JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

【道路に散らばった… New! Gママさん

明石海峡大橋ブリッ… New! 隠居人はせじぃさん

東海道まち歩き (2)… New! オジン0523さん

バイクのシートが裂… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2009.05.06
XML
カテゴリ: JINさんの農園

我が農園のイチゴも収穫期を迎えています。ところが昨日は午後から雨の天気予報でし

た。この時期イチゴには『灰色カビ病』が発生しやすいのです と言うよりは露地栽培では

必ず発生するのです。主に果実に発生しますが、葉、葉柄、花びらにも発生することが

あります。果実ではこの時期20℃前後での、収穫近くのものが発病しやすいのです。

果実の成熟期に雨が降り、赤い実が雨に濡れたりすると、一斉に発生します。

淡褐色の斑点が生じ、これが拡大して果実が腐敗し、表面に灰色のカビが

生えるのです。そしてこれを放置しておくとあっと言う間に周囲の実に伝染して

しまいます。よってこの時期、収穫と同時にこのようなカビが付いた実の除去も併せて

行わなければならないのです。青い実にも伝染し、側に捨てておいては風でカビが

飛散しますので、離れた場所に穴を掘って埋めたりしています。

1001_01_R.jpg

防除する方法は極力雨にあたらせない、過塾果実を放置しない、密植栽培しない等が

あげられますが、なかなか防ぐのが難しいのです。殺菌剤を散布する方法もありますが、

イチゴは皮を剥かずに洗うのみで食べるのですから、勿論やりたくありません。

スーパーで販売されているイチゴは殺菌剤散布を行っているものが多い、と聞きましたが

定かではありません。

今年は妻のアドバイスもあり、思い切って雨よけのビニールシートを掛けることに

しました。朝一で養蜂場に置いてあるブルーシート(前回は蜂箱の雨除けに使用しました)

を自宅へ持ち帰り、これをイチゴの苗の上から掛けたのです。

決して我が家から出た発掘遺跡の保護のためではありません。

DSC03999_R.jpg

もちろんその前にイチゴの収穫。かなりの量が収穫できました。

DSC03954_R.jpg

ブルーシートだけでは足りずに古くなったビニールトンネルシートも利用しました。

DSC04000_R.jpg

これで雨は防ぐことが出来ましたが、ビニール下は今までより過湿になったことは確実

ですのでその影響による発病も心配なのです。今朝天候が回復していれば

即撤去と忙しいのです。イチゴを美味しく長く食べるためにはいろいろな作業が

ありますね。

DSC03973_R.jpg







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.05.06 00:33:31
コメント(1) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: