JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

イシミカワ、コンニ… New! 隠居人はせじぃさん

綾瀬市の寺社史蹟巡… New! オジン0523さん

【側溝蓋の穴詰まり… Gママさん

バイクのシートが裂… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2009.06.29
XML
カテゴリ: 養蜂

我が家の養蜂場の生け垣の木の1本が白い小さな花を撓わに付けている。

DSC06848_R.jpg

名前が解らなかったので、インターネットで調べてみたところ『ネズミモチ』のようだ。

秋にはネズミの糞のような黒紫の実がつくことが、この名前の由来とのこと。

そういえば、秋になるとこの木が極めて小さいブドウの実の如きものを付けている

記憶がある。ネズミモチという、ちょっと色気がなさすぎる名前の樹木は、モクセイ科で、

実は街路樹や庭木としてとにかくたくさん植えられている木とのこと。

2m~5m程度の樹高で、乾燥、日陰、アルカリ性土壌、剪定、煤塵、どれにも強い

そうで、都会にぴったりの樹木だと。

花は小型で白くでかわいらしいし、この暑い時期に満開になって、涼しげでもある。

DSC0987_R.jpg

そしてこの花に多くの蜜蜂嬢達が訪花し、戯れている。この木の下にいると羽音が

ブーンと聞こえてくるのである。多くの香りと蜜が出ているのであろう。

DSC8790_R.jpg



ミツバチが採った蜂蜜「ネズミモチ」というのが商品として売られているのであろうか?

この名前じゃねぇ・・・。

昨年もこの木は同じように花を付け、どこからかミツバチ達が訪れていたのであろうが

全くこの木の開花が記憶にないのである。少し大きくなり過ぎたので、上部を剪定しようか

と考えていたのであった。切らないで良かった・・・・・・・。また新たな知識と発見に感謝。

そして、夏の間の蜜源であるこのネズミモチに新しい名前を命名してやりたい

アラカンオジサンである。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.06.29 05:58:00
コメントを書く
[養蜂] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: