JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

【褄黒豹紋蝶の蛹 ・… New! Gママさん

明石海峡大橋ブリッ… New! 隠居人はせじぃさん

東海道まち歩き (2)… New! オジン0523さん

バイクのシートが裂… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2013.03.24
XML
カテゴリ: 国内旅行

名古屋の栄にあるホテルに宿泊し、早朝は『鶴舞公園』までの早朝散歩。

鶴舞公園は『つるまこうえん』と読むとのこと。

6時過ぎにホテルを出て、IPHONES-5のナビを利用してビル街を進む。

ひたすら35分ほど歩き漸く鶴舞公園入り口に到着。

DSC00575_R.JPG

名古屋で最初に整備された公園。国の登録記念物に登録されている。

日本さくら名称100 選に選定されているとのこと。入り口近くには案内図が。

大きな公園であることを実感。

DSC00577_R.JPG

朝陽が迎えてくれた。

DSC00580_R.JPG

振り返ると朝の陽光がビル群、高架橋を照らしていた。

DSC00578_R.JPG

鶴舞公園噴水塔。

公園の中央にそびえ立つローマ様式の噴水塔

DSC00582_R.JPG

現在も鶴舞公園のシンボルとして親しまれている。市指定有形文化財。

DSC00587_R.JPG

名古屋市公会堂。

昭和天皇の成婚を記念して、1930年に鶴舞公園内に建てられた。今も現役で、さまざまな

催しが行われているようだ。

DSC00583_R.JPG

新芽が芽ぶいた柳の葉にも朝の陽光が。

DSC00589_R.JPG

踊り子像と後ろには名大病院。髪の形がユニーク、そして見事なバランス。

後方の桜は未だ1分咲き。

DSC00594_R.JPG

鶴舞公園奏楽堂。

DSC00621_R.JPG

1934年(昭和9年)の室戸台風により、倒壊し、伊勢湾台風でも被害を受けたと。

現在の奏楽堂は、1997年(平成9年)に創設当時の設計図に基づき復元されたもの。

DSC00596_R.JPG

アールヌーボーを取り入れたイタリアルネサンス風の建造物。

DSC00598_R.JPG

奏楽堂の下で、早朝の太極拳を楽しむグループ。

DSC00624_R.JPG

胡蝶ガ池南側。中央は中ノ島。 

DSC00599_R.JPG

鶴舞公園のシンボル、鶴のオブジェ。羽根を広げて飛び立つ瞬間か?。

あるいはダンス?。

DSC00602_R.JPG

さらに歩を公園の奥に進める。この公園のソメイヨシノはこれからが満開。

名古屋の地の桜の開花は関東より1週間遅れか。

DSC00605_R.JPG

鶴舞公園内の東側にある竜ヶ池浮見堂。

DSC00607_R.JPG

酒匂の滝。

竜ヶ池は水の豊富な池でしたが、まわりの下水道整備が進むにつれ補給水が減り、

汚れが目立ってきました。そこで昭和30年、近くのビール工場とパイプで結び冷却水の

余り水を引くことになりました。池への落ち口は落差4メートルの「酒匂の滝」。

名は当時の工場長酒匂常仲氏にちなんだものです。ビール工場は平成十二年に閉鎖

されたため、工場からの導水が途絶え、現在は池の水を利用した水景施設となって

います。』 と説明板が。

DSC00613_R.JPG

大きなソテツの木の前へ。

DSC00616_R.JPG

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・続く・・・・・・・・・・・・・・・・・・






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.02.13 18:57:43
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: