JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

コクチナシ、八重ク… New! 隠居人はせじぃさん

【小錦草が急激に生… New! Gママさん

綾瀬市蟹ヶ谷公園の… New! オジン0523さん

バイクのシートが裂… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2017.07.21
XML
カテゴリ:

昨日は旅友のSさんの車で、長野・車山高原のニッコウキスゲ他

湿原植物の花を楽しみに行って来ました。

早朝に自宅を出て、4時前に高速に乗り中央高速で諏訪湖方面へ。

途中、双葉SA(サービスエリア)でトイレ休憩。

このSAは、多くの高速バスも休憩箇所に指定されているのです。 

DSC06176_R.JPG

山梨県甲斐市竜地(旧北巨摩郡双葉町)にあるSA。

中央自動車道は諏訪湖の先の岡谷JCTで南下し、長野自動車道が北上し

上信越自動車道と合流するのです。 

DSC06173_R.JPG

由布姫(ゆうひめ)と山本勘助の記念撮影パネル。

由布姫は諏訪頼重の側室の娘で庶子。武田の侵攻によって父を失い、自害ができずにいる

ところを山本勘助が見つけ出したのだ。

山本勘助は武田二十四将に含められ、武田の五名臣の一人にも数えられて、

武田信玄の伝説的軍師。 

DSC06174_R.JPG

山々の上空は朝焼けで赤く染まる。 

DSC06170_R.JPG

そして諏訪南IC(インターチェンジ)で中央道を降りる。 

諏訪南ICは自動車道のインターチェンジで最も標高の高い約950メートルにあると。

DSC06177_R.JPG

車山高原へ向かってビーナスラインを利用して車を進める。 

ビーナスラインは、長野県茅野市から、同県上田市の美ヶ原高原美術館に至る

全長約76 kmの観光道路。

DSC06178_R.JPG

一面緑の山が前方に。 

DSC06180_R.JPG

富士見台駐車場で一時停車。

八ヶ岳の一番北に位置する蓼科山から北八ヶ岳・南八ヶ岳・遠くに

富士山・南アルプス・中央アルプス・遠くに御嶽山・北アルプスの大パノラマが広がる

展望台であったがやはりここは『霧』ヶ峰なのであった。 

DSC06182_R.JPG

そして当初の目的地の霧ヶ峰車山肩に到着。時間は7:20過ぎ。 

DSC06183_R.JPG

車を無料駐車場に停め散策開始。

バイオトイレは、便所の方式の一つ。英語ではComposting toiletというのが一般的。

好気性微生物の活動によって排泄物を分解。水をまったく使わない、または、使う場合で

あっても少量のみ。水が使えない場所や、下水設備がない場所に設置する。

DSC06185_R.JPG

スウェーデン、カナダ、アメリカ合衆国、イギリス、オーストラリアにおける沿道施設や

国定自然公園などで多く使われている。同じくスウェーデンやフィンランドなどにおける

山村・農村の別荘で多く使われていると。

排泄物を木質材(ここでは木炭)と混ぜ合わることによって、

(1)好気性微生物による分解、(2)水分吸収、(3)臭いの軽減,を行う。

多くの場合、バイオトイレにおける微生物の有機物分解は、低速分解・低温分解によって

おこなわれると。

DSC06186_R.JPG

そして前方に一面黄色の景色が。 

DSC06233_R.JPG

ニッコウキスゲ(日光黄萱)が自生する山。 

DSC06216_R.JPG

ニッコウキスゲとはユリ目ユリ科ワスレグサ属の多年草。

花が黄色で葉がカサスゲ(笠萓)に似ているため、地名を付けてニッコウキスゲと

呼ばれだしたと。 

DSC06217_R.JPG

夏に日本全国の野原の湿った場所で花茎の先に黄色い一重の花を咲かせます。

日光地方に多いのでその名がありますが、正式名はゼンテイカ(禅庭花)。 

DSC06208_R.JPG

山の遊歩道の脇には電線が張り巡らされていた。

ラッパ状の筒状の花で先端は開き6裂。

ニッコウキスゲは主に種子、株分けで増えると。

多年草であるニッコウキスゲは地下茎(根茎)で冬を過ごし、初夏に細長い

根出葉を叢生し、線状の細長い葉を2列に並んで付けると。

DSC06215_R.JPG

電線を張り巡らし、鹿から守られたニッコウキスゲ。

以然は車山肩周辺は一面が黄色いジュウタンだったのだが、鹿に食べられ

今はこの部分くらいしか残っていないのだと旅友Sさんから。 

DSC06193_R.JPG

高山植物保護の掲示板。 

DSC06196_R.JPG

多くのカメラマンが巨大なレンズ搭載のカメラを三脚にセットし準備中。

花畑に早朝に来る野鳥の撮影が目的らしい。 

DSC06214_R.JPG

霧の中で神秘的に。 

DSC06187_R.JPG


コロボックルヒュッテは開店前。 

DSC06218_R.JPG

さとう宗幸作曲の『キスゲに寄す』の曲の石碑。 

DSC06219_R.JPG

写真が小さすぎて歌詞が読めないので。

キスゲに寄す_R.jpg

  【http://www.kget.jp/lyric/211716/%E3%82%AD%E3%82%B9%E3%82%B2%   E3%81%AB%E5%AF%84%E3%81%99_%E3%81%95%E3%81%A8%E3%81%86%E5%AE%97%E5%B9%B8】より。

コロボックルヒュッテの奥には『霧ヶ峰湿原植物群落』の説明板が。 

DSC06220_R.JPG

山の裾野の石の上の雄の雉を発見。 

DSC06221_R.JPG

よく見ると雌も。 

DSC06226_R.JPG

雌をズームで。 

DSC06227_R.JPG

別の山裾のニッコウキスゲ。 

DSC06236_R.JPG

そして八島ヶ原湿原に向かう。 

DSC06239_R.JPG

前方にもニッコウキスゲの花畑が拡がっていた。 

DSC06241_R.JPG






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.07.28 04:11:33
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: