駅乗下車と旅行貯金と簡易乗りバス記

駅乗下車と旅行貯金と簡易乗りバス記

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

鉄乗り復活

鉄乗り復活

カレンダー

コメント新着

jiyma21 @ Re:磐越西線電化区間(旧も含む)6駅と只見線1駅を新規乗下車(05/01) おはようございます。 有意義な体験をされ…
鉄乗り復活 @ Re[1]:埼玉県草加市旅行貯金全局3度目の達成(04/19) ナカ375さんへ いつも書き込みありがとう…
ナカ375 @ Re:埼玉県草加市旅行貯金全局3度目の達成(04/19) こんばんは。 確かに東武は、8000系、1000…
鉄乗り復活 @ Re[1]:千葉県佐倉市で4局旅行貯金活動(03/15) ナカ375さんへ いつも書き込みありがとう…

フリーページ

2023年06月17日
XML



この路線は子供の頃から20代の途中まで沿線に住んでいたこともあり、
生涯で一番乗っているバス路線である。渋谷駅から三軒茶屋まで
国道246号を進み、その後長い区間世田谷通りを通り、成城学園前駅まで
行く路線で7月1日から東急バスのみの運行になっても昼間時10分間隔を
キープする典型的な幹線路線だ。
小田急バスが撤退するのは、かなりの驚きであった。
担当の狛江営業所はいすゞ車と三菱ふそう車が伝統的に配置され、現在も
そうであるが、自分には富士重工のいすゞのイメージが強い。
3E・5E・7Eボディの各車に数知れず乗った。小田急バスの公式ページに
この渋24系統からの撤退のお知らせの欄に
渋谷駅旧玉電ホーム跡のターンテーブルにのる3Eボディ の画像が貼られていたことは
大袈裟に言えば、涙ものであった。小田急バス側でも重要ニュースであることが
伺えた。
平日の午後の乗車で成城学園前駅から22名で発車し、農大前までの停留所で
13名、その後他の路線が合流する区間で12名の合計47名乗車であった。
先行の便との間隔が短かったらしく、成城線としては利用者は少ない
イメージであったが、これは自分自身の昔の感覚を引きずっているかもしれない。
画像は慣れ親しんだ成城線渋谷駅乗り場に着車する乗車のバス。
この光景もこの時点であと半月であったが、現在は見られない。
まさか、より長い調布駅南口からの路線より先に無くなるとは思いもしなかった。
にほんブログ村 その他趣味ブログ バス(車)へ
にほんブログ村






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023年08月19日 15時54分12秒
コメントを書く
[路線バス・コミュニティーバス乗車] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: