JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

明石海峡大橋ブリッ… New! 隠居人はせじぃさん

東海道まち歩き (2)… New! オジン0523さん

【道路に散らばった… New! Gママさん

バイクのシートが裂… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2023.10.03
XML
カテゴリ: JINさんの農園
この日は8月27日(日)。妻と片瀬で行われている諏訪神社の例大祭を訪ねました。妻は子供の頃、江ノ島電鉄江ノ島駅の近くに住んでいたため、この祭りは子供の頃の懐かしい祭りなのです。小田急藤沢駅から江ノ電に向かう。
藤沢駅の江ノ電に向かうコンコースで見かけた「​ 手回しオルガン ​」👈リンク での演奏デモ。
ハンドルを手で回して演奏をすることにより、オルゴールのようにあらかじめ用意された旋律を
奏でることが可能な自動演奏楽器。このオルガンは装着した折り畳み式のブックに打ち込まれた
穴に空気が送り込まれ、木管パイプを抜けて音が出るとのこと。
左右に打楽器も。



この「手回しオルガン」を自作し、イベントや公共施設等で演奏を行うのは
星道也さん(秦野市西田原在住)とのこと。

43鍵盤。バイオリン・ブルドンセレッセ・ビブラフォンの3色の音色に切り替えられ、
19本×3種のメロディーと10の和音、9つのバスを持つ。打楽器も備え、ザ・ミュージアム
MATSUSHIMAの大型の手回しオルガンと同じ規格の楽譜が演奏可能という。
楽譜は主に、海外に制作を依頼しており、手回しオルガンを見に行った際に知り合った楽譜作成の
機械を持つ人に自ら作った楽譜データを送り取り寄せているのだ とネットから。 



江ノ電藤沢駅のホームから。
2023年3月より5月にかけて、藤沢駅から江ノ島駅にかけて装飾されたアート。
ホームの端に旅人を見送る町娘を描くことで乗客の旅行気分を高め、降車ホームの壁面には
宿場町を描くことで和の要素を取り入れ外国人観光客にも楽しめるような意図を込めて
いるのだと。



そして江ノ電江ノ島駅に到着。







囃子手も小太鼓を。



諏訪神社・下社に向かって国道467号に沿って歩く。
「御神燈?」。



この紋は諏訪大社の神紋「 丸に立ち梶の葉 」に似ているが。







西浜区の山車も集合場所の龍口寺に向かっていた。



囃子手の太鼓は2人の女性が。



そして片瀬・諏訪神社下社前に到着。



社号標石「諏訪神社」



幟「諏訪神社」。



出店が参道両脇に。
その先に「大鳥居」が。



石造りの「大鳥居」を見上げて。



出店は多くの子供たちで賑わっていた。



正面に「 仮宮
8月23日(水)に神輿庫から出た神輿はこの仮宮にて8月27日(日)朝の「浜降式」を待つのだ。



両側に 黄金の獅子が一対
左。
神輿を守っていたのであろう。



右。



五色幕 」。



参道を振り返る。



頌徳碑 」。



當氏神社は距今千二百年前養老七年三月信州諏訪大社より勧請思赖を無窮に給ひ郷内の崇敬極めて
篤し偶明治甲申の災禍は不圖も上下兩社の社殿を倒潰す再建上社成りて下社成らざること久し
甘粕五郎右衛門翁感慨殊に深く至誠以て其の再興を決意し事半にして命を終わるや森太郎淺五郎
吉三郎三子に能くその旨を傳え◯願の達成を遺言す三氏精勵特にニ弟は海運産業に成功し頭角を
現す時恰も皇紀二千六百年の佳節を迎へ亡父の遺志に應へ神助の奉賽に巨戝を投じて下社再興の
任を果す即ち荘嚴なる社殿を改築し社務所を新築し神域を擴張し參道を設けて雄渾なる鳥居
社標石燈籠狛犬等を奉献し以て社頭の面目を一新するに至る赫々光彩更に著し茲に父子敬神の
美徳を稱へ崇神至考の美学を讃え功績を刻み以て後世に傳ふと云爾
皇紀二千六百年二月
片瀬町長 林吉次郎
社司   相原直八郎
【当氏神社は、約1,200年前、養老七年三月に信州諏訪大社から神を勧請し、郷土の人々によって
非常に崇敬されていました。しかし、明治時代の甲申年に大きな災禍が訪れ、上社も下社も社殿が
崩れてしまいました。その後、甘粕五郎右衛門氏は深い感慨に駆られ、心から再建を決意
しました。彼は命を捧げて再建の計画を進め、最終的にはその遺志を三人の子供たちに
伝えました。
特に二人の弟は海運産業で成功し、父の遺志を叶えました。
そして、皇紀2,600年の節目に、亡き父の遺志に応えるべく、神助を仰ぎながら下社の再建に
着手しました。彼らは厳かな社殿を建て替え、社務所を新しく建設し、神域を拡張し、参道を
整備し、立派な鳥居や社標、石灯篭、狛犬などを奉納し、神社の顔を一新しました。
その輝かしい業績により、父子は神を敬い、美徳を称え、美学を尊び、後世にその功績を伝える
こととなりました】



石燈籠(右)。



石燈籠(左)。



「​ 上社 ​」👈リンク へのご案内。
上社の祭神:八坂刀売命(やさかとめのみこと)。



ニの鳥居。



地上に置かれていた扁額。



大鳥居扁額
昭和十五年建立の一の鳥居 御影石製社号額
重量一トン余りを以ち永く掲げられしが安全を期し新設の台座に奉安し後世に伝承致す
寄進者 甘糟汽船株式会社 株式会社甘糟商店
揮毫  神奈川県知事 飯沼一省」



「諏訪神社」案内板。



諏訪神社
御祭神  上社  建御名方富命(たけみなかたとみのみこと)(大国主神の御子神)
     下社  八坂刀売命(やさかとめのみこと)(建御名方神の祀神)
御神紋  梶の葉 上社四本梶 下社五本梶
長野県諏訪大社(御本社)は、上社下社から成り、古代より著名な神社として知られ、水の神風
の神、ひいては生活の根源神として崇敬されています。神名のタケは、強く正しい威霊を表わ
し、その神威を称えて朝廷は素より、鎌倉時代には源頼朝公をはじめ、北条氏等武家の信仰が
極めて篤く、次第に諏訪神社の御分霊が諸国に奉遷され、郷村の守護神又は氏神として拡まり
ました。当社も御本社の御分霊が上下両社に御分祀されており、御分社は全国数千社に達しま
す。御本社同様に両社御鎮座の形態は極めて稀であります。現在の御社殿は、下社が昭和十四
年に、上社は昭和五十九年にそれぞれ御改築されました。
殊に上社社殿左右の脇障子の彫刻は、長野県乙事村鎮座諏訪神社(旧諏訪大社社殿-国宝指定)
の彫刻を模し、飛騨高山の伝統工芸士により御神紋梶の葉が見事に施されています。
上下両社を御参拝され、お諏訪様の有難い御神徳をお受け下さい。
  例祭日  八月二十七日」



「令和五年 御鎮座300年
例大祭 8月23日(水):仮宮出御祭、上社奉告祭
    8月26日(土):宵宮祭 
    8月27日(土):浜降祭、例大祭、神幸祭、神輿渡御
    8月28日(月):仮宮還御祭、上社奉告祭」



左手に「 神輿庫 」。



扁額「神輿庫」。



手前に狛犬、正面に拝殿。



狛犬・右(阿形)。



狛犬・左(吽形)。



幟「奉祝 御鎮座千三百年 片瀬諏訪神社」。



前方に「 茅の輪くぐり 」。
「茅の輪くぐり」とは、参道の鳥居などの結界内に、茅(ちがや)という草で編んだ直径
数メートルの輪を作り、これをくぐることで心身を清めて災厄を祓い、無病息災を祈願すると
いうもの。日本神話のスサノオノミコトに由来するといわれ、唱え詞を唱えながら8の字に
3度くぐり抜けます。



1周目:正面でお辞儀、左足で茅の輪をまたぎ、左回りで正面に戻る
2周目:正面でお辞儀、右足で茅の輪をまたぎ、右回りで正面に戻る
3周目:正面でお辞儀、左足で茅の輪をまたぎ、左回りで正面に戻る
正面でお辞儀、左足で茅の輪をまたぎ、参拝へ
茅の輪くぐりのときには、神拝詞(となえことば)を声に出さずに唱えます。
代表的なものは以下のようなものです。
「祓い給へ 清め給へ 守り給へ 幸え給へ」
(はらへたまへ きよめたまへ まもりたまへ さきはえたまへ)



拝殿正面。
中央の提灯には根が4本で「諏訪梶・四本梶」と呼ばれる「四本足三つ梶の葉」の紋が。
この梶の葉紋は「諏訪大社」の神紋として平安時代から地元に伝わっていると。
これは片瀬諏訪神社では「上社」の紋である。
後方のここ下社拝殿幕は根が5本で「五本梶」と呼ばれる「明神梶の葉」となっているのであった。

片瀬諏訪神社は、諏訪大社を勧請して養老7年(723)に創建、村岡五郎義員や源頼朝公、
北条氏など歴代武家の崇敬を受けてきたといいます。
片瀬の鎮守として祀られ、明治維新後の社格制定に際し村社に列格していました。



境内社。



白山神社、山王社、第六天 」。


                                   ・・・もどる・・・


                   ・・・つづく・・・


【新品未開封】iPhone14promax256GB 紫 国内版SIMフリー 一括購入品 日本版 プレゼント ギフト 平日15時までの注文で即日発送 送料無料MQ9E3JA 4549995360967






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.10.03 07:21:14
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: