JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

東西通りと文学部周… New! 隠居人はせじぃさん

開成町あじさいまつ… New! オジン0523さん

【側溝蓋の穴詰まり… Gママさん

バイクのシートが裂… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2016.01.20
XML
カテゴリ: 国内旅行

清澄庭園の前を通り、龍光院へ向かう。

清澄庭園のこの場所は元禄期の豪商・紀伊國屋文左衛門の屋敷があったと伝えられる場所。

DSC06337_R.JPG

深川江戸資料館通りを歩く。

深川江戸資料館と書かれているオブジェが迎えてくた。

DSC06338_R.JPG

正覚院の墓地

DSC06342_R.JPG

道路左側の公衆トイレも深川の街の景観に合わせた外観。

思わず気が付かずに通り過ぎそうであったが振り返り撮影。

「江東区公衆便所」の掛札も深川ならではの意匠。

中には入らなかったのであったが・・・・・中は全て和式??。

132801599498513112545_IMG_7329-1[1]_R.jpg

深川七福神巡りのコースには案内用の旗が立っていて解りやすかった。 

DSC06339_R.JPG

材木屋の多い深川ならではの正月飾り、俳句がいっぱい書かかれた板が並んでいた。 

DSC06344_R.JPG

「酒のめばいとど寝られぬ夜の雪」、「旅人と 我名よばれん初しぐれ」、

「百歳の気色を庭の落葉哉」・・・等芭蕉の奥の細道の句が並ぶ。

DSC06345_R.JPG

芭蕉の句の書かれた板が並べられているこのお寺は曹洞宗 善徳院の外壁。

DSC06346_R.JPG

今年の干支の猿を描いた材木年賀がここにも。 

DSC06347_R.JPG

龍光院に到着。 

DSC06348_R.JPG

龍光院は、浄土宗雲光院の塔頭寺院で、慶長十六年(1611年)馬喰町(中央区)に創立、

明暦三年(1657年)の大火に焼失し、岩井町(千代田区)に移転、天和二年(1682年)の

大火に焼失し、同年深川の地に移転。 

DSC06349_R.JPG

本堂にてお参り。 

DSC06350_R.JPG

毘沙門天はインド名バイスラバンナ(ベイシラマダヤ)の音写で、もともとヒンズー教の

財富の神であったクヴェーラ神が仏教に取り入れられ、仏神となったもの。

経典によると、毘沙門天は四天王(持国天・増長点・広目天・多聞天)の随一として

須弥山の中腹に住み、大勢の夜叉や羅刹を率いて北方を守護。

常に仏の道場に在って多くの法を聞き、あるいはその福徳の名声が遠く十方に

聞こえることから多聞天と訳され、また財を授けることから施財天ともいわれているとのこと。 

DSC06351_R.JPG

形像は,甲冑を着る武神像で,左の掌上に宝塔をのせ,もう一方の手に

三叉戟(さんさげき・三つ叉の槍)を持ち、忿怒(ふんぬ)の形相で邪鬼の上に

乗る姿が美しかった。 

DSC06355-1_R.jpg

堂の横にある巨大な五輪塔は約3.5mという大きさがあり、1686年制作の銘がある他は

詳細は不明とのこと。 五輪の形に歴史が感じられるのであった。

DSC06352_R.JPG

本堂階段脇に可愛らしい「ちんねん」の像がちょこんと立って居た。

五輪塔との対比を意識している? 

DSC06356_R.JPG

白壁に映った木の陰も水墨画の如し。 

DSC06357_R.JPG

龍光院の横の入口にも「毘沙門天」の案内板が。

DSC06353_R.JPG

毘沙門天の御朱印を頂きました。 

DSC06530_R.JPG

深川七福神巡り案内図を参考に次の七福神巡りへ。 

DSC06354_R.JPG






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.01.20 10:12:35 コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: