JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

【褄黒豹紋蝶の蛹 ・… New! Gママさん

明石海峡大橋ブリッ… New! 隠居人はせじぃさん

東海道まち歩き (2)… New! オジン0523さん

バイクのシートが裂… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2023.10.18
XML
カテゴリ: JINさんの農園
「東京都議会議事堂」、「都民広場」を後にして「 東京都庁第一本庁舎 」に入る。



東京都庁第一本庁舎 」は高さ243 mで、完工時にサンシャイン60を抜き、日本一の高さを
誇った。その後、日本一の座を横浜ランドマークタワー(1993年完工、296m)に、東京一の
座を赤坂 (東京都港区)のミッドタウン・タワー(2007年完工、248m)に譲った。



東京都庁舎の高さ、広場の広さのイラストをネットから。



1988年4月に着工した「世紀の大事業」と言われる東京都庁舎は、第一本庁舎・第二本庁舎・
議会議事堂を合わせて、PC版約1万2400枚が使用され、面積は13万㎡にも及んだ。
第一本庁舎は高さ243.3mとなり、インパクトのある最上部のツインビルは、低層部に対して
45度交差する大胆な造形となっている。これに対して二種類の水磨き仕上げの花崗岩を先付け
したPC版は、窓廻りや石材に非常に細やかなデザインが施されている。
PC版の種類が数千種類にも登ったが、丹下健三・都市・建築設計研究所の設計・デザインを
技術力で忠実に実現した未曽有の大工事は、1990年12月に竣工した。
デザインとしては、パリのノートルダム大聖堂の形態を引用しているともいわれている。



展望室は、「第一本庁舎」の45階の「南と北」に分かれており、1階から展望室専用
エレベータI・J(黄)で移動。専用エレベータの速度は240m /分!なので55秒で
到着するのであった。

この日は南塔の 地上45階、高さ地上202m にある「 南展望室 」に向かう。



そして、南塔の 地上45階、高さ地上202mにある「 南展望室 」から外界の景色を楽しむ。
正面下に左から「新宿三井ビルディング・212m」、「新宿センタービル・223m」、




その手前には「新宿住友ビル・211m」。



東京都庁の展望室は外国人観光客を含め、 年間200万人以上の来場者 が訪れる人気のスポット。
この日も多くのヨーロッパ?からの観光客の姿があった。



南東方向の中央に「 ドコモタワー、正式名称はNTTドコモ代々木ビル

高さ272m、通常の高層ビルなら50階建てに相当する高さを誇るが、実はオフィスや機械室
として使っているのは建物の半分くらいの25階までで、そこから上はドコモの通信アンテナを
設置するための構造物、内部はなんと空洞になっているんだと。上層にいくほど建物が小さく
なっていくとんがり屋根のようなとても特徴的な建物。
その奥の左側に見える緑が「 新宿御苑 」。
渋谷区千駄ケ谷5丁目24−10。



南展望室 」を振り返る。



北東方向 に見えた「 東京スカイツリー・634m



南方向 に広く木々に覆われる「 明治神宮
その先に地平線で輝いている東京湾が見えるのだが・・・??



南西方面
左「 新宿パークタワー NTT東日本本社 」、「 東京オペラシティ 」などが見えた方角。
三連の三角屋根が特徴の高層ビル。オフィス、パーク ハイアット 東京、ザ・コンランショップ、
ショップ&レストランなどゆったりとした時間を過ごせる場所。



南西方向 の眼下に「 新宿中央公園 」。
南通り沿いに「 フットサル場 」、その上右側に水色の「 ジャブジャブ池 」。



再び左側に「東京オペラシティ」、「NTT東日本本社」。



「南展望室」にあった話題の「​ 都庁おもいでピアノ ​」👈リンク
世界的有名な 前衛芸術家・草間彌生さんが装飾 を監修したグランドピアノ。



「都庁おもいでピアノ」の利用について
演奏時間 午前10時~正午 午後2時~午後4時 お1人様5分以内 」と。
この時の時間は12:35、よってClosed。



北西方向に「新宿中央公園」の「 芝生広場(西) 」。その上の建物は「 エコギャラリー新宿 」。



北北東側 に「 セントラルパークタワー ラ・トゥール新宿 」と「 シティタワー新宿新都心 」。



大山、丹沢、富士山の案内パネル。



天気が良ければ写真中央に富士山の姿が・・・・。



天気が良ければ(ネットから)。



中央に 売店



売店を覗く。
葛飾北斎の名所浮世絵 神奈川沖浪裏 」の描かれた Tシャツ。
浮世絵の下に「 都S ​εε​ N 」の文字が。



売店の名前が「 都S ​εε​ N.とぅーしーん 」と。



扇子。



そしてエレベータで1階に下る。



東京観光情報センター 」の「 全国観光PRコーナー 」へ。



巨大な「 熊手 」が入口に。



熊手(Kumade)
熊手は本来、箒(ほうき)の一種で、落ち葉などを一度にたくさん集められる便利な掃除道具です。
飾り熊手は信仰の対象で、お金や富をたくさんかき集められる幸運の道具、「商売繁盛」と
「家内安全」を祈願する縁起の良い象徴として祀(まつ)られます。
東京観光情報センターでは、この熊手に「東京の観光繁栄」を祈願しております。」



館内には伊豆諸島の島々の観光パンフレットが。
行政区画は全島が東京都にあり、出先機関として東京都庁の下部組織である大島支庁、三宅支庁、
八丈支庁が置かれている。東京都の島嶼地域は東京都島嶼部と呼ばれるが、東京都では「嶼」が
常用漢字外のため「島しょ」と表記している。
日本では町や村は郡の下に続くが、伊豆諸島は例外として郡が存在しない。したがって正式な
住所の表示は「東京都大島町」のようになる。八丈町や三宅村では「東京都八丈島八丈町」という
表記が一般的に使用されているのだ と。



ポスター「 黄葉・紅葉まつり&秋の夜散歩2023 」。
国営昭和記念公園の人気イベント、「秋の夜散歩2023」、 2年ぶり3回目の開催。
来園期間は2022年11月3日(木)~11月27日(日)まで。
同時に開催しているのが「黄葉・紅葉まつり」。



イベント開催中 佐賀県 」と。



壁には日本全国を地域別に分けて各都道府県の観光名所が 絵入り和風燈籠 で紹介されていた。
「北海道東北」。






「関東甲信越」。



ズームして。



「東海北陸」。



ズームして。



「近畿」。



ズームして。



中国四国 」。





「九州沖縄」。



ズームして。



そして入口の壁にも秋の紅葉風景が。



こちらには浮世絵が。



富嶽三十六景 東海道品川御殿山ノ不ニ
                     葛飾北斎/画
                     天保2 ~ 4年(1831 ~ 33 )頃
御殿山(品川区北品川)は江戸時代を通して桜の名所として知られ、春には多くの人々で賑わった。
北斎は、花見客の表情やしぐさを巧みに描き分け、春らしい明るくほがらかな作風に仕上げた。
枝の間には、富士山が見える。」



そして「東京都庁第一本庁舎」を後にして、正面玄関を振り返る。



そしてこの日の会場・西新宿にある店「 隠居亭 新宿西口本店 」に到着したのであった。



総勢10名の「隠居」 で、 老人ホームにいるが如く で、ビール、ハイボール片手に
健康状況、近況を語り合ったのであった。

                                                                                               ・・・もどる・・・



                 ・・・END・・・









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.10.18 07:29:08
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: