JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

舞子海上プロムナー… New! 隠居人はせじぃさん

東海道まち歩き (2)… New! オジン0523さん

【恵光院の菩提樹 ・… New! Gママさん

バイクのシートが裂… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2022.01.01
XML
カテゴリ: 国内旅行
皆さん 明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
2022年(令和4年)のスタートです。



2022年(令和4年)。



今年は6回目の年男です。


                                  ​⬆​
7回目の年男を目指して、健康・堅実な新たな一歩のスタートの年としたいと思います。



「南洲神社」、「南洲墓地」を後にして国道10号・磯街道を錦江湾岸に向かって進む。



国道10号の「鳥越隧道」手前を宮崎方面に向って進む。



「鳥越隧道」を抜け進むと左手にあったのが「磯工芸館」。
「磯工芸館」は、1909年に建設され、国の登録有形文化財に指定された洋館を利用した、

屋久杉工芸品といった鹿児島が誇る品々で、皆様をお迎え致します とHPから。



国道10号を右手に日豊本線を見ながら進む。



「桜島」の勇姿と手前の錦江湾の「光る海」を車窓から見る。



刻々と変わっていく「桜島」の山の端の形を追いかける。



前方に半島の如き山の尾根が現れた。
この先端には景勝地「大崎ノ鼻」があり、山頂附近には「桜島」の展望スポット
「寺山公園展望台」があるのだと。



「桜島」の展望スポットから見ると、ネットより。

201905201234576ba.jpg
   【https://noa3morinohigurasi.blog.fc2.com/img/201905201234576ba.jpg/】より

錦江湾の先に3つのこぶ状の山の姿が。



姶良市(あいらし)に入る。「蒲生の大クス」案内板が。




正面の山が「猫ヶ嶽(猫嶽)」で標高189m。



「ここに五つのこぶ山があり五老峰と呼ばれていた。その五老峰 について「加治木風土記」には、
次のように書かれているのだと。  
「五つの嶺が起伏して連なっている山を、五老峰と呼ぶ。そのもっとも南にある峰を、岩ノ嶽
または湯湾嶽ともいう。この山は二つの峯に分か れ、それより北北西にある峯を中嶽といい、

五老峰の周囲は 約4キロあり、岩ノ嶽の上には高さ10メートル余り、周囲15メートル余りの
大きな岩石があって、矢石と呼んでいる。
往時桜島から大根を船に積んで加治木に藁と交換に来ていたが、船はこ の五老峰を目標にして
進めて来たという。歌人与謝野晶子がこの五老峰を 『加治木なる五つの峰の波形の女めくこそ
あわれなりけり』と詠んでいるが、五老峰のうち岩ノ嶽は、昭和23年からの砕石事業が
始められて、山形を変え、赤茶けた岩肌が露出し、美しかった湯湾嶽の景観は損ねており、
ふるさとの山河をこよなく愛している数多くの者たちをして、嘆かせている。」とこれも
ネット情報。
渡っている橋は国道10号の別府川に架かる「姶良橋」。



直進すると国道10号の「加治木バイパス」。我々は右にカーブして進む。



国道10号の「日木山川」に架かる橋から「蔵王嶽」を見る。
四百万年前、溶岩が吹き上げ周囲が陥没して形成されたその名残といわれる。
四面絶壁で円筒形に中天高く直立し奇峰として加治木名勝の一つとされる
標高164mのその山身は岩石のみから成っている と。



「霧島市立小浜小学校」案内板。「特認校」の文字が。

過疎化が進んでいる地域の学校など市町村教育委員会が認めた場合に限り、就学すべき学校以外に
就学することを認める制度である と。



国道10号・「亀割バイパス」を都城方面に向かって進む。



我々の車の前に、材木を高く積んだトラックが。ズームしてカメラに。
過積載ではなかろうか、きちんと固縛されているのであろうか?と。
充分な車間距離をとり、暫くは進む。



県道63号線・志布志福山線を進むと「おおすみ弥五郎伝説の里」案内板があったので
700m先を右に曲がり立ち寄ったのであった。



「おおすみ弥五郎伝説の里」駐車場に到着する。



「大隅弥五郎伝説の里」は、市民の憩いの広場、健康づくり、歴史、教育など潤いのある
まちづくりを目指し、多目的公園として平成8年4月に開園。
「健康ふれあい館」内にある「弥五郎の湯」はドゴール石を用いて効用を出し、大浴場や
サウナの入浴後は、広さ60畳の大休憩室でゆっくりとくつろげます。
また、公園内には約1200本の桜(ソメイヨシノ)が植栽されています。特に、多目的広場周辺に
植栽された39本には県内でも珍しい下からのライトアップ照明が設置されていて、桜の名所
として県内外からの見物客で賑わいます と。
鹿児島県曽於市大隅町岩川5718。



19.5ヘクタールの広大な敷地には高さ15メートル、台座1.5メートル、重さ39トンの
弥五郎どんの銅像があったので会いに行く。



右手にあったのが「スペイン遠征記念碑」。



ズームして。



「碑文
弥五郎どんスペイン遠征
(史実)
弥五郎どんは1992年7月、スペインのマタデベラで行われた「AMICS DELS GEGANTS
(巨人博)」に出展を果たした。しかし、商工会青年部がこの事業を実現するにあたって、
資金の目処がつかず、一時断念をせざるを得なかった。だが、地元メディアに取り上げられた
事により、県内外からの多数の人々に多額の支援金を受け、出展することができた。
この記念碑は、その県内外多数の人々からいただいた浄財を財源とし、皆さんの「心」を
「形」として、また、郷土の誇りである弥五郎どんが海を渡った事実を広く後世に伝える為に、
ここ「弥五郎伝説の里」に建立するものである。」



そして 身の丈15m、腰の大刀9m、重さ39tという巨人像・「弥五郎どん」。



「弥五郎どん」。



正面から。
この銅像は、1996年に、地域おこしのシンボルとして弥五郎どんを永く後世に伝え、祭りと
弥五郎どんの伝説を多くの人々に広く知ってもらおうと建立したそうだ。



「弥五郎どんって何者?
一節には、300歳の長寿を誇り、6代の天皇に仕えた武内宿弥か、隼人族の首領ではないかと
言われています。この銅像は、地域おこしのシンボルとして弥五郎どんを永く後世に
伝え、祭りと弥五郎どんの伝説を多くの人々に広く知ってもらおうと建立いたしました。
銅像は、高さ15m、重さ39t、大刀9m、小刀7m。」。



お顔をズームして。



更に。



見上げて。



平成8年3月建立。



健康ふれあい館「弥五郎の湯」を見る。



曽於市大隅町の街並みを見下ろす。



健康ふれあい館「弥五郎の湯」の中に入る。



「弥五郎どん祭り」は11月3日開催予定であったが、今年・令和3年は中止になったと。



「弥五郎銅像模型
これは、銅像広場に威風堂々とそびえ立っ弥五郎銅像の1/10の模型です。
実物は、高さ15m、重さ19tもある巨大な銅像です。約480日間かけて鋳造されました。
鋼像の眉幅80cm、目玉の幅50cm、ひげ1m、ロ幅1m30cm、両袖幅8m、長い刀9m、
短い刀7mの大きさがあります。」



健康ふれあい館「弥五郎の湯」を後にして、車に戻りながら、同期入社で現在都城市に
お住まいのT氏にTELしてみた。元気で自宅にいるから来いと。
彼は早期退社したので会えば16年ぶり。
私が宮崎市内に出張の折は、何回か電話で近況を語り合っていたが、話をするのも5年ぶり
くらいになるのであった。
まずは「志布志城」を訪ね、宮崎市内に向かう途中に立ち寄ることとし、住所を詳しく
聞いたのであった。



                              ・・・​ もどる ​・・・


                  ・・・​ つづく ​・・・






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.01.01 16:18:12
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: