JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

aki@ Re:秋の神宮外苑、麻布、増上寺を歩く(その4):国立競技場-2(01/18) この様な書込大変失礼致します。日本も当…

Favorite Blog

蓮、夏椿、夕菅、青… New! 隠居人はせじぃさん

開成町あじさいまつ… New! オジン0523さん

【目が皿になった朝 … New! Gママさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん
noahnoah研究所 noahnoahnoahさん

Calendar

2010.02.04
XML
カテゴリ: JINさんの農園

昨春 購入した椎茸のホダギの裏側にシイタケが生えているのを発見し収獲しました。

昨秋の収獲に期待していましたが、ホダギの水分供給の不足からか、シイタケの発生は

皆無でした。今春の収獲に期待していましたが、先日横を通りかかった折、ホダギの裏側

から白っぽいものが顔を覗かせているのを見つけたのです。日に当たっていないせいか

やや白っぽいですが肉厚のシイタケ、早速、初物を収獲したのです。

大きさは約7~8センチメートルでしょうか。

DSC04345_R.jpg

貴重な1個を醤油をかけ焼いて、仲良く家族で分け合った食べました。

DSC04349_R.jpg

椎茸を確実に収穫する為には、下記の如き注意が必要とのことです。

1)直射目光・過乾防止  直射日光、風通しのよすぎる場所は笠木を載せるか、伏せ込み方法を工夫する

 ことにより対策をする。

2)過湿防止  枝打ち、下草刈り、間伐をし、通風をよくし、害菌の発生を防ぐと同時に枝葉が多すぎる

 と榾化の為の積算温度が不足するので椎茸菌の適温を取りやすくする必要がある。

 又、伏せこみの角度を工夫したり、水はけの悪いところでは排水溝をもうける。

3)給 水  林内での給水は困難な面が多いが、異常気象に対応できるように可能な限り散水施設

 の設置が望ましい。

4)天地返し  榾化を均一にする為、月に一度の天地返しをするのが望ましい。  と。

 今年はミツバチにかまけることなく、椎茸の収穫にも大いに関心を持ち、大切に育てて

 行きたいと思っているのです。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.02.04 05:50:17
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: