2023年05月03日
XML
久しぶりに「 鱈と小芋のたいたん
をむいてから煮いたり、下処理をした小芋を買ってきたりしましたが、今回は
わたしの最近の作り方である「小芋は泥を落として皮付きのまま、電子レンジ
(500Wなら200gで5分、600Wなら240gで5分の割合)で加熱し、すぐに冷
水に取って水の中で皮をむく」で作りました。これだとすでに芋に火が通って
いますので、あとは鱈と煮て味をしみ込ませるだけ、ということになります。

京芋(えび芋)と棒鱈なら「芋棒」という京都ならではの一品になりますが、
今回使ったのは里芋と鱈のあらなので、名前は標題のとおりです。でも、味は

倍稀釈)の煮汁を作り、そこに「 実山椒のしょうゆ漬け 」を漬けてある山椒風
味のしょうゆを少し加えます。しばらく煮て火を止め、鱈から出ただしを小芋
が吸えば、できあがり。芋の一部を切ったのは、3人分に分けるためでした。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023年05月03日 22時21分08秒
コメント(2) | コメントを書く
[ちょっと工夫でこの美味さ] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:「続^2・鱈と小芋のたいたん」(05/03)  
karin さん
はなだんなさん こんばんは

おいしそう!里芋も鱈も大好きなので、お写真
を拝見したら無性に食べたくなってしまいました。
スーパーで皮をむいた小芋が売られていましたから
明日買ってこようと思います。棒鱈はどうかな?
あるとよいのですが。 (2023年05月04日 20時21分48秒)

Re[2]:「続^2・鱈と小芋のたいたん」  
karinさん、書き込みありがとうございます。

わたしが買っているのは、生だらのアラのパックです。もちろん、生だらの切り身もあるし、
ときにはひと塩のたらのパックや、鍋用と称した大きさを揃えた切り身の大きめのパックも
あるのですが、あらで充分かなと思っています。棒鱈は、自分では買ったことがありません
(^o^;)。戻すのに1週間かかるなんて、ふだんの生活を考えると、とても間尺に合いません。
      (2023年05月04日 22時24分00秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

コメント新着

はなだんな @ Re[2]:「からすのえんどう」 YoshicoHino さん、書き込みありがとうご…
YoshicoHino @ Re:「からすのえんどう」(04/20) 投稿を拝見していて、緑が食べたくなりま…
はなだんな @ Re[2]:「揚げなすと肉味噌」 YoshicoHino さん、書き込みありがとうご…
YoshicoHino @ Re:「揚げなすと肉味噌」(04/12) きれいな色に仕上がり、いかにも美味しそ…
はなだんな @ Re[2]:「あさりとわけぎのぬた」 YoshicoHinoさん、書き込みありがとうござ…
YoshicoHino@ Re:「あさりとわけぎのぬた」(03/22) わけぎとあおやぎとわかめで母が作ってく…

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: