JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

東西通りと文学部周… New! 隠居人はせじぃさん

開成町あじさいまつ… New! オジン0523さん

【側溝蓋の穴詰まり… Gママさん

バイクのシートが裂… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2022.03.01
XML
カテゴリ: 国内旅行
​次に訪ねたのが「日蓮宗 正福山 慶福寺」。
 静岡県田方郡函南町仁田164。



掲示板。
「令和四壬寅(みずのえとら)年」と。
2022年(令和4年)は寅年(とら年)ですが、「干支は寅・とら」というのは正しくない と。
「干支(えと)」とは、正確には「十干(じっかん)」と「十二支(じゅうにし)」の
組み合わせ。
< 十干(じっかん) >
  • 甲:きのえ
  • 乙:きのと
  • 丙:ひのえ
  • 丁:ひのと
  • 戊:つちのえ
  • 己:つちのと
  • 庚:かのえ
  • 辛:かのと
  • 壬:みずのえ
  • 癸:みずのと
< 十二支(じゅうにし)  >
  • 子:ね
  • 丑:うし
  • 寅:とら
  • 卯:う
  • 辰:たつ
  • 巳:み
  • 午:うま
  • 未:ひつじ
  • 申:さる
  • 酉:とり
  • 戌:いぬ
  • 亥:い

なので、干支は「壬寅(みずのえとら・じんいん)」となるのだと。

丑(うし)
 う=憂う日常
 し=しばし我慢

寅(とら)
 と=共に歩む
 ら=礼拝の日々   と。



山門には「日蓮宗 正福山 慶福寺」と。
1570年(元亀元年)に創建された、身延山久遠寺を総本山とする日蓮宗の寺院。

大黒堂があり、正面に本堂を拝す。
鎌倉時代より続く仁田家の菩提寺でもあり、先祖の仁田四郎忠常公は鎌倉幕府初代将軍
源頼朝公の信頼厚く重要な任務を度々任されていた。
1193年の富士の巻狩での猪退治は有名な逸話として現代に語りつがれている と。



境内の右手にあった「大黒堂」。



扁額「大黒天」。



「大黒堂」の内陣。







「本堂」。
1570年(元亀元年)に創建。
一族が居住した仁田館があったのがこの場所。
「仁田四郎忠常」は平安時代末期から鎌倉時代初期の武将。

1180年(治承4年)8月17日、伊豆国に流されていた源頼朝が挙兵するとこれに従った。
1185年(元暦2年)の平家追討では源範頼に従って活躍し、西海(九州)において特に功があった
として、北条義時・小山朝政・小山宗政・中原親能・葛西清重・加藤景廉・工藤祐経・宇佐美祐茂
天野遠景・比企朝宗・比企能員とともに頼朝から感状を受けている。
1189年(文治5年)の奥州征伐でも武功を挙げた。
1193年(建久4年)の富士裾野の巻狩りの際に起こった「曽我兄弟の仇討ち」では、十郎祐成を
討ち取っている。
頼朝亡き後も二代将軍源頼家の信任を得て、頼家の嫡子一幡の乳母夫に就任。
1203年(建仁3年)9月2日の比企の乱では、北条時政の命により天野遠景とともに比企能員を
暗殺したが、9月6日には、恩賞を受けに北条時政邸に向かい、帰宅の遅れを怪しんだ弟たちの
軽率な行動を理由に謀反の疑いをかけられ、加藤景廉に誅殺される。享年37歳。」



扁額「慶音寺」。



「本堂」の「内陣」。



「事務所」。



掲示板「浅きを去りて深きに就くは丈夫の心なり」。



「この堀はから八〇〇年前頃、源頼朝の平家追討に従うなど、鎌倉時代初期に活躍した武将、
仁田四郎忠常一族が居住した仁田館の一部で、館の周囲に土塁を築くために堀られた空堀
(からぼり)です。県下でも数少ない遺構の一つです。」



東側は、来光川が天然の堀となっており、西にある慶音寺との間に空堀(からぼり)が確認できた。



別の場所から。



「本堂」裏の墓地に進む。



大きな石仏が。



ズームして。



「仁田家之墓」碑と大きな五輪塔。



「仁田家之墓」。



墓地を望む。



歴史を感じさせる石碑。



「南無妙法蓮華経法界」の文字が。



ここにも「仁田家之墓」。こちらの方が古そうであった。



再び空堀、土塁を見る。



そして「仁田忠常・忠正・忠時公の墓」が境内の南側にあった。
現在もご子孫の仁田さんが墓地の奥にお住まいになっているようであった。



中央が仁田四郎忠常、左が弟五郎忠正、右が同じく六郎忠時の墓。



「仁田四郎忠常兄弟の墓
所在 西南町仁田 素封家仁田家邸内にあり、仁田四郎の富士の巻狩の猪退治は有名である。
治承四年(一、一八〇)の山木判官平兼隆邸夜襲を初陣として平家追討奥州藤原攻め等において
数多くの手柄をあげ、頼朝の信が厚かった。頼朝の没後建仁三年(一、ニ〇三)北条時政の
ために弟と共に殺された。
墓は右  六郎忠時
  中央 四郎忠常
  左  五郎忠正」



「鎌倉殿の13人」で「仁田四郎忠常」役の高岸宏行(たかぎし・ひろゆき/ティモンディ)さん。

Image


                              ・・・​ ​もどる ​・・・


                  ・・・​​ つづく ​・・・​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.03.27 19:22:27
コメント(3) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: