JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

【褄黒豹紋蝶の蛹 ・… New! Gママさん

明石海峡大橋ブリッ… New! 隠居人はせじぃさん

東海道まち歩き (2)… New! オジン0523さん

バイクのシートが裂… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2023.10.11
XML
カテゴリ: JINさんの農園
「築土神社」を後にして「目白通り」を飯田橋駅方向に引き返す。
左手前方に「 東京大神宮 」と刻まれた大きな石柱が現れた。



近づいて。



「東京大神宮」への「 大神宮通り 」は 無電柱化工事が行われていて、電柱、電線が全て撤去され、
舗装の美装化 もされていた。



そして「大神宮通り」を進み「​ 東京大神宮 ​」👈リンク前に到着。




ここにも「東京大神宮」と。



「東京大神宮」配置図。



立派な「 神門 」。



東京大神宮
御祭神
 天照皇大神 [あまてらすすめおおかみ]
 豊受大神 [とようけのおおかみ]
 天之御中主神 [あめのみなかぬしのかみ]
 高御産巣日神 [たかみむすびのかみ]
 神産巣日神 [かみむすびのかみ](造化の三神)
 倭比賣命 [やまとひめのみこと](天照皇大神の御杖代 第十一代垂仁天皇皇女)
御鎮座
 明治十三年四月十七日
御由緒
明治天皇のご裁断を仰ぎ、東京における伊勢神宮の遥拝殿として明治十三年に創建された
 当社は、 最初日比谷の地に鎮座 していたことから、世に 日比谷大神宮 と称されていました。
関東大震災後の昭和三年に現在地に移って からは、 飯田橋大神 宮と呼ばれ、戦 後は社名を
 東京大神宮と改め今日に至っております
「東京のお伊勢さま」と称えられ親しまれているのは、伊勢両宮(内宮、外宮)のご祭神で
 ある天照皇大神(日本国民全ての祖神)と豊受大神(農業、諸産業の守護神)のご分霊を
 奉斎していること によります。
 また天地万物の生成化育つまり結びの働きを司る「造化の三神」が併せ祀られていることから、
 縁結びに御利益のある神社としても知られ、良縁を願う人々の参拝も多く、その御神徳は実に
 広大無縁といえます。
 さらに 日本で最初の神前結婚式を執り行った神社であり、
 儀式を守り伝えております。」



日本人の心のふるさとがいつもここにある伊勢神宮
変わらないためにかえることー
第六十ニ回式年遷宮 平成二十五年秋 斎行 」と10年前に斎行されたことが解るのであった。



ご縁を結ぶ四社巡り 」案内。期間は令和5年8月31日迄と、この日の翌日迄であったが。

東京大神宮(東京都千代田区)
氷川神社(埼玉県川越市)
嚶木神社(千葉県野田市)
来宮神社(静岡県熱海市)



鳥居の右手に 手水舎



手水の横からは湧き水が流れ出ていた。



神門手前の右手に 境内社が御鎮座



飯富稲荷神社



飯富稲荷神社
明治初年日比谷大神宮鎮座に際しその境内に奉斎され昭和3年(1928)10月にこの地に奉遷
今日に至っております。
衣食住と 商売繁昌の守護神「稲荷大神(いなりのおおかみ) 」と 土地の守護神「大地主大神
(おおとこぬしのおおかみ) 」を祀っています。
主な祭典として毎年2月の午の日に初午祭が8月15日には夏の大祭が斎行されます。
また不出世の名優と謳われた 9代目市川団十郎丈 が篤い信仰を寄せていたことから 芸能の神様
としても崇敬されております。」



「​ 秀山祭九月大歌舞伎 ​」👈リンク ポスターが。



近づいて。



「神門」には神紋「 十六八重表菊に花菱 」が。
十六八重表菊は天皇家・皇室の紋 としてあまりに有名、パスポートの表紙に使用されている。
日本国の事実上の国章
花菱は伊勢神宮の神紋 。強烈な組み合わせ!!なのであった。
石畳の先には拝殿が見えた。



正面に「 拝殿 」。
「拝殿」にも神紋「十六八重表菊に花菱」が。



境内にはミスト発生装置が何箇所かに。



裏から。



拝殿



内陣



授与所




授与所で御朱印をお願いしました。



屋外のミスト発生場所の下で御朱印の出来上がりを待つ。



休憩所から授与所を見る。



朱印帳引換券。




そして御朱印を頂きました。



東京大神宮 マツヤサロン 」。
明治13年に創建されたここ東京大神宮は、「東京のお伊勢さま」と称され親しまれている由緒ある
神社。神前結婚式を創始したことでも知られています。
日本の伝統を大切にした本物の神前式がかないます。加賀百万石の旧前田侯邸を移築した
「神路の間」のほか、自然光あふれる「五十鈴の間」など、4つの披露宴会場を用意。高級食材を
使用した伊勢懐石や華やかなフランス料理など、至極の美食で大切なゲストへのおもてなしが
でできると。



館内1F。



館内のモニュメント。





巨大な生花。



館内から入口方向を見る。



そして外に出て 絵馬掛け を見る。
スズランと山百合の花か?



組紐
「心結び、縁結び、幸結び」と。



重厚感のある 神明造り
交通が普及していなかった江戸時代、一生に一度は伊勢神宮へ参拝することが当時の人たちの
憧れであった。その夢を叶えようと伊勢神宮の遥拝殿(ようはいでん)として明治時代に
創建されたのがこの東京大神宮と。
東京にいながら伊勢神宮を参拝でき、同様のご利益を得ることができると信じられていたと。



伊勢神宮と同じ神明造(しんめいづくり) という建築様式の社殿は、ヒノキなどの木材を主に
使って建てられ、年月と共に色が濃くなり、重厚感と柔らかみが感じられるのであった。

東京大神宮 本殿

社殿の屋根や賽銭箱の装飾部分にはイノシシの目をかたどった 猪目(いのめ)という文様
刻まれていて、これが ハート型にそっくり

東京大神宮

境内の色々な場所に♡が。



9月23日に開かれた「神楽祭」
のポスター。



若い女性が次々と授与所で御札や御守りを購入。



御神木 」。
東京大神宮の「御神木」は拝殿の前、せせらぎの水辺にある椎(しい)の木。



日本人の心のふるさと 伊勢神宮にお参りしましょう 」。
伊勢の神宮は、阜室の御祖神(みおやがみ)、また日本人の総氏神でもある天照大御神を
おまつりする内宮(皇大神宮)と、私たちの生活に欠かせない衣食住、広くは産業の守り神である
豊受大御神(とようけのおおみかみ)をおまつりする外宮(豊受大神宮)を中心としたに125の宮社の
総称です。
正式には「神宮」といいますが、人々の間では親しみをこめて「伊勢神宮」、「お伊勢さま」など
と呼ばれています。



「神宮では皇室の平安と国家の繁栄、国民の幸福をお祈りする、年間千五百回に及ぶお祭りが
行われています。なかでも、もっとも重要なお祭りは、その年に収穫された新穀を最初に
天照大御神にお供えして感謝の祈りをささげる「 神嘗祭(かんなめさい) 」です。
神嘗祭は「神宮のお正月」ともいわれ、お祭りに使うさまざまな道具などが新しいものと
取り替えられます。そうすることで、神さまの御力が年ごとに改まることを願います。この
神嘗祭をニ十回重ねると「大神嘗祭」とも呼ばれている「式年遷宮」を迎えるのです。」


神嘗祭 内宮 奉幣の儀 」の様子。



宇治橋 」。
内宮への入口、五十鈴川にかかる宇治橋は、日常の世界から神聖な世界を結ぶ架け橋といわれて
います。宇治橋の正面に立つ美しい大鳥居の姿を眺めると、すべての人々は心が洗われ、身も心も
正して清浄な宮域に入る心構えの大切さを感じさせてくれます。内宮のお参りは宇治橋の前で
一礼し、緑豊かな神路山、島路山の四季の移ろいを感じながら宇治橋を渡ることから始まります。



ここにも「 心のふるさと伊勢神宮 」と。



そして「東京大神宮」を後にして、「大神宮通り」に出て「飯田橋駅」方向に進む。




                                                                                                  ・・・​ もどる ​・・・



                 ・・・​ つづく ​・・・

iPhone 15 香港版 A3092 海外SIMフリースマホ【アルミボディでカラーも豊富・Type-Cケーブルへ変更・4.8MPメイン2眼カメラ搭載】










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.10.11 17:25:28
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: