JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

東海道まち歩き (2)… New! オジン0523さん

【恵光院の菩提樹 ・… New! Gママさん

舞子公園でニューサ… New! 隠居人はせじぃさん

バイクのシートが裂… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2016.07.22
XML
カテゴリ: 鎌倉市歴史散歩
『​ 鎌倉散策 目次 ​』

長谷寺からは再び江ノ電に乗り鎌倉駅に戻る

そして鎌倉駅西口から歩いて「寿福寺~英勝寺~海蔵寺」と徒歩で巡る。

まずは寿福寺。

「亀谷山 寿福 金剛禅寺」の銘のある石碑の後ろに赤塗りの惣門が。

DSC07775_R.JPG

寿福寺惣門前に立っている源氏山の碑。
「源氏山は初め武庫(むこ)山と云ひ 亀ヶ谷(かめがやつ)の中央にある形勝の地なるを以て 
又亀谷山とも称せり 源頼義 義家父子 奥州征伐の時 此山に旗を立てたるより 
或は旗立山と名付く 山の麓寿福寺境内附近は 爾来(以後)源氏世々の邸宅たりし地なりと云ふ 
源氏山の名称は之に起因せるか 旗竿(さお)を建てしと云ふ故址(こし:旧跡)は今尚ほあり」
内容は
「源氏山はその前は武庫(むこ)山と言っており、また亀ヶ谷(かめがやつ)の中央にあって、
形が勝れているため亀谷(かめがやつ)山とも言っておりました。源頼義(ともよし:988-1075)、
源義家(よしいえ:1039-1106)の親子が東北地方に征伐(せいばつ)に行く時、 この山に旗を
立てたことにより、旗立山ともいいました。 
山の麓(ふもと)の寿福(じゅふく)寺付近は、昔から代々源氏の邸宅であったと伝えられています。
源氏山の名前はそこからきたのかも知れません。 
旗竿(はたさお)を建てたと伝えられる跡が今なお残っております。」と。

DSC07764_R.JPG

寿福寺惣門脇の「実朝をしのぶ碑」(書は故平山郁夫1992) 。

寺の裏には源実朝の墓地と伝えられている五輪塔があるのです。「源実朝(1192 ~ 1219)

建久3年、源頼朝の次男として誕生12歳で鎌倉幕府第三代将軍となる。蹴鞠、管弦、和歌に秀でた文化人で金槐和歌集は有名である。

寿福寺との関係は深く、開山栄西禅師が実朝に献上した喫茶養生記をはじめとする由縁の品々も、この寺に伝えられている」

DSC07776_R.JPG

寿福寺は臨済宗建長寺派の寺。この寺は鎌倉五山の第三位。

この地は、昔、奥州征伐に向かう源頼義が勝利を祈願した云われる源氏山を背にした

源氏家父祖伝来の地である。また源頼朝の父・義朝の居館があった所。

頼朝が落馬が原因で建久10年(1199)に亡くなると妻・北条政子が夫の菩提を弔うため,

正治二年(1200)に明庵栄西を招いて義朝ゆかりの土地に創建した。

墓地には源実朝、北条政子の墓と伝えられる五輪塔がある。本尊は宝冠釈迦如来。

裏山の墓地には明治時代の外部大臣・陸奥宗光や俳人高浜虚子、作家・大佛次郎などの

有名人の墓が。  「寿福寺(じゅふくじ)

源頼朝が没した翌年、妻の北条政子が明菴栄西を開山に招いて建立した鎌倉五山第三位の寺です。

鎌倉幕府三代将軍の源実朝も、再三参詣しました。

栄西は日本に初めて臨済宗を伝えた禅僧で、『喫茶養生記』を著すなど、お茶を飲む習慣を日本

に伝えたことでも知られています。

裏山の「やぐら」(中世の横穴墳墓)には、源実朝、母・政子の墓といわれる五輪塔があります。

墓地には俳人・高浜虚子や作家・大佛次郎などが眠っています。

  ● 宗  派:臨済宗建長寺派

  ● 山号寺号:亀谷山壽福金剛禅寺

  ● 建  立:正治2年(1200)

  ● 開  山:明菴栄西」

DSC07767_R.JPG

寿福寺 境内図。

          【http://www.kcn-net.org/kokenchiku/jufukuji/jufukuji.html】より

寿福寺惣門から中門を望む。

惣門から中門まで60~70メートルの石畳は両側の杉林に挟まれ、閑静な禅寺の雰囲気。

DSC07768_R.JPG「国指定史跡「寿福寺境内 (じゅふくじけいだい) 」

       昭和41年3月22日 指定

亀谷山寿福金剛禅寺(臨済宗建長寺派)は、正治2年(1200)に頼朝夫人政子が、明庵栄西禅師を開

山として建てたもので、鎌倉五山の第三位の寺であります。

この地は、もと源頼朝の父義朝の館があったといわれ、鎌倉入りした源頼朝はここに館を造ろう

としましたが、岡崎義実が義朝の菩提を弔うお堂を建てていたのでやめたといわれています。

墓地にあるやぐらには、源実朝、北条政子の墓と伝わる五輪塔が二基あります。

現在伽藍は外門、山門、仏殿、鐘楼、庫裡などですが、外門から山門に至る敷石道は静寂感が漂

い、また仏殿前に四株の柏槙があり、往時のおもかげを残しています。

    平成8年3月30日」

DSC07774_R.JPG

突き当たったところにある中門の奥にある仏殿。

中門より内は一般人非公開の模様。

DSC07769_R.JPG

右手に折れ、庫裏に向かう。

DSC07771_R.JPG

庫裏にて鎌倉二十四地蔵尊・延命地蔵の御朱印を戴く。

併せて鎌倉五山の御朱印もお願いしたが、一回に一御朱印のみとのこと。

DSC03181_R.JPG

鐘楼。

かつての寿福寺の梵鐘は、中国から伝来した「いぼなし鐘」と呼ばれたものだったと。

しかし、1590年(天正18年)、豊臣秀吉の小田原攻めが起こると、後北条氏

(小田原北条氏)によって取り上げられ、鉄砲の弾に使われてしまったと伝えられていると。

「いぼなし鐘」は、栄西が宋より持ち帰ったものとも伝えられているのだと。

DSC07770_R.JPG

中門の前を左手に曲がり、すぐ右に曲がって仏殿のある敷地に沿って奥にすすむと墓地が。

ここには、"やぐら"といわれる岩を掘った空間に北条政子や源実朝の供養塔があり、

大仏次郎、高浜虚子などの著名人の墓も。

秋の鎌倉 ~浄智寺から寿福寺へ~』鎌倉(神奈川県)の旅行記・ブログ by すけさん【フォートラベル】北条政子慰霊塔。 

img_3_m[1]_R.jpg

三代将軍 源実朝の墓

俳人・高浜虚子の墓

そして帰路には大仏次郎の墓地も。 

f12ac678537bfc8cd143f1269ef4fd85[1]_R.jpg






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.05.19 14:43:30
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: