なので知り合いの先生にお願いして一緒に相談に行くことになりました!お客様と会う前に打ち合わせをして概要をレクチャーしてもらえることになっているのでとても楽しみです!行政書士の専門性行政書士はそれぞれに専門分野があるのでお互いに紹介しあったり、共同で受注したりします(内容証明の専門かもいれば外国人のビザ専門の先生もいます)ほかの士(サムライ)業ではあまりない光景かもしれませんねですから何でもお気軽に相談下さいね!自動車登録/車庫証明/ナンバー出張封印運送業、貸切バス、特殊車両通行許可産廃収集運搬業、建設業許可■きたまち総合事務所トップページ■にほんブログ村
2010.02.24
コメント(1)
倉庫業登録の相談2(種類)先日、利用運送業者のお客様から倉庫業の登録について検討したいという相談の続きとなります「倉庫」といえば皆さんはどのような建築物を思い浮かべますか?都心部でよく見かける『トランクルーム』あれも倉庫…なんでしょうか?倉庫の種類倉庫業法により下記の第1~8類に区分されます。■普通倉庫一般的に見られる建屋型の倉庫として下記の3種類に分類されます◆1類倉庫:冷蔵倉庫、危険品倉庫で保管する物品以外で、 建屋で保管できる形状の物であればあらゆる品物を保管します。◆2類倉庫:防火、耐火性能が不要(ただし、保管可能な品物が制限)◆3類倉庫:防火、耐火、防湿性能が不要(ただし、保管可能な品物がさらに制限)◆野積倉庫:一定の土地を柵や塀で囲った野積場。 具体例:風雨に強い鉱物や材木、古タイヤなどを保管。(4類倉庫)◆貯蔵槽倉庫:小麦などバラ(袋などに入らない)の状態で保管することが適当な貨物や液状の貨物などを保管。 具体例:小麦や豆類を保管する穀物サイロ、液体貨物を保管するタンクなどがあります。(6類倉庫)◆危険品倉庫:消防法、高圧ガス保安法、液化石油ガスの確保及び取引の適正化に関する法律、 石油コンビナート等災害防止法で指定された危険物を保管。(7類倉庫) 具体例:原油を貯蔵する巨大なタンクやガスタンク◆トランクルーム:家財や美術品など個人の貨物を保管する倉庫。 ※レンタル収納スペース(賃貸業)との類似に注意 ■冷蔵倉庫 食肉、水産物、冷凍食品など10℃以下で保管することが適切な貨物を保管。(8類倉庫) ■水面倉庫 原木を水面で保管。木場・貯木場(5類倉庫)トランクルームの取扱い結局、トランクルームというだけでは判別が付きません。もしおお借りになるときは倉庫業の登録の有無を確認することでより安全に物品を帰宅することができると思います倉庫の種類をイメージできましたでしょうか?次回は倉庫業の登録申請について書きたいと思います 一般貨物自動車運送事業トラック許認可の手続ならお気軽にお問い合わせください!自動車登録/車庫証明/ナンバー出張封印運送業、貸切バス、特殊車両通行許可産廃収集運搬業、建設業許可■きたまち総合事務所トップページ■
2010.02.14
コメント(0)
つくば市、ロボット特区に 「セグウェイ」も公道OKNIKKEI NET記事本文上記記事によると茨城県つくば市が「搭乗型移動ロボット」の実証実験特区の認定を内閣府から受けたとの事です。「セグウェー」ってロボットの一種だったんですね!子供と豊島園に行ったとき、有料の試乗会をやっていましたが皆さん楽しそうでした。現在は公道を走れませんが、この特区を足がかりに公道使用の議論も高まるかもしれません!となると気になるのはナンバーの種別…最高時速が20km/hである事からすると「原動機付自転車」にも思えるのですが、電器駆動の車両に関してはモーターの出力から判断します警視庁が2004年に判断した結果では道路交通法上、セグウェイは「普通自動二輪車」に該当するようです(現在のセグウェーの正確な出力が分からないので何とも言えませんが…)となるとバイクの免許も必要ですし、ライトやウィンカー、ミラーも必要なので現行制度内での公道使用は、残念ながらほぼ可能性がないでしょうしかし電気代も安く、CO2も排出しないなど一人乗りの移動手段としてはかなりの環境性能だと思います数年後には街中で走る姿を見ることができるかもしれませんね
2010.02.03
コメント(1)
倉庫業登録の相談1先日、利用運送業者のお客様から倉庫業の登録について検討したいという相談がありました倉庫業といえば皆さんはどのようなイメージを思い浮かべますか?私が中学生くらいの頃、舘ひろしと柴田恭平が出ていた刑事ドラマで最後の銃撃戦に横浜のレンガ倉庫がよく使われていたことを思いだします「倉庫業」とは?倉庫業法によれば「寄託を受けた物品の倉庫における保管を行う営業をいう」とありますこれだけでは何のことかよくわかりませんね特に厄介なのが「寄託」です小学館さんのデジタル大辞泉によりますと「当事者の一方(受寄者)が相手方(寄託者)のために保管することを約束して、 ある物を受け取ることによって成立する契約。」とありますつまり「保管」を主目的に物品を預けるということになりますよって×運送契約に付随して移動中に一時的に預かる場合や×自社製品を自社の倉庫に預ける×修理のために預かった品物を預かる 場合などは倉庫業に当たらない事となります倉庫業の定義を何となくイメージできましたでしょうか?倉庫業実務必携7訂次回は倉庫の種類について書きたいと思います 一般貨物自動車運送事業トラック許認可の手続ならお気軽にお問い合わせください!自動車登録/車庫証明/ナンバー出張封印運送業、貸切バス、特殊車両通行許可産廃収集運搬業、建設業許可■きたまち総合事務所トップページ■にほんブログ村
2010.01.26
コメント(0)
上海でクロネコヤマトが走る!弊所でも毎日のようにお世話になっているヤマト運輸いわゆる宅急便が月曜日からサービスを開始しました国内の運送需要が頭打ちの中、進出するのはある意味自然な流れかもしれませんね外部リンク 時事通信の記事 TV報道でも見ましたが日本と統一ブランドで行うそうで見た目には車もドライバーも日本とまったく同じでした教育面でも日本のトップドライバー200人が新人教育を行っているとのことでした中国では配達が遅れるだけでなく届かない、態度がぶっきらぼうなど、既存配送業者の質があまりよくないようですヤマト運輸にとっては確実さ と 対応の良さ で勝機があるということなのでしょう弊所も 迅速・確実・丁寧 をモットーに頑張っておりますところで中国にも運行管理者などの制度があるのでしょうかね? 一般貨物自動車、旅客自動車運送事業の許認可手続ならお気軽にお問い合わせください! TEL:03-6766-6276自動車登録/車庫証明/ナンバー出張封印 運送業、貸切バス、特殊車両通行許可 産廃収集運搬業、建設業許可■きたまち総合事務所トップページ■にほんブログ村
2010.01.18
コメント(0)
それでは前回の続きです法令試験後のヒアリング2(一般貸切自動車運送事業)事前の資料によると、”試験後に30分程度の事情聴取”とありましたが、ふたを開けてみれば約二時間にもわたる長丁場となりました…今回はお客様と距離的に遠い点と開業前の準備で非常に忙しいという状況だったため事前お打ち合わせが十分とはいい難かったのですが、そこは同世代の社長…一箇所あったピンチも何とか「阿吽」の呼吸で乗り切ることができました気になる専門官の質問とは?では具体的にどのような質問があったかについてですが一番聞きたがっていた点は今後の需要見込みでしたというのも中部運輸局では昨年30社ほどの新規申請があったようなのですがこれだけの不況においても廃業が殆どないらしいのですそこを不思議に思っているので聞きたいといってましたこの点についてはいろいろな要素がありますが、結論として本来、営業ナンバー(緑ナンバー)で輸送するべき旅客をいまだに自家用ナンバー(白)で行っている比率が高い特に取締りがあった東京圏と比べてると意識が低いと分析していますやりようによってはまだまだチャンスはあると思います後は関東運輸局との比較や運輸行政全体の話などを交えつつ終始和やかに進みヒアリングは無事終了しました(専門官と新米さんという名コンビでした)その後は計画にある事業用車庫まで車で移動し自分の目で現場を確認しましたそのころになると日もくれてきて寒いのでどこかで夕ご飯を…となり”鳥開”というお店で名古屋コーチンをご馳走になりました!定番の手場先、から揚げに加えてコーチンの刺身や「ひつまぶし」などどれもおいしくいただきました!やはり仕事の後のビールは最高ですね!皆さんも名古屋に行ったら寄ってみてください翌日社長から「東京から来てもらってよかった」という内容のメールをいただきました半日駆け足出張の疲れも吹き飛びますね!またがんばっていきます 一般貨物自動車、旅客自動車運送事業の許認可手続ならお気軽にお問い合わせください!自動車登録/車庫証明/ナンバー出張封印運送業、貸切バス、特殊車両通行許可産廃収集運搬業、建設業許可■きたまち総合事務所トップページ■にほんブログ村
2010.01.14
コメント(0)
貴賓室で缶詰になったのは小沢さんですが…私は同じ名古屋駅から昨夜、のぞみで帰京しました法令試験後のヒアリング(一般貸切自動車運送事業)11痔に東京を出発し、役員の法令知識試験が終わる頃名古屋の丸の内「中部運輸局」に到着しました現在は貨物運送・旅客運送(バスタクシーハイヤー)のどちらの許可申請においても、担当役員が法令試験で8割を正答し、合格しないことには審査が行われません!しばらく廊下で公示板などを眺めつつ手持ち無沙汰にしていると「試験中」との看板がかかった会議室から同じ歳の社長さんが出てきました…険しい顔に一瞬たじろぎましたがその真相は「トイレに行きたかった」とのことでした(ほっ)社長さんは無事合格し安堵していますが私はこれから開かれるヒアリングにドキドキというのもの、関東では事情聴取は行われていないので国交省の専門館と直接問答するのは私にとっても初めての経験だからです少し長くなるので続きはまた明日… 一般貨物自動車運送事業トラック許認可の手続ならお気軽にお問い合わせください!自動車登録/車庫証明/ナンバー出張封印運送業、貸切バス、特殊車両通行許可産廃収集運搬業、建設業許可■きたまち総合事務所トップページ■にほんブログ村
2010.01.13
コメント(0)
貸切バスの申請で明日、はじめて中部運輸局へ出張してきます局によって微妙に申請要件の取扱いが異なるので注意が必要ですお客様の試験の後、ヒアリングに同席するので少し緊張しますそれにしても中部運輸局まで事務所からドアtoドアで3時間意外と近いものですね! ロケバス・法令試験・許可
2010.01.11
コメント(0)
来年の話で恐縮ですが試験日程が平成22年3月7日(日)と決定しました貨物、旅客の営業ナンバー(緑ナンバー)の申請要件である■運行管理者の常勤性また、■申請後の法令試験対策として社長や役員の受験を強くおすすめいたします申込期限は12月の中旬ですただし、受験資格として■基礎講習を終了していること(平日3日間:全日)という要件ありますのでお早めにご準備下さい基礎講習の日程については弊所までお気軽にお問い合わせ下さいませ
2009.10.19
コメント(1)
運行管理者試験の受験のために必要な事前の講習、『基礎講習』(3日間)が各地の事故対策機構にて開催されます。支部によっては受付を開始しています。https://nasva.asaban.com/index.html近年は受験者が増えてなかなか申し込みが取りにくいのでお早めに計画(連続する平日3日間)を立てて申し込んで下さい。問い合わせはコチラまで
2009.04.01
コメント(0)
お久しぶりです天候が不順だった東京の金曜日と土曜日皆様いかがお過ごしでしたか?金曜日の16時から19時で営業所33両、土曜日の9時半から3営業所(各12,8,19両)を回り若きスタッフ3名と一緒に汗を流して計72両の作業を敢行!レインコートを着ていてもびしょ濡れになりましたがおかげさまでナンバー交換作業を無事終わらせることができました!出張封印は最近ニーズが高まってきております<自社で一台ずつナンバーを変えにいく場合との比較>◎営業、配送計画を狂わせない(夜間土日対応)◎その間の水揚げ(売り上げ)が減らない×平日、車検場の周り(特に3月)は大渋滞×車検場の特性:練馬は狭く、足立は混んでいて入場も一苦労 (72両のトラックが来るところを想像してください!)×上記の時間的な損失(ドライバー給料)に加え燃料費もかかる×車検場はますます混んでしまい、大気汚染も拡がり環境に悪影響◎なれない運転手が書類のミスをしてしまう可能性がない◎使用の本拠が変わってから15日以内に登録という 法的な期限を守れるのでコンプライアンス上好ましい弊所は出張封印*によるナンバー変更の実績がサービス提供期間、台数、ノウハウともに日本一!と確信しております(*新車新規を除く)「本当は営業所を移転したいけどナンバーが変わるからなぁ…」社長さん、点呼や安全計画に無理のある車庫と営業所の距離の差は運輸支局の監査課にとっても関心事なんです!実状に沿った形で変更計画を見直しませんか?行政書士三上陽三ゲオルクが懇切丁寧にアドバイス差し上げます初回無料相談↓はこちらからどうぞ営業ナンバー.COM
2009.03.14
コメント(0)
今日は珍しく車検に関するお話です。車検を受ける必要のある車両はその期間をカバーする自賠責保険が必要となります。その保険料が飲酒運転の取り締まりの厳格化や安全技術の発展に伴う死亡事故の減少により平成20年4月1日以降大幅に値下げされることになりました。本来であれば4月からの契約でのみこの値下げを享受できますが、決算期の関係で2月・3月に契約が切れてしまい、悔しい思いをする方も多いのではないでしょうか?そこで合法的に賢く制度を利用して多少なりとも車検の必要経費を浮かせましょう!その方法とは…現在2月・3月に契約の切れる自賠責保険に関して自賠責保険を2枚発行することで初めの1ヶ月または2か月分だけを旧料金<値下げ前の高いもの>で延長し、残りの22~23ヶ月は4月スタートの新料金<値下げ後の安いもの>で延長するというものです。<具体例>□2月で終了:2ヶ月分を現在の料金で延長+値引きされた23カ月契約□3月で終了:1ヶ月分を現在の料金で延長+値引きされた24カ月契約<主な料金>現行料金◆値下げ後(お支払)★差額自家用乗用24ヶ月 30,830円◆22,470円★8,360円□2枚切り:~2月末 〃 ◆計:28,160円 ★2,670円□2枚切り:~3月末 〃 ◆計:27,790円 ★3,040円小型二輪24ヶ月 20,240円 ◆13,400円 ★6,840円□2枚切り:~2月末 〃 ◆18,970円 ★1,270円□2枚切り:~3月末 〃 ◆18,660円 ★1,580円小型貨物1年:自家用 ◆15,500円 ◆12,250円 ★3,250円小型貨物1年:自家用 ◆26,400円 ◆19,420円 ★6,980円こういった工夫をしても補償内容などは変わりませんのでご安心ください!車検の代行を頼む際にも立替金を気にしてみてくださいね
2008.02.06
コメント(1)
業務関連のリンク集です 活用して下さい!ビジュアル的にお勧めなサイトは霊柩自動車協会★です開いたときのインパクト大!だと思います国土交通省関東運輸局 http://www.ktt.mlit.go.jp/東京運輸支局 http://www.ktt.mlit.go.jp/tokyo/全日本トラック協会 http://www.jta.or.jp/東京都トラック協会 http://www.totokyo.or.jp/社団法人全国霊柩自動車協会★ http://www.09net.jp/ 社団法人日本バス協会 http://www.bus.or.jp/財団法人東京タクシーセンター http://www.tokyo-tc.or.jp/独立行政法人自動車事故対策機構 http://www.nasva.go.jp/ヤマト・スタッフ・サプライ株式会社 http://www.yamato-anzen.jp/財団法人運行管理者試験センター http://www.unkan.jp/
2008.01.28
コメント(0)
二日前の1月7日月曜日、東京都行政書士会運輸交通部の一員として官公庁の「新年挨拶回り」をしてきました朝、10時半に横浜は馬車道の『関東運輸局』に集合関東の各支局を総括する役所は東京ではなく横浜にあるのです(因みに横浜市港北のIKEA近くにあるのは『神奈川運輸支局』です)営業ナンバー(トラック/タクシー/バス)からはじまって貨物利用運送事業、倉庫、物流、環境対策に整備関連次々と役付きの公務員さんと名刺を交換していきます用意した名刺がみるみるうちに少なくなりました!我々の作成した書類は各都県にある支局へ提出し、揃っていれば受け付けられこの関東運輸局に送られてきますですから、いつも電話だけでやり取りする方々と顔をあわせて挨拶するのはなかなか楽しい経験でした(名刺を渡したら「先生の書類、何度か見ましたよ」なんて言われました)また、かつて支局窓口にいた職員さんの懐かしい顔とも久しぶりに再会できました(きっと”栄転”で局に異動)お昼近くにようやく関係部署を回り終え、中華街で昼食同行した総勢9人の先生とテーブルを囲みましたが私の注文した料理が一番遅く、しかもあんかけご飯だったので急いで食べて、舌を火傷してしまいました…因みに周富徳の弟さんが経営しているお店でした 味は!その後電車とタクシー2台で警視庁/トラック協会/陸運振興財団/霊柩協会 と都心を回り最後に鮫洲の『東京運輸支局』についた頃には日は落ちかけ、雨も振り出してきました一日の疲労と相まってちょっともの悲しい感じでした部長さんが次回の研修会の打ち合わせをしている間、こっそり持参した申請書類を窓口に提出し無事受理されましたことは内緒ですそんなこんなで年始からめまぐるしい日程でしたが役所との信頼関係はこういった地道な活動によってのみ築かれていくのだと痛感した一日でした皆様、今年もよろしくお願いいたします
2008.01.09
コメント(2)
8月26日に国家資格である「運行管理者」の試験を受験してきました(財)運行管理者試験センター → <詳細>東京会場は上智大学でしたが、猛暑の中手違いで?何と冷房なし…中年男性が9割を超える会場で窓とカーテンを閉め切っての受験はなかなか大変でした(ハンドタオルを持っていって正解でした)会場によって環境が違うのは国家試験の性質上、問題だと思いますこの試験、以前から受けたい受けたいと思っていたのですが実務経験が無い場合、基礎講習を受講しなければ受験資格すらありませんそしてこの基礎講習は連続した平日3日間の10時~16時という日程のためなかなか時間が取れず、ようやく今年受講できたという訳です肝心の試験内容は3月の試験と比べると難問化していました本日発表の模範回答を見る限り合格は間違いないようです事業者様の手前、落ちるわけにはいかなかったのでほっと一安心です次回の試験日は平成20年 3月 2日(日) 申請書の頒布及び受付期間は、平成19年11月30日(金)~12月21日(金)の予定ですバス・タクシー事業を始めようと思う方は是非受験してみてください★運行管理者の確保は特定及び一般乗合、貸切、乗用旅客自動車運送事業の 重要な許可要件の一つです
2007.08.29
コメント(1)
お久しぶりです 行政書士の三上です今日は土曜日、事務所はお休みですが朝7時から屋外でのお仕事でした【行程】・練馬>渋滞>金沢八景;17両>大渋滞>国立;16両 >練馬>上井草;自家用1両>練馬【内容】・某大手配送会社の営配(営業所の配置転換)に伴うナンバー変更 各事業所に出向き、車台番号を確認してから旧ナンバーを新ナンバーに交換する・平日に陸運局に持ち込めない自家用車を月極駐車場で同じく出張封印自宅に帰着したのは17時、10時間の運転労働はなかなかこたえました普段であればスタッフ2名に行ってもらうのですが、スタッフのうち1人はフィアンセとディズニーシーに行く予定らしく、それならばと私も出動しましたこれまで370台以上の実績から蓄積された独自ノウハウによりシステマチックな処理が可能となっており、特に国立では16両を70分というハイペース(おそらくベストタイム)で処理しましたもちろん事業者さんのご協力(車両の移動や事前準備)があってのことですが今日の一番の原因は、渋滞のため食事がとれず「腹がへっていた」事だったかもしれません完了後に入ったラーメンチェーン店のなんでもない冷やし中華がとても美味しく感じられたのでしたパソコンの前ばかりでなく体を動かすお仕事も大切ですね
2007.07.21
コメント(0)
弊所サイト「営業ナンバー.com」上からの寄せられた問い合わせを元にFAQを掲載します問い合わせはお気軽にどうぞ 03-6766-6276【相談内容】>弊社は事業用ナンバーで運送業をおこなっており、営業所開設を予定しています。>申請をする物件に対して許可が下りないとしょうがないので>とりあえず物件の選択を最初にしようと思っています。>その際の認可条件等をを教えてください。>ちなみに幅員が車両幅×2+1.5m以上ないとダメだと聞きました。>その他物件を探す際の注意事項があれば教えて下さい。【回答】車庫前面道路の幅員もとても重要ですが「都市計画法」上及び「建築基準法」上一般貨物自動車運送事業の営業所、車庫を開設しても法律に抵触しないか(問題がないか)が重要なポイントとなりますよくある失敗例は・第1種低層住居専用地域のアパートやマンションに営業所を設置・建物の建てられない調整地域を借りてしまう などなどですまた、車庫を併設しない場合には、営業所から車庫の距離にも気をつけましょう<幅員>必要な道路の幅(幅員)は「車両制限令」にかかれている通りです車庫の前面道路が公道であり、使用する車両のうち(最大の幅×2)+1.5mをクリアしていればほぼ問題なしといってもいいでしょうしかし、実際にはその他の条件があります上記の条件を満たさない幅でも申請可能な場合が多々ありますので個別にご相談ください>それと営業所開設までにやるべき事、流れ等、教えてください。<不動産>やはり、不動産の選定が一番重要かつ最初にやるべきことです主要道へのアクセス・近隣環境・賃貸料(取得費用)等を勘案し必ずご自身の目で現地を確認してください理想をいえばいくつかの候補を挙げた上でご相談下さい<車 両>現在事業で使っている車両が5台以上余っていて埼玉に移すのでなければ車両の購入証明等が必要となります<人的要件>また、当然ですが運行管理者・整備管理者は営業所ごとに配置してください(車両数29両までは各1名で足ります)<流れ>施設や必要書類の準備>事業計画変更認可申請>およそ1~2ヶ月>認可>事業用連絡書発行>当地ナンバー取り付け>運輸開始 となります2007 03.22
2007.03.21
コメント(0)
今月1日「ご当地ナンバー」としての導入が正式に決まりました。先月初めから導入されるとの情報は入っていましたがこれはなかなか画期的なことです。昨年の10月、仙台・柏・伊豆・那須・川越・諏訪等ご当地ナンバーが色々誕生しました。登録台数ランキングはこちらしかし、県が静岡と山梨の2つにまたがる富士山については見送られました。車検場の管轄が複数の運輸支局だけでなく、上位機関である運輸局も関東と中部に分かれています。運用としてはおそらく類別区分番号(500、300等の3桁の数字)の部分を変えて山梨側、静岡側で振り分けるものと推測されます。東京近郊では「柏」や「川越」を比較的良く見ますが、先月環七で日本一レアな「諏訪」に遭遇しました。渋滞などで退屈なときは他の車のナンバーを気にしてみるのも一興です。きたまち綜合事務所
2007.03.02
コメント(0)
少し間があいてしまいましたがシリーズの第2弾を書きます。そもそも、鉄道による貨物輸送は日本初の鉄道である新橋~横浜間から始まりました。その後、線路の伸長に伴って輸送量は急速に発展し、戦後直後くらいまでは自動車があまり普及していなかったため、鉄道は正に陸上輸送の主役でした。また、現在ほど国際的な物流も活発ではなく、国内の石炭・木材・鉄鋼・穀物とありとあらゆるものを鉄道が運んでいました。しかしここ半世紀、自動車の普及にや高速道路網の整備などにより鉄道に貨物輸送は縮小し続け、全輸送量の52.6%(1955年)から3.9%(2004年)へとその占有率を大幅に下げることとなったのです。そもそも鉄道のインフラは「線」であり、どこからどこへでも自由に運べる自動車の利便性には対抗しがたいものがあります。1966年に自動車輸送が輸送量を追い抜いてからその差は開くばかりでした。上記のような流れで鉄道輸送の現象は免れなかったと思われます。しかし衰退を招いた一因として、「通運」という複雑な仕組みを挙げてもいいのではないでしょうか?通運事業はかつて免許制であり、新規参入が難しく通常のの運送会社が気軽に利用できる仕組みではありませんでした。この「通運」という仕組みを少し紐解いてみましょう。「通運」とは?有名なところでは「日本通運」「福山通運」という会社がありますので、言葉としては聞いたことがある方と思います。ほかにも丸印の中に「通」という文字を使用していれば、「通運事業」を行っていた輸送会社ということになります。というのも1990年の法改正により「通運事業」は姿を消し利用運送事業となったからです。ですから、その意味は余り知られていないのではないでしょうか?先にも書いた通り鉄道輸送は「線」であり、その主な起点と終点は貨物ターミナルとなっています。東京で言えば以前までは「汐留」が主要なターミナルとして発展していました。ターミナルとターミナルの間はもちろん鉄道、現在はJR貨物・以前は国鉄が運びます。また、数は少ないですが、石油基地や大工場には専用の貨物引込線があります。しかし他の大多数の荷物・コンテナはトラックによってターミナルに運ばれ、鉄道で輸送し、又トラックに乗せられて目的地まで到着します。よって長距離トラックであれば1台を貸切ることで荷物は届きますが、鉄道を利用するとなるとJR貨物の他に入口と出口で別の運送会社を利用せねばなりません。そして、この鉄道輸送の頭としっぽの部分を独占していたのが「通運事業」なのです。その昔、免許を持たない運送会社は貨物駅構内にすら入れなかったといいます。現在、通運事業そのものはなくなりましたが未だ完全な自由化とはなっていません。そこに競争原理が働きにくいことが、今もって鉄道輸送の問題点の一つと考えられます。次回に続く
2006.11.07
コメント(4)
トヨタグループが部品の調達・移動に鉄道コンテナの利用を開始し、名古屋から岩手まで毎日1便を運行する とのニュースがありました。現行のトラック+船の輸送に比べ環境負荷が低いことが導入の主目的でしょう。ヤマハ発動機も中国向けの一部部品に関して浜松から福岡まで鉄道を利用し九州から上海に向けて船積みをしているとの事です。コストがかかる点をのぞけば、環境負荷・スピード・安全性ともに優れている鉄道輸送は今、脚光を浴びていると言っても過言ではないでしょう。今まで目立たなかったJR貨物もこれで安泰、順調に業績を伸ばせるはず…と言いたいところですが、実は鉄道輸送には様々な問題点を抱えているのです。その理由を何日かにわたって書いていこうと思います。キーワード 鉄道輸送の歴史 JR貨物の仕組み 再開発バブル 飽和
2006.10.31
コメント(0)
私の事務所は練馬車検場すぐ前なので、今月末も自動車登録の仕事が増えてきました。先週、北関東のディーラーさんから”今月中に登録をしたい”との依頼を受け、依頼当日に車庫証明の関連で色々動きました。その結果、都内の警察に即日申請することができ中一日後には車庫証明が発行される運びとなりました。その事をディーラーさんに報告すると、とても喜んでくれました。そして30日と31日は地元での登録が忙しいため車庫証明の発行日当日に練馬車検場に自動車を持っていくので登録してほしいと頼まれたのです。そうなるとこちらも朝一番から警察に行く人員を手配なくてはなりません。給料日の道路渋滞も何とかクリアし、万全の体制でお昼頃にディーラーさんを迎え、何の滞りもなく無事に書類を作り仕事を済ませる事ができました。しかし…15分後、ディーラーさんが蒼い顔をして戻ってきました。何だろう?書類にミスはないはず… いやまさか?等と一瞬にして逡巡してしまいました。原因は、なんとナンバーが『練馬 5XX × 42-19』だったのです。希望ナンバーにしない限り、振り出されるナンバーに文句は言えませんが個人のお客さんに納車するディーラーさんにしてみれば『死にいく』と読めるナンバーは余りにもまずい…誰も悪くないのに10000分の1の確率で大変な事態になってしまいました。結局、すったもんだを経て番号変更を行い約1時間後に『42-XX』という番号を振り出す事で事態は収拾しました。しかし、さすがに『42-19』くらいは永久欠番にしてもいいような気もします。友人の行政書士に話したところ、私なら全く気にしないけどね!と言ってました。皆さんはこういった番号の語呂は気にされますか?気になるようでしたら『希望ナンバー』の利用をお薦めします。因みにディーラーさんは月末までの登録台数により、翌月のメーカーからの卸値が変動する事が多いので月末は必死です。自動車の価格交渉は月の中旬過ぎ頃が一番有利かもしれません。
2006.10.29
コメント(7)
先日、運行管理者試験センターのパンフレットを手に入れました申請期間 2006年11月06日から24日 試験日 2007年03月04日(日)<変更点>道路運送法施行規則等の一部を改正する省令が10月01日より施行のため今まで、「乗用」(タクシー)「貸切」(貸切バス)「乗合」(路線バス)と分かれていた資格が『旅客』に統一されました(法改正に伴って出題範囲が拡大しています)合格基準点が60%以上であることとされ、合格のハードルが引き上げられました残念ながら、今までの「乗用・貸切・乗合」の運行管理者資格保有者については従前のまま、各業務および「特定」についてのみ運行管理が可能となるようです又詳細が分かりましたらこちらでお知らせいたします
2006.10.17
コメント(0)
また、少し間が空いてしまいまして申し訳ございません。さて今回は『貨客車』の最終回です。『貨客車』とはあまり聞き覚えがないと思いますが、車検証を見ると、普通のトラックだと貨物とか冷凍冷蔵車という記載のあるところにきちんと『貨客車』と記載されています。これらの車は積載量が必ずあり、なおかつ客席部分はタクシーの要件を満たしています。例としては日産キャラバン(ハイエースタイプのバン)等が、テレビ局の取材車(ロケ車)として見受けられます。カメラなどの機材を一番後方の荷室に積み、前方にはクルーを乗せます。また、関東運輸局管轄では未だ実例はないのですが、自家用乗用車を荷台に搭載できるロードローダー車の前方を改造し運転手の後ろに客室を設け二列(ダブルキャビン)とした貨客車も存在するようです。これは運転代行業者が酔客の車を荷台に積み、運転席後方に酔客を乗せて運ぶためのものです。通常、運転代行業といえば二人一組で追走車を伴って業務をする必要がありますが貨客車を使えば二種免のドライバーが一人で積み込みと運転をこなせるという訳です。ただし、地域によっては一般乗用旅客新規許可の最低台数が10台以上となっているため設備投資に多額の費用がかかってしまうという難点があります。
2006.10.15
コメント(1)
さて今回は前回の続きです。映像等のリンクは10.01の日記を参照して下さい。>今日「0123」で有名な某引越会社さんのTVコマーシャルをたまたま拝見しました。>画面には前半分がバスのようで後ろ半分がトラックのような車両が映し出され、>家族とその祖母であろう車椅子に乗った女性とと二匹の犬が荷物と一緒に引越して行くという内容でした。>当然事業用の緑ナンバーでした(そしておそらく希望ナンバーである・123)。>さて、皆さんにここで問題です。Q;まず、この車両は、バスでしょうか?トラックでしょうか?はたまたタクシーでしょうか?Q;この車を運行するには、何業の許可が必要でしょうか?回答者は徳姫さんお一人!ありがとうございます行政書士の皆さんも書き込んでくれるといいんですが…>トラックは荷台に人を乗せてはだめだったような記憶があります。まず、この点ですが「貨物の管理者」という名目で1名は同乗してもよいという通例がありますこの運用がグレーゾーンなのですが、その詳しい解説はまたに譲りますしかし荷台には基本的に誰も搭乗する事はできませんw>そして、車両は大型だから、バスの営業許可を取り、法律では乗車定員が10名以下の場合はタクシーに区分されます今回の車両は 「乗車定員数 9人乗り(運転席3人、顧客用居室6人、ペット別)」との事ですので少なくともバスの要件には当てはまりません>犬二匹用にタクシーの営業許可も必要では ? と思いますが。。。^-^;犬二匹は法律上、物として扱われてしまいます(以前の日記にも書きましたが御遺体も貨物です)ということで徳姫さんは惜しくも不正解でした正解は、Q;まず、この車両は、バスでしょうか?トラックでしょうか?はたまたタクシーでしょうか?A;『貨客車』Q;この車を運行するには、何業の許可が必要でしょうか?A;『一般貨物運送(トラック)と一般乗用旅客(タクシー)の許可を併せて取得する』という事になります次回もう少しだけ詳しく解説したいと思います徳姫さん、重ねて御礼申し上げます
2006.10.05
コメント(0)
お久しぶりです、新サイトの公開に向け忙しい日々が続いております。今日「0123」で有名な某引越会社さんのTVコマーシャルをたまたま拝見しました。映像※WMP用です画面には前半分がバスのようで後ろ半分がトラックのような車両が映し出され、写真www.the0123.comへ家族とその祖母であろう車椅子に乗った女性とと二匹の犬が荷物と一緒に引越して行くという内容でした。当然事業用の緑ナンバーでした(そしておそらく希望ナンバーである・123)。さて、皆さんにここで問題ですQ;まず、この車両は、バスでしょうか?トラックでしょうか?はたまたタクシーでしょうか?Q;この車を運行するには、何業の許可が必要でしょうか?書き込みお待ちしております 答えは次回のお楽しみ…
2006.10.01
コメント(1)
昨日(27日)は午後から・川越市の合同庁舎>埼玉法務局上尾出張所>桶川市のお客様と埼玉県を満喫?してきました事務所のお店番と警察回りを優秀な事務員さん達にお任せして所長は外回りですもちろん車で行ったのですがエアコンをきるとすぐに汗がでてくるような陽気でしたねまず、関越自動車道をひた走り川越へ合同庁舎に到着です冷房は7月からのようで、上着を脱がせて頂きましたここでは産業廃棄物の収集運搬業の埼玉県新規許可(保管積替なし特管なし)を申請しましたクライアントは解体現場をメインにやっている若い会社さんです産廃の許可をかいつまんで説明しますと・事業系のゴミが発生して積み込む都道府県+一部の市と・ゴミを持っていく先 =中間処理(破砕/溶解等)もしくは処分(埋め立て等)する施設の存する 都道府県+一部の市のどちらも許可も取得してはじめて事業系のゴミを運搬する事ができます申請自体は受け付けてもらえたのですが、運ぶ予定で申請した7品目のゴミの中で「繊維くず」については多少問題が発覚しましたというのも中間処分をする事業所の許可に『繊維くずについては再利用されるものに限る。』という限定がついてしまっていたのですそのため、追加で書類を郵送する事になりました具体的にはどんな「繊維くず」についても処理や処分をできる事業所さんから許可証のコピーを手に入れる必要があります(これが結構難しいのですが…)ところでみなさんは建設の解体現場から排出される「繊維くず」とは何を指すと思いますか?…………チーン!答えは、畳の「へり」が最も一般的です 後はロープ等だそうですそんな細かいゴミについても許可はきちんと取る必要があるんですねあとは、「繊維くず」の処理、処分業者さんが見つかればこの許可はほぼ問題なく通るでしょう 早く見つかるとよいのですが…次は桶川市での設立定款について商号や目的的確をするために上尾の出張所に向かいます途中渋滞にも遭遇し閉庁ぎりぎりに到着しましたが庁舎内は閑古鳥が鳴いていました因みに新会社法になってから、会社の商号(名前)はこれまで旧:同じ市区町村に同じ名前の会社を登記する事ができないと規定されていたもののが変更となり今では新:同じ住所で同じ名前の会社を登記する事ができないとなったので、これに該当する確率は大変低く、これまで重要だった類似商号の調査はほとんど意味がないのですが念には念を入れて確認を行いますそれにしても普段東京の仕事ばかりしているので上尾出張所管轄の法人の少なさには多少面食らいました東京の出張所では法人の商号のファイルがたいてい、アカサタナで行別にファイルされていますしかし上尾では上尾市,桶川市,北足立郡伊奈町全てabcとア~ワ行合わせて一冊のファイルにまとまっていましたぱらぱらとめくってみると同一はおろか類似の商号もなかったので一安心です目的適格も以前と比べ緩和されたので難なくクリアしました続いて上尾での調査の結果と定款の原案をもって早速桶川のお客さんのところに向かいます現在はまだお勤めの方ですが、早期退職をして事業を立ち上げます設立はお急ぎですが、退職金振込をもってを資本金にされるのでスケジュール調整をしました通常、法人設立だけでは距離的な問題から桶川市の仕事はしないのですが今回は設立後にとある許認可も取得されるため定款作成からお仕事させて頂いています打ち合わせの終了が午後7時手前、これから下道で30km帰ろうか…と思っていた矢先「焼き肉でも食べにいきませんか?」とお客さんにお誘いいただきご馳走になってしまいました聞けば奥様のご実家が焼肉店経営との事、とっても美味しかったです ありがとうございましたお食事をしながらこれからの事業への想いから、果てはワールドカップから子育てまでもちろんノンアルコールですが非常に楽しくお話を聞かせて頂きましたいろいろな人に触れ合っていろいろなお話を聞けるのは行政書士の特権ですね!少し重たいおなかをさすりながら、愛車で帰途につきました
2006.06.28
コメント(1)
日記というよりも月刊になってしまい申し訳ございません狭い事務所に二人目の事務員さんも増えて現在てんてこ舞いです業務に慣れてくれればもう少し日記を書く余裕もできると思いますしばしお許しくださいさて標題の件ですが、残念ながらまだ詳しくは書けません(ナンダソリャ!)ごめんなさいそして果たして仕事につながるのかもまったくの未知数ですけれど日本で唯一であることは間違いなしです詳細が決まったらHPにアップしてこちらでもお伝えしますね
2006.06.27
コメント(0)
ご無沙汰しておりますハーフ行政書士ことゲオルクですGW、皆さんはいかがお過ごしでしたか?私は、30日、3日、7日と国内史上最大であろう出張封印を総指揮していました優秀なスタッフと理解ある事業者さんのおかげ様で大過なく仕事を完了できました99台ともなるとナンバー代金と印紙代金だけでも20万円を超え、車検場から預かったナンバーの重みでわが愛車の加速も鈍りました今回のナンバー変更(営業所の配置転換)のうち、およそ半数は大型トラック(大板ナンバー)でしたので地球環境にやさしい仕事が出来たと自負しています 弊所も立派な”チーム-6%”です(?)ドライバーさんも無駄な残業が減り喜んでくれたことと思いますまた、99台が往復40キロ以上動くとなれば燃料費も馬鹿になりません4日5日と家族で、東京>東名>富士宮>精進湖>甲府>清里>中央>東京とドライブに出かけたのですが5月からのガソリンの高さには驚くばかりです多少景気に回復の兆しが見えた矢先、燃料費の高騰はおいそれと運賃に転嫁できない輸送業者さんにとっては致命的な要因となりえます今日の日本では物流の大部分をトラック輸送に頼っているのが現状です大きな視点から、今回の原油高騰ひいてはエネルギー問題について考えて関心を高めていく必要があると思います
2006.05.08
コメント(0)
昨日4/5の夕方、27歳の社長さんが貸切バスの相談に来所しました事前の電話によると申請の準備はほとんどできているとのこと…その準備された書類を見てびっくりしたあまりにもお粗末…というよりもむしろマイナス…まったく申請不可能な施設を借り入れしていたり要件にそぐわない車を購入しようとしていたり何故、専門家に事前に相談しなかったのですか?と聞いてみると驚愕の答えが…「行政書士に相談して進めた」若社長の話によると設立を頼んだ司法書士法人の対応が良かったので許可の相談をしたところうちにも行政書士がいるからやりますと言われた2回3回と打ち合わせをするうちにどうもおかしいので問いただすと運輸関連の業務など一度もやったことがなく、行政書士登録もしたてだったこれでは話にならないので他の先生を紹介してくれと頼むと「分からない」と答えられたこれで数十万円の報酬を得ようとしているのだから詐欺よりも性質が悪い!察するにネットでダウンロードした役所の手引きのみをもとに自己流に判断していたのでしょう素人が何の経験もつまず、行政書士であるというだけでよくも仕事を受けるものです 皆さんもご注意なさってください先輩の事務所で修行をしたり、勉強会に参加したりその道のプロとなりその状態を維持していくのはコストも時間もかかる大変なことですそういったことを考慮せず、ネットなどを通じてお気楽に仕事を受ける若手などが見受けられますが本当に困ったことですそして残念ながら彼らも「行政書士」なのです…今回の件に関しては社長さんに資金的余裕はないので無駄な施設の借り入れ等に関しては損害賠償も辞さず追求するつもりです生半可な気持ちで仕事をするとどれだけ他人様に迷惑がかかるか身をもって体験してもらわなければなりません怒りに任せての乱文失礼いたしました
2006.04.06
コメント(0)
年度末の業務集中により、ブログの更新を怠ってしまい申し訳ございません年度末も後二日…なんとか乗り切れそうですさて、突然ですが今日はスピード新記録を樹立しました弊所は常日頃から迅速・丁寧・確実をモットーに業務を遂行していますが今日は自分でいうのもなんですがすごかったです少し長くなりますが今日の流れを振り返ってみましょう午前いっぱい、渋谷で行った上場関連の打ち合わせを済ませ地下鉄をで末広町へと向かいます12時半過ぎファミリーレストランで今回の依頼者と落ち合います今回の依頼者は20代の男性、会社に勤めつつも有限会社を設立したいそれも資本金を10万円で作りたいと望んでいますちょうど本日制令が公布されましたが新しい会社法が5月1日に施行される事が決定したので5月1日以降、有限会社を新たに作る事はできません今後、有限会社=2006年には存在=歴史のある会社というイメージになるかもしれません(有限会社は役員の変更登記が不要で小規模の会社にはぴったりだと思います)それだけでもスケジュールが忙しいのですが、資本金の特例も利用したいと言う事です(本当は資本金が有限で300万円、株式で1000万円必要)これにより「創業者である事の確認」という手間がもう一つ増える事になりますそして、今回のケースでは定款の認証に必要な個人の印鑑証明も登録していないそれに加えてきちんと会社勤めをしていて年度末…というハードルの高いものでしたそしてようやく今日、区役所に登録した個人実印と印鑑証明書を持ってお会いする事ができたと言う訳です因みに会社の基本的な情報(商号/本店所在地/役員/目的など)に付いては以前から打合せを重ねていたので管轄法務局での類似商号調査や目的の適格性確認は済んでいました電子認証のため定款及び委任状1通に押印いただき、印鑑証明・認証費用をお預りしてレストランを出たのがおよそ午後1時半… 電話で公証役場にこれから行く旨を伝えます春休みですごい人出の電気街を秋葉原駅まで歩いて、山手線にて池袋公証役場を目指します池袋公証役場はサンシャインの中にあるのでサンシャイン通りも人出では負けていません人混みをかき分けサンシャイン4階の公証役場にようやく到着しましたここの公証役場には電子認証が可能な指定公証人がお二人もいらっしゃるので滅多な事がない限り毎日電子認証をして頂けるので大変ありがたいです顔馴染みのの事務の女性に・委任状を添付した定款と印鑑証明書・電子署名済のPDF文書が格納されたフロッピーディスクを渡しますあちらもなれたもので謄本の通数を聞くだけです収入印紙が40,000円不要になるだけではなくこういったところで手間がかからず、定款の印刷や依頼者の押印の手間を省力化できる電子認証制度は大変に便利ですばらしい制度です 使わない手はありません今日の新記録の樹立にも大いに貢献してくれました入り口近くのソファーに座りHPから送られてくる自動車関係の問合せのメールにPDAで返信しながら待っていると先ほどの事務員さん呼ばれ会計を済ませます謄本2通とフロッピー2枚を受け取り50,000円強の公証人認証費用を支払いますこれで定款認証が無事に終わりましたサンシャイン1階のビジネスセンターで定款のコピーをとり、地下1階の郵便局でエクスパック500を購入し、再び人の海の中を駅に向かいますこのとき午後3時過ぎ、歩きながらPHSで検索すると18分初のJR湘南新宿ラインに乗れば締切の4時前にはさいたま新都心、経済産業局に充分間に合うことを確認少し急いで駅に向かいます(駅のホームで栄養ドリンクでドーピングしました…汗)向かう車中でPDAで移動時間を活用し事務所から送られてきた契約書のワード書類に手直しをして直接お客さんに送ります WILLCOM ZERO3 本当に活躍してくれます3時50分頃、さいたま新都心のビル風を抜け関東経済産業局に無事到着、できたてほやほやの定款の写しと確認のための申請書類を提出します書類のチェックは勿論OK、担当官に最近の申請状況を聞くとやはり駆け込みで有限会社設立に関して最低資本金等の規制に関する特例の案件が増えているとの事です確認手続が完了したら書類を事務所宛に送ってくれるようエクスパック500を渡します伝票書きや重さを量らなくてもよいのでとても便利ですこうして印鑑押印をもらってから3時間たたずして創業者である事の確認手続きまでが終わってしまいました!さっそく依頼者の携帯に留守電を残すとすぐに折り返しの電話をかけてくれたいそう喜んでもらえました こんなときが私の行政書士をやっていてよかった瞬間ですあとは約1週間で確認書が送られてきて、個人の口座に10万円を振り込めば有限会社の設立準備はほぼ終わる事でしょうある事情から今回は大変、スピードを要求されましたが希望日までに設立ができる目処が立ち私も一安心です年度末をすぎれば自動車関係が落ち着きますので有限会社を時間がないとあきらめていた皆さんいかがですか?少しでも興味があったら弊所にご相談ください(本店予定地は東京/埼玉/神奈川に限ります)
2006.03.29
コメント(1)
2月に京都で起きた痛ましい交通事故その背景にあるものは過酷な労働条件でした記事によると事故を起こしたドライバーだけでなく社長・運輸課長(おそらく運行管理者)も逮捕されました運転手の労働時間はおよそ420時間 休日は月に3日単純に計算しても 31日―3日=28日420時間を28日で割ると… 1日15時間労働朝7時から夜の10時まで毎日働いていたことになります運転手によると事故直前の記憶は朦朧としていて定かではないとか…そんな運転手さんが可燃物を満載して町の中を走っているのが現状です過酷な労働条件の裏側にはには深刻な運転手不足があります第一にきつい仕事なので若い人がトラックドライバーになりたがりません第二に団塊世代の運転手さんが続々と定年を迎えています今後10年のうちに外国人ドライバーも登場すると予言します直接的に事故を起こしたのはドライバーですがそのようなむちゃくちゃな運行指示をした会社ひいては人手不足や賃金の過当競争を引き起こした現在日本社会も加害者といえるのではないでしょうか?運送関係の皆さんドライバーさんの健康管理維持には充分気を使ってあげてください
2006.03.07
コメント(0)
読売新聞オンライン大阪版に興味深い記事が載っていました記事の表示今日のタコメーターは少しマニアックな話になりますが行政書士というものは本来、各々独立した事務所を持って開業しているはずなのですしかし、車検場に行くと車検場の場内にも思える隣接地やすぐ隣の用紙販売所で「行政書士」という看板を掲げて有料で書類作成し登録の代行しているところがあります雇用されてはいけないはずの行政書士がどうしても大きな組織の従業員として働いている様に見えるのは私も今まで不思議でしたしかしそこにはこんなカラクリがあったとは驚きです上記リンクより一部抜粋引用元:『陸運協会兵庫支部、無資格で車登録書類』(2006年 3/1 読売新聞「関西発」) ---引用はじめ--- 各支部に専属の行政書士がおり、行政書士は経理処理上、手数料収入から補助員の給与など諸経費を差し引いた額を支部に寄付し、支部から謝礼を受け取る形になっている。各支部はこのほか、申請用紙や印紙も販売している。---引用終わり---脱法行為とは言いませんがこれほどややこしいことをしてまで代行業務を続けているのはもちろん「国交省OBの方々の重要な再就職先」となっているからに他なりません(回りくどいでしょうか?)かくいう弊所の国道を挟んだお向かいにも立派な代行事務所があり、地理的にも有利なためそこはいつも混んでいます日本ではまだまだ官が強く民業を圧迫していますねこういった記事が出ないとなかなか内情がわからないので大変参考になりました
2006.03.02
コメント(0)
月末はやはり業務集中により忙殺されてしまい確定申告の準備とも相まって更新が出来ず申し訳ございません昨日は、練馬車検場にて一般貨物運送を新規に申請した事業者さんの緑ナンバーが交付となりました申請から3ヶ月を要する許可だけにその集大成である緑ナンバーの交付については感慨もひとしおです特に今回のケースでは状況の変化もあり、お話を頂いてから半年程の交付となりました運送や旅客自動車関係の許可は許可処分が下りてからも色々な届が必要であったりナンバー交付・取付、契約の変更などさまざまな手続きを踏む必要があります中には許可だけとったら後は知りませんという無責任な行政書士から移ってきたお客さんもいます許可は入り口であって通過点に過ぎませんここからどういった形で事業を展開していくのか?事業者さんとタッグを組んで事業の拡大を目の当たりに出来るのが本当に楽しみです因みに今回の事業者さんは貨物車5両とも希望で「・・・1」を取得されました自家用と違い「1」や「・777」でも好きなだけ交付を受けることが出来ます許可を受けようとお考えの方は頭の隅っこに情報として置いておいてくださいなんにせよ社長の命を受けた担当者さんがホッと安堵の表情を浮かべるのを見ると本当に行政書士冥利に尽きます
2006.03.01
コメント(0)
日曜日、ある運送会社さんの営業所にてひょっとすると日本初の法人に対する出張封印を行いました1月末までは個人間売買と個人の引越に伴うナンバー変更に限られていた行政書士による出張封印(過去の日記参照)ですがこれまでの実績を評価され2月1日付で法人や営業ナンバー(緑ナンバー)に関しても認められましたそして昨日、13台の他県ナンバートラックを営業所の移転に伴い(1)ナンバーを取外し、(2)車台番号を紙に写し、(3)練馬ナンバーを取り付けました中にはボルトが錆びついている車両もあり持参した電動ドリルでボルトのみを射抜いて取り外しましたこれにより、会社にとっては平日忙しく動く車のスケジュールを変更して練馬の車検場に持ち込まずに済みました一方、狭い練馬の車検場にとっても一度にトラックが13台押し寄せて場内の混雑に拍車をかける事態を避けられますまた、弊所にとってはいきなりお客さまが来られて書類を作成するよりも余裕を持って準備できますそして何よりも環境にとって好ましい制度といえます今回の例でいえば営業所から車検場までの往復20KM×13台分トラックにより発生される有害物質を減らし化石燃料を浪費しないで済みます日中はいつも混雑している川越街道において日本の軽油トラックが排出する有害物質は残念ながら相当量になります化石燃料の節約は京都議定書に定められたCO2削減目標‐6%に寄与しますまた僅少ながら渋滞の緩和にもなっていることと思いますこのようにどの方面にもメリットのある出張封印制度を今後さらに活用していきたいと思います
2006.02.20
コメント(0)
先週、発売当初から欲しかったWillcomのPHSと無線ランを内蔵したPDAをようやく手に入れましたPCとの連携がとても楽なので重宝しそうです新し物好きなので書きはじめるときりがありませんのでこの辺で…さて本題に移りましょう、このリンクからTBSラジオのブログに飛んでいただくと千葉県の産廃Gメンの生みの親、石渡さんのお話を聞くことができます(使用ソフトiTunesなど MP3形式)ラジオ番組の録音なので予備知識がなくても産廃を取り巻く現状を垣間見ることができると思います興味がおありの方はぜひ聞いてみてください私はこれをPDAに転送し、移動時間などにイヤホンで聞いています産廃:産業廃棄物の略・製品や建築物を作るとき解体するときに 企業から出るゴミのことです数年前、千葉県にて産廃の積替保管施設の申請を手がけましたが仕事を請けてから施設が稼動するまで丸2年もかかりましたなぜ、千葉県がこれほどまでに厳正に審査したのか?この番組の中に答えがあります
2006.02.15
コメント(2)
12日の日曜日、事務所で残業をしようと車で出かけると弊所のすぐ前を走る片側2車線の国道「川越街道」を機動隊のバスがふさいで周辺は大変な交通渋滞となっていたそれでなくてもいつも混む道路なのに…そして路地裏には警官、警官、そして又警察官…途方もない数の人員が投入され、上空にはヘリが舞っているこれは何を警備しているのかというと弊所のお隣、練馬駐屯地を警護しているのでした先月末にも長官が来て大変な警備(近所の児童公園が私服警官でいっぱい!)だったのですがそれに続いてイラク関連の催しがあったようです----一部引用はじめ----陸自第9次イラク復興支援群(群長・小野寺靖1佐以下1師団主力の約500人)の隊旗授与式が1月29日、練馬駐屯地で行われ、額賀防衛庁長官が小野寺群長に9次群の隊旗を授与した。群長以下の第1波約150人は同夜、羽田空港から政府専用機で出国、30日(現地時間)中継地のクウェートに到着した。----一部引用終わり----引用元 朝雲新聞社私は自衛隊を認めないとか違憲だとかの意見は持ち合わせていませんし一般の隊員の方々のご苦労を思うと「ご苦労様です」と素直に思えますが、しかし、治安のよい日本でこれだけの警護を別組織である警察・公安がしていて誰も守ってくれない果たしてイラクにおいて実効的な復興支援ができるのか?甚だ疑問に思ってしまいました米国へのお付き合いだけでサマワの駐屯地に隊員を閉じ込めておくのは隊員の方やご家族の負担や、費用的に考えても見直すべき段階に来ているのではないでしょうか?
2006.02.14
コメント(1)
私は東京都練馬区に事務所を登録しているので当然ながら東京行政書士会に所属していますそして、縁あって17年度から運輸交通部という部会に部員として参加させていただいております私は30歳なので回りは全て大先輩ばかりですがいつも勉強させていただいています私はごく小規模なデザイン事務所に短期間勤めただけで25歳にして行政書士登録をしました(今思えば向こう見ずですが…汗)したがって大きな組織というものを殆ど知らずに人生を送ってきました(父もワンマン中小企業社長)よって会員数4000名の東京会の運営はとても勉強になります今日(月曜日)は11時半から会議があり、代官山に程近い目黒区青葉台にある行政書士会館にはるばるやってきました平日のこの時間に会議があると一日の殆どがつぶれてしまうので日曜深夜から明け方まで殆ど寝ずに仕事をしていました14時からは国土交通省の係長以下3人を講師に招いて「特殊車輌の通行許可について」研修会の司会を勤めさせて頂きましたこの歳になると大勢の前でしゃべる機会も少ないので貴重な経験となります特殊車両の通行許可とは噛み砕いていえば「重くて大きな車は、橋やトンネルを傷めないように走る前に 事前に許可を取りましょう」という趣旨の制度です数年前からオンライン化が進み、行政書士の得意分野となっています17時過ぎからは少し早いのですが居酒屋で懇親会、今回の研修は珍しく他の機関(IT推進本部)と共催だったためいつもとは違う先生と楽しくお酒が飲めましたしかし、寝不足はいかんともしがたく7時には退散させて頂きましたこのようにある程度行政書士を続けていると会務への参加が求められます一応、日当は出ますが殆どボランティアといってもよいでしょう時間的・経済的(事務員さんのお給料)にはきついものがありますが組織運営をうまくやる方法や人間関係の構築など他では得られない魅力があることも確かです
2006.02.13
コメント(0)
おかげさまで日常の業務にいつも追われていますがその仕事に満足していいないで新しい知識を仕入れないことには行政書士として生きていけません今日は間隙を縫って有楽町の読売ホールまで著作権フォーラム2006に参加してきました前回のフォーラムは松本零士さんという目玉があったのですが、今年は質実剛健、著作権の実務家がそろいました実はお客さんの入りを心配していたのですが客席は満遍なく埋まり(主催者に聞くと上場企業の法務・総務担当も多かったようです)なかなかの盛会でした著作権といえばこの人あり、半田正夫先生の基調講演は短い時間に現在の問題点が凝縮され、著作権を考える上でのロードマップとなりました著書紹介:「著作権法概説(第12版)」(法学書院・平17)その後、カプコンが中心となり著作権侵害への対応を活発化させる社団法人コンピュータソフトウェア著作権協会やスキージャンプペアのマネージメントを手がけるアニメプロデューサー著作権契約を手がける行政書士など多彩な顔ぶれをパネラーに半田先生が進行のパネルディスカッションが行われ期待以上に有意義な時間となりました弊所でも著作権ビジネスの計画があるのですが日ごろの業務と子育てに追われてしまいなかなか現実化できず、歯がゆい思いをしているのが現状です今回のフォーラムに刺激を受け、少しでも前進したいと思います
2006.02.10
コメント(0)
自動車税については木曜の日記で取り上げたばかりですが朝のニュースを見ていたら自動車税の滞納者に対する差押えにカラフルな新兵器【東京新聞】を導入したとのこと…来年度からは4月1日に所有していた人が否応なく支払う事になるので5月の初旬に送付される自動車税の通知にはくれぐれもご注意ください
2006.02.06
コメント(0)
本日、関東運輸局東京支局から電話があり来週には回送運行の許可が下りることを伝えられました早速お客さんの中古車業者さんに電話すると「え?もうできたの?アリガトー!今度一杯のみにつれてくよ いやぁ良かった~」との喜びの声を聞くことができました正確・確実・迅速に手続きや申請をするのはある意味当然ですがこうやって喜んでいただけると、『仕事をしていて良かったな~』と心から思えます大げさに言うのなら行政書士冥利につきるといったところですお金をいただいて仕事をさせていただき、なおかつ『ありがとう』と感謝して頂ける、私の仕事はそんな素敵なお仕事ですちなみに回送運行とはナンバーのついていない車を公道で自走させるためのナンバーのことで通常は区役所で借りてきます赤い枠に囲まれた4桁のナンバーが交付されるので「赤枠ナンバー」や「ディーラーナンバー」とも呼ばれます中古車業者さんなどで、規模がある程度大きくなると毎日のように区役所に借り行くのは結構手間なので上記のように素直に喜んでいただけたのだと思います
2006.02.03
コメント(0)
火曜日水曜日のタコメーターをかけなくて申し訳ない月末の自動車登録関係と主張封印の業務拡大でてんてこ舞いでした木曜(日記では今日)の夜も支部の18年度事業計画の検討会議で夜の9時まで拘束されていましたさてタイトルの件ですが現在、他県から東京都に引越をしてナンバーが練馬や品川などに変わると翌月から年度末までの自動車税を転入と同時に都税事務所に支払う必要がありました支払いをしないと新ナンバーが交付されないという厳格なシステムのため徴収率も相当いいようですそして他県に収めた、毎年5月に通知の来る自動車税の先払い分については支払った人(所有権移転の場合は前所有者)に還付がなされていましただから、月末までに手続きを済ませたいと考える人が多いのですディーラーさんは成績のために新車を月末までに登録したいのでその忙しさ(特に3月末!)は残りますが月末の忙しさも多少は緩和されそうですなぜなら、自動車税に月割精算制度がなくなり、単純に4月1日に所有または使用していた人や法人が1年分負担するという制度に変更されるのです(根底はワンストップサービスの普及が目的)新しい所有者にとっては今まではお金を準備して車検場に行っていたものが不要になるわけですから楽になります出張封印を推し進める弊所にとっても追い風となりますただし旧所有者としては今まで還ってきていた税金が地方自治体からは還ってこないわけですから注意が必要です!売却価格に自動車税分を上乗せするなどの自己防衛が必要でしょうほとんどの中古車販売業者はこの件について何も説明しないと思われますひょっとしたら購入者から従来通り徴収もしくは旧所有者に渡すから…等といっておいて自分の懐になんてことも考えすぎかもしれませんがあるかもしれません来年度以降は十分に注意ください
2006.02.02
コメント(0)
火曜日水曜日のタコメーターをかけなくて申し訳ない月末の自動車登録関係と主張封印の業務拡大でてんてこ舞いでした木曜(日記では今日)の夜も支部の18年度事業計画の検討会議で夜の9時まで拘束されていましたさてタイトルの件ですが現在、他県から東京都に引越をしてナンバーが練馬や品川などに変わると翌月から年度末までの自動車税を転入と同時に都税事務所に支払う必要がありました支払いをしないと新ナンバーが交付されないという厳格なシステムのため徴収率も相当いいようですそして他県に収めた、毎年5月に通知の来る自動車税の先払い分
2006.02.02
コメント(0)
今のところ許認可をメインとしている弊所ではあるが恵まれた立地条件もあり登録の一見のお客様が来ることもあり月末ともなるとそれなりに忙しい…有り難いことであるところで皆さんはご自分でナンバー変更をされたことがあるだろうか?主に考えられるのは…・引越をしてナンバーが変わった・中古の自動車を知人などから譲り受けたという2パターンであるその際、一般の自家用車(白ナンバー)は、よほど土地に余裕がある町や村でないかぎりまず『車庫証明※』が必要となる(※車庫証明については後日触れる予定です)警察署は管轄内の駐車場を把握し、自動車の入替をも記録しているためなかなか厳密に申請するが必要があるそれでは、営業トラックの場合はどうなるのであろうか?サイズも大きく、営業所管の移動など入れ替えも激しい…いちいち警察に申請していたのでは時間的な損失が大きい結論としては車庫証明は必要ないその代わり陸運支局に予め営業所や車庫の情報を登録しているそれを元に、車検証を書き換える場合には特別な連絡書類を発行してもらうその連絡書を車検場に持ち込めば晴れてナンバー変更となるのである今日は十数台、営業用トラックのナンバー変更を受注することができた紹介頂いたF先生に感謝!
2006.01.30
コメント(0)
<運送業、タクシー、貸切バス(観光バス)とも違う『ロケバス』業界>【その1】で書いたように最終的に逮捕者までだしてしまったロケバス業界、その根底には法律の不備があると考える現行法で営業ナンバー(緑ナンバー)がつけられる許可貨物車 5台以上で 1・4ナンバーの貨物運送普通車 10台以上で 3・5ナンバーの乗用旅客(法人タクシー)バス※ 3台以上で 2ナンバーの貸切旅客(観光バス) ※乗車定員11名以上しかし、今日までのロケバスの営業形態と比べて貨物運送 ×タレントなど人を乗せることができない乗用旅客 ×最低でも車両10台とドライバー10人が必要 規模が大きすぎる貸切旅客 ×台数は少なくてよいが運用の難しい大型の車両と 車両に対応したドライバーが必要といったデメリットが生じる当局としては今回の逮捕により、零細業者の退場を含めた業界の統廃合を促進したかった節が見受けられるしかし、許可を受ける程の規模ではない会社が相当数無理をしてまで営業ナンバーを取得したため再編は進まなかった白ナンバーの車を野放しにするわけにはいかないが(整備がきちんとされない・十分な任意保険に加入していない等)ロケバスの社会的需要を認知し、従来の法律の枠に押し込めるのではなくその業態に合った法整備をするのが本当の解決策であると考えるロケバスと緑ナンバー【終了】
2006.01.27
コメント(0)
全68件 (68件中 1-50件目)