JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

岡山後楽園の花菖蒲… New! 隠居人はせじぃさん

東海道まち歩き (1)… New! オジン0523さん

【街路樹のなのみの… Gママさん

バイクのシートが裂… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2023.12.03
XML
カテゴリ: JINさんの農園
中央豊海郵便局 」の2階に「 豊海おさかなミュージアム 」があったので訪ねて見た。
中央区豊海町5−1 豊海センタービル2階。



現在地はここ。



エスカレーターに乗り2階へ。



豊海水産埠頭の冷蔵倉庫群の手前に、「豊海おさかなミュージアム」があった。
おさかなといっても、水族館ではなかった。ここでは「水産」の視点から学ぶミュージアム。
例えば全国の大漁を願う祭り・神事の紹介や漁法の紹介、魚の誕生の瞬間や稚魚の姿など、

ような貴重な映像が多く、親子で学べる場所。自由研究の課題にもおすすめ。図書の数も多く
座席もあるのでゆっくり見ることができる。
月に1~2回のペースで内容が変わるパネル展示も充実した内容。
「ホヤ」「海藻」のように1つのテーマで生態から漁業・食文化まで!フルカラー20ページの
解説ノートも頂けるので、帰宅してからも楽しめるようであった。
中央区豊海町5−1 豊海センタービル2階 豊海センタービル。



11月の特別展示テーマの一つは「ハゼが教えてくれること」と。
日本には400種類以上のハゼの仲間が棲んています。その代表がミュージアムの近くの運河にも
いるマハゼで、江戸時代から釣りや食用て親しまれています。
マハぜなと全国各地のハゼの生態や漁法についてミュージアムで学んでみましょう! と。
「GOBIES」は「GOBY:ハゼ」の複数形表記。



入口には大漁旗「魚勢丸」が。



近づいて。



日本でみかける魚の漢字 」と「 秋田県で獲れるさかなの漢字 」。
魚へんの漢字は全部で​ 244個 ​👈 リンクあると。



日本でみかける魚の漢字 」。



秋田県で獲れるさかなの漢字 」。



漢字でわかる魚のかんじ ​」2023年版👈リンク。
「​ 漢字でわかる魚のかんじ ​」2021年版👈リンク









ミュージアム館内。



ハゼのコーナー。



メスが産んだ卵はオスが守る。マハゼはイクメンの師匠 」。
卵を産みっぱなしの魚が多いなか、ハゼ類の共通の特徴の一つが、メスが産んだ卵を、
孵化するまでオスが面倒を見ることです。



みんな違って、みんないい。ハゼは多様性のお手本
ハゼは」日本産だけで」400種以上。見た目も、生息地もさまざま」。それぞれの環境に適応した
ものが生き残っていきました。



こんなハゼもすんでいるよ。東京湾奥でよく釣れるハゼ類 」。
東京湾岸の運河や河口で釣れる主なハゼ類です。ほかにも東京湾には、いろいろな種類の
ハゼの仲間が生息しています。
アカオビシマハゼ、ドロメ、ウロハゼ、マハゼ、アゴハゼ、チチブ。



にっぽんのハゼ・東京湾。
シロウオ、トビハゼ。



にっぽんのハゼ・琵琶湖。
ビワヨシノボリ、ウキゴリ、イサザ。



にっぽんのハゼ・有明海。
ワラスボ、ムツゴロウ。



世界でも珍しい、大衆文化として花開いた江戸の釣り。
釣りが文化として花開いたのは江戸時代、身分も老若男女も問わず夢中になったようで、
錦絵にも釣りをする風景が多く描かれています。



「東都名所 御茶之水之図」歌川広重




隅田川両岸一覧 首尾松の鉤船 椎木の夕蟬 」。



「東都花暦十景 木場魚釣」渓斎英泉




「東都名所 てっぽうづ」歌川国芳




「海のギャラリー
豊海おさかなミュージアム・ホームページの海のギャラリーては、海や魚、海藻などの貴重な
アート作品とアーティストについて紹介しています。」
杉浦千里
工ビ・カニの博物画家
円谷プロのキャラクターデザインに携わる一方、独自の博物画技法で工ビやカニをテーマに
作品を描き続けた。39歳で急逝。作品集に「美しき工ビとカニの世界 杉浦千里博物画図鑑」がある。



夢中で生きた少年時代 、大人になってもその熱い心は走り続けた。
ウルトラマンをデザインした男
杉浦千里(すぎうらちさと)



杉浦千里の 大型エビの絵図。



右から「 ウチワエビモドキ 」。
ウチワエビモドキは、セミエビ科に分類されるエビの一種。インド太平洋の熱帯域に分布し、
混獲されたものが食用に供される。



中央「 イセエビ 」。
イセエビは、イセエビ科に属するエビの1種。広義にはイセエビ科の数種を指す。
別名に外房イセエビ、志摩海老、鎌倉海老など。 熱帯域の浅い海に生息する大型のエビで、
日本では高級食材として珍重される。俳句では新年の季語。



左「 ゴシキエビ 」。
神奈川県以南に分布する。体長40cmに達する。暗緑色の地に白と黒の複雑な模様があり、
腹部には黒色で縁取られた鮮やかな白色黄帯がある。イセエビ類の中では、非常に美しい
種類である。



魚の缶詰 も並んでいた。



おさかな探検  ~調べよう・学ぼう~ 」。



そして最後に2階の「 豊海おさかなミュージアム 」前から再開発現場の工事状況を見る。
東京都中央区豊海町2周辺。





                                  ・・・​ もどる ​・・・



                 ・・・​ つづく ​・・







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.12.03 07:05:55
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: