JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

aki@ Re:秋の神宮外苑、麻布、増上寺を歩く(その4):国立競技場-2(01/18) この様な書込大変失礼致します。日本も当…

Favorite Blog

ムラサキチドメ、オ… New! 隠居人はせじぃさん

開成町あじさいの里… New! オジン0523さん

【ONCA COFFEE ・ … New! Gママさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん
noahnoah研究所 noahnoahnoahさん

Calendar

2022.10.01
XML
カテゴリ: JINさんの農園
【茅ヶ崎市の神社仏閣を巡る】目次

「藤沢土木事務所汐見台庁舎 なぎさギャラリー」の散策を続ける。
1st ふじさわ都市デザイン賞 景観部門 1991.3 」。



かながわの花の名所100選
海浜自然生態園及び辻堂海岸 ハマヒルガオ
平成7年3月神京川県定」。



奨励賞 第37回神奈川建築コンクール 」。



二十一世紀に引き継ぎたい「日本の白砂青松100選」湘南海岸




湘南港 今昔 」。



湘南港 今昔
湘南港は、相模湾北東部にある「県指定史跡名勝、江の島」の東側に位置し、島の北方約400mの
対岸は片瀬東浜海水浴場としてその名を知られています。
昭和30年までは小型漁船数隻の船泊まりでしたが、海岸浸食対策として防波堤工事の実施に
併せて、この防波堤を利用した2000t級観光船を対象とする観光港が計画されました。
その後、昭和39年の東京オリンピックでは、ヨット競技のメインハーバーとして事業費
約24億円を費やし、現在の湘南港が完成しました。」



東京オリンピック当時の湘南港 」。



東京オリンピックのヨットレースの写真。



=これからの湘南港=
余暇時間の増大、アウトドア活動の多様化など、海洋性レクリエーションの受け皿として、
マリーナ整備への要請が一段と高まってきています。
そこで、ヨットの保管隻数の拡大と人々が気軽に訪れることができる開かれたマリーナを
めざして、平成3年から湘南港の再整備を進めています。
この湘南港は平成10年の「かながわ・ゆめ国体」のヨット競技会場として、また、大規模地震
災害時の緊急物資輸送拠点として、今後ますます重要な役割が期待されています。」



現在の湘南港 」。



円形の「シアター」の外の周遊通路を歩く。



前方にも案内板が。



湘南なぎさプラン



湘南なぎさプラン
湘南なぎさプランの対象地域は、江の島から大磯に至る約19kmです。
この湘南海岸の各地域を分析し、特色ある6拠点を設定しています。
 (1) 江の島・片瀬・鵠沼海岸地区
 (2) 辻堂・菱沼海岸地区
 (3) 茅ヶ崎中海岸地区
 (4) 相模川河口周辺地区
 (5) 平塚海岸地区
 (6) 大磯地区
この拠点地域を集中的に整備・保全することにより、周辺の地域へ面的波及をはかります。
湘南なぎさプランの具体的な推進は、各事業のスケジュールなどを明確にした「湘南なぎさプ
ラン実現プログラム」に基づき、国、県、市町、民間が各種事業の整合を図りながら、総合的
に行っています・

行政と地元関係者との連携をとりながら、合理的かつ効果的なプランの推進を図っています。」



湘南なぎさプラン 」。



湘南なぎさプラン
豊かなみどりと美しいなぎさが生かされた快適ですごしやすい海岸文化ゾーン・湘南。
「湘南なぎさプラン」は、緑、海岸、交通、漁業など様々な問題を抱える湘南海岸地域
について、21世紀を展望する長期的かつ総合的プランとして、昭和60年7月、「湘南
なぎさサミット」において、神奈川県、平塚市、藤沢市、茅ヶ崎市、大磯町及び県民
の共同作品として確認されました。
このプランは、自然環境の保全を基調としつつ、居住環境の整備とリゾートゾーンの
整備という目標を持っています。
今ある自然を良好な形で子や孫に伝えながら、様々な課題を解決していくという基本的な
考え方により、いろいろな事業を進めています。
県民の皆様のご理解とご協力により、「湘南なぎさプラン」を推進し、豊かな緑と美しい
なぎさが生かされた快適ですごしやすい湘南海岸地域を創造していこうとするものです。」



湘南なぎさプランシンボルマーク
色彩により、自然の空と海と陸を表し、さらに、水玉が3つ、順次大きくなることに
より、湘南が未来に向かって躍進することを象徴しています。」



湘南海岸 」。



円形構造の「 150インチ大画面シアター 」。
子供たちの校外学習で使用されている。
「宇宙飛行士展示コーナー」として令和3年3月まで使用されていたのだと。
当時は「茅ヶ崎市は、土井宇宙飛行士、野口宇宙飛行士という2人の茅ヶ崎ゆかりの宇宙飛行士を
輩出しています。次代を担う子どもたちをはじめ、多くの市民の皆さんに宇宙に関する夢を育んで
もらい、土井さんや野口さんに続く人が育ってくれることを願い宇宙飛行士展示コーナーを
開設しました。2人の茅ヶ崎ゆかりの宇宙飛行士に関する貴重な資料や、宇宙航空研究開発機構
(JAXA)提供の様々な資料を展示しています。
シアターでは150インチの大画面で「STS-114ミッション」「きぼうの、その先へ~1J
ミッション」「野口宇宙飛行士第22・23次長期滞在」ほかを上映しています。
定期的に展示内容を更新しています。水圧で動くロボットアームやコスモキューブでも遊ぶことが
できます。」と。



海のフラッグ
1990(平成2)年、人と海のかかわり方を試みながら21世紀に向けた新しい生活・文化づくりを
さぐる海の総合イベント「サーフ '90」が開催されました。イベントの一環として新しい
「海の時代」にふさわしい「大漁旗」が、粟津潔、浅葉克己、池田満寿夫、岡本太郎、斎藤寿一、
日比野克彦、福田繁雄、柳原良平、U.G.サトー、渡辺豊重の各氏により制作され、また、子供
たちによる一般公募から配島美穂さん(当時小学校1年生)の作品が大賞に選ばれ、同じく
「大漁旗」として制作されました。」



壁にかかっていた「大漁旗」。



魚が渦を巻いて。
福田繁雄さんの「サーフ '90」の作品。



2番目の「TSUNAMI」コーナーの前にあった「 神奈川県津波浸水予測図の見方 」。



①南関東地震
現在の県・市町の長期における防災目標とする想定地震であり、海岸保全における津波防御目標
です。今後50年問の発生確率: 0 ~ 5 % 発生問隔: 200 ~ 400年
②神奈川県西部地震
現在の地域防災計画で切迫性が指摘され津波被害についても想定される地震です。
また海岸保全における津波防御目標です。
今後50年間の発生確率:評価なし 発生間隔: 70年間隔
③神縄・国府津ー松田断層地震
小田原における歴史地震(過去の地震)との関連性について現在議論されつつある地震です。
今後50年問の発生確率: 0.4 ~ 30 %
発生間隔: 800 ~ 1,300年
④元禄型関東地震
過去、実際に発生した地震であり、想定地震の中で最大の津波被害を起こすことが予想される
ことから、沿岸到達図および浸水予測図を作成しました。
今後50年間の発生確率: 0.0 % 発生間隔: 2,300年」



藤沢市沿岸の 津波浸水予想図〔南関東地震〕



江の島周辺 」。



​濃い赤​ が5.0m~10.0mの浸水深さ



藤沢市沿岸の 津波浸水予想図 相模トラフ沿いの海溝型地震(西側モデル) 」。



​濃い赤​
が5.0m~10.0mの浸水深さ



藤沢市沿岸の 津波浸水予想図 元禄関東地震タイプ 」。



​濃い赤​
が5.0m~10.0mの浸水深さ



江の島周辺の浸水深さ 」。



新聞記事 スマトラ沖地震の津波被害
2004年12月27日 朝日新聞 夕刊 」。
2004年12月26日午前7時58分(日本時間午前9時58分),インドネシア共和国スマトラ島
アチェ州沖でM9.0と推定される海溝型巨大地震が発生したのであった。



津波、1000キロ以上渡る 」と。
津波がインドネシア、タイ、インド、スリランカをはじめインド洋沿岸に甚大な被害を
及ぼした。この津波は5000km以上離れたアフリカ沿岸にも被害を及ぼし、南極の昭和基地でも
水位変動が観測されたのだ。



海岸ごみ(海藻は除く)は川から7割 」。
川からのごみ
「人工系」20%:河川から来たビン・カン・ペットボトル・プラスチック製品等の
         人工系のごみ
海洋発生ごみ3%:
放置ゴミ 31%:海岸に来た人が直接海岸に捨てたごみ
「自然系」46%



様々な 「人工系」のごみ が展示されていた。



ゾウ×575
毎年集める海岸ごみの量は2300トン。
なんとゾウ575頭分の重さに匹敵します。
みんなの海のために、あなたができること。
目分のごみ。持ちろう。」



​​防砂林・湘南海岸を った ​災害​ ・・・​​
第2室戸台風 (昭和36年)~平成19年台風9号までの台風による砂防林の被害が
説明されていた。
● 第2室戸台風(昭和36年)
   砂防柵が倒れ、残った苗も塩を浴び、砂を被ってしまいました。
● 昭和40・41年の台風
   潮害でマツの葉が全面的に赤く枯れてしまいました。
● 昭和54年 台風20号
   各所で防風ネットが倒壊苗が砂を被り、サイクリングロードが高波で崩落しま
   した。
● 平成19年 台風9号
   高波でサイクリングロードが崩落しましたが、砂防林には大きな被害はありま
   せんでした。



なぜ 国道134号の横には木がたくさん生えているの?
~湘南海岸砂防林の概要~
砂防林の役割
神奈川県の湘南海岸では、毎年10月~ 5月頃にかけて、低気圧の通過後など、強い南西風が
吹き荒れ、潮風や飛砂で、海岸地域の住宅や道路に多くの被害をもたらしています。
湘南海岸砂防林は、こうした災害から暮らしを守るために育てている林です。かっては現在の
国道134号が砂で埋まるほどの被害が発生していましたが、現在では、一年を通じて飛砂による
通行止めはありません。砂浜の厳しい環境のなか、大きく成長した砂防林は、開発が進んだ
沿岸地域において白砂青松の美しい景観に寄与する貴重な緑となっており、さらには炭酸ガスの
吸収、騷音軽減、大災害時の火災延焼防止、津波被害の軽減など多様な働きが期待されています。
砂防林の歴史
昭和3年   昭和天皇の即位記念事業の一環として砂防林の造成に着手
昭和16年~  戦時中の松根油採取のための抜根や、終戦時の極度の燃料不足によるクロマツの
                   盗伐などで砂防林は荒廃した。
昭和21年~  砂防林の復旧に着手。戦後の砂防林の荒廃は、国道134号に飛砂による通行障害を
                   もたらし、周辺の土地利用にも支障を及ほすなど影轡が大きかった。
昭和36年~  度重なる気象被害で砂防林は全面的に衰退し、地域一帯に飛砂や潮風による被害が
        及んだ。相次ぐ被害を受け相次ぐ被害を受け、農林水産省、県林業試験場、
                   東京大学芝本農学博士らに造林、保護、育成について指導を仰ぎマツの他にトベラ、
                   マサキを混植、全国で初めて防風ネットを設置し3度目の砂防林整備を実施。
昭和58年~  長期的により安定した砂防林を目ざし、クロマツのほか、常緑広葉樹の混交密植に
                   よる多層林化を目ざし、横浜国立大学宮脇教授の指導のもと、スダジイ、タブノキ、
                   ウバメガシ等の試験植栽を行う。
※これまでに沿岸地域は開発が進み、良好に生育した砂防林は貴重なみどりとして、なぎさを
彩っています。
強い砂防林をめざして
  砂防林は、クロマツのほかに、十数種類の常緑広葉樹を混交させ、諸害に強い森
  林を育成しています。また、防風ネット、砂防柵などの構造物と、砂浜で飛砂を
  防ぐ砂草などが一体となって飛砂が道路や住宅に及ばないよう防いでいます。」



--海辺で見られる植物--



かながわ公園マップ 」。



緑の相談所 花情報
《冬場の室内植物の管理》



藤沢土木事務所 汐見台庁舎 」案内。



「なぎさギャラリー」の入口方向を見る。



こんな海にしたい こんな町にしたい
茅ヶ崎市立 汐見台小学校 2年生 の作品と。



奥の方向を振り返って。
奥正面に旧・原安三郎氏別荘「松籟荘」の85%に縮小復元された別荘玄関が見えた。



通路の壁には多くの絵画も展示されていた。













そして入口付近にあった「休憩場」しかし立入禁止、ソファーには使用禁止のテープが。



TSUNAMI、「湘南なぎさプラン」の活動、松籟荘の歴史等、多くを学び
「藤沢土木事務所汐見台庁舎 なぎさギャラリー」を後にしたのであった。




                              ・・・​ もどる ​・・・



                  ・・・​ つづく ​・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.10.01 00:00:31
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: