PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

hapi831

hapi831

Free Space

このブログに関するご意見・ご質問などは
こちらの メールフォーム からどうぞ

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ



blogramで人気ブログを分析

ブログランキングに参加しています。

Twitter やってます。
フォローは下のバナーからどうぞ。




Blog Link

77坪から100坪へ。家庭菜園で…  おっちょんさん
家庭菜園 趣味のメロン栽培  hideさん
M.Ishiiのペ・ト・さ・い参  M.Ishiiさん

Favorite Blog

キュウリとズッキー… New! HiraoKKさん

ナツツバキ:モスク… New! エム坊さん

夏の花を買って来ま… New! epuron5153さん

色々な花々が咲き誇… New! グランパ3255さん

No.2959 メロンの様… New! ぱんち&ともっちさん

シジミ採り New! monsanさん

トウモロコシに電柵… arakawaryuさん

ジャイアントライム… ひこさん4936さん

せまなーる、クルテ… りあっこさん
家庭菜園で楽しく節約 sano-jiさん

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

Calendar

Comments

amin@ Re:うどん粉病に対する石灰防除(07/22) プランターのメロンにうどんこが出てしま…
hiro-405 @ Re:ハクサイの直根はなるべく切らないように定植(09/21) 勉強になります 私も今年4月から自宅の庭…
hapi831 @ Re[1]:焼成骨粉が入手困難になりました(10/01) あすなろうさんへ 返信がおそくなりごめ…
hapi831 @ Re[1]:ハクサイの直根はなるべく切らないように定植(09/21) HiraoKKさんへ ご無沙汰しています。 こ…
hapi831 @ Re[1]:ハクサイの直根はなるべく切らないように定植(09/21) epuron5153さんへ ご無沙汰しています。 …
あすなろう@ Re:焼成骨粉が入手困難になりました(10/01) 焼成骨粉はアルカリ性なのでしょうか? 骨…
HiraoKK @ Re:ハクサイの直根はなるべく切らないように定植(09/21) おはようございます。 白菜12株の定植、お…
epuron5153 @ Re:ハクサイの直根はなるべく切らないように定植(09/21) こんにちは。 白菜の植え付けお疲れ様で…
2014.10.08
XML
テーマ: 家庭菜園(57439)
カテゴリ: ネギ・ニラ
    • 01台風18号の被害はなし
    • 台風18号が過ぎて行ったので、菜園の様子見てきました。
    • 防虫ネットのトンネルは飛ばされておらず、
    • 支柱も倒れていませんでした。
    • と安心するのもつかの間・・・19号が向かっていますね;;
    • ちょっとそれてくれないかなぁ・・・トホホ
    •  
    • 02九条ネギの畝
    • さて・・・ 干し苗を作って定植した 九条ネギの「 九条太 」ですが・・・
    • ここまで大きく育ってくれました。
    • なぜ、干された苗がこんなに元気よく育つのかちょっと不思議。
    •  
    • 03ネギの土寄せは成長点を埋めない
    • よって、1回目の追肥と土寄せをしました。
    • このネギの追肥と土寄せのタイミングというのは、これっていう時期はなくて、
    • 育ち具合を見て感覚でするのが一番かなと思います。
    • ただ、この追肥と土寄せのタイミングが、
    • 柔らかい太いネギを作るための一番大切な作業だと思っています。
    • 写真は土寄せを行う前の写真。
    • 成長点を埋めないように、葉が分かれている少し下まで土寄せします。
    •  
    • 04ネギの土寄せは成長点を埋めない
    • あくまでもこれくらい土寄せをします。
    • これも、慣れてしまえば簡単な作業ですが・・・
    • ネギ栽培を始めた頃は、追肥や土寄せの感覚が解らずかなり戸惑いました。
    • 考えながら慎重に土寄せしていると時間がかかるんですよね。
    • やはり感覚の作業で時間短縮です。
    •  
    • 05下仁田ネギの落とし込み栽培
    • こちらは、昨日のベカナの鍋の記事に登場した落とし込み栽培の「 下仁田ねぎ 」です。
    • (落とし込み栽培の記事はこちらから)
    •  
    • 06落とし込み栽培の下仁田ネギ
    • それほど太い「下仁田ねぎ」には育っていませんが、
    • 落とし込み栽培が上手くいってしっかり軟白部分が出来ています。
    • 「下仁田ねぎ」にしては十分な軟白です。
    • 鍋にしても柔らかくてとても美味しいネギでした。
    • 「下仁田ねぎ」はやっぱりネギの王様・・・
    • しかし、寒さに当てた九条ネギも「下仁田ねぎ」に負けないほどのネギになりますよ。
    •  
    •  
    • 今日も最後までブログを読んでいただきありがとうございます。
      家庭菜園を通して皆様が幸せになれますように。

      家庭菜園のブログランキングに参加中

      にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

      「この日記いいね!」と感じたら2つのバナーをポチポチとお願いします!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.08.06 13:30:15
コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: