JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

岡山後楽園の花菖蒲… New! 隠居人はせじぃさん

東海道まち歩き (1)… New! オジン0523さん

【街路樹のなのみの… Gママさん

バイクのシートが裂… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2024.01.09
XML
カテゴリ: JINさんの農園
展望台の中央に、現在地を中心とした関東地方の地図が石の表面に描かれていた。
吾妻山を中心に相模湾、房総半島、伊豆半島、大島等が。



光る海・相模湾と菜の花のコラボ。
先端には四阿が。



四阿方向をズームして。



銀色に光る海をズームして。



「国府津」、「鴨宮」、「小田原」方面を望む。
そしてその先に伊豆半島。



菜の花の香りに包まれて。




「豊かさ」「財産」「故郷」などである と。



いつの間にか人の数も増えて。



菜の花、桜の花、白き富士山の姿をイメージして。



桜の花が咲いていれば!!と我儘にも!!



この日の穏やかな相模湾を。



吾妻山公園の由来 碑。



相模路(さがむじ)の 余綾(よろき)の浜の 真砂(まなご)なす 児らは愛(かな)しく
 思(おも)はるるかも
萬葉集 巻十四(東歌)
(意味: 相模(さがみ:今の神奈川県)の余綾(よろぎ)の浜の砂のように、あの娘(こ)のことが限りなく
      いとおしく思われる。
    真砂(まなご)は、砂浜の細かな砂のこと。また、「まなご」で「愛児(まなご:最愛の児)」を

万葉の昔から 淘綾の里  二宮の美しい海浜と それを眼下に一望できる吾妻山は人々のふるさとで
ありました
しかし 第二次世界大戦後の激動する社会情勢の中で 山は顧みられることもなく 次第に荒廃が
進んでいきました  町はこれを深く憂え 子孫に誇れる山として残したいと思い 地権者
六十五名の協力と五年の歳月をかけて整備し  昭和六十二年七月十八日に吾妻山公園として

現在では 健康づくりと自然とふれあう やすらぎの場として人々に喜ばれています
この公園は 名誉町民 第十七代柳川賢二町長の尽力により完成しました。」



「この碑は 公園開園五周年を記念し 柳川賢二顕彰会の有志の寄付により建立されました
  平成四年十二月吉日
    顕彰会会長 村 山 正 雄
淘綾の濱とは ゆるぎ こゆるぎの浜ともいい二宮を中心に国府津から大磯あたりまでの
白砂青松の海浜をいいます」



芝生広場のほぼ中央に 榎の老木 が葉を総て落として。



ヤドリギ も確認できた。
ヤドリギ(宿り木)とは、樹木の上の方に丸く鳥の巣のような形状で寄生する植物。
正確には半寄生植物。簡単に言うと、「半分くらいは宿主となった樹木から水分と養分を
もらうけど、残り半分くらいは自分でも光合成を頑張るよ」という植物。



エノキ 榎
ニレ科 工ノキ属
分布=本州~九州、朝鮮、中国
実は食べられる。野鳥も好み、方々に運んでゆく。
材は建築や器具などに利用する」。



菜の花の先には、桜の木そしてその先に富士山。



城跡の如き石垣の上の展望台をズームして。



記念撮影スポット。



真鶴半島その先に伊豆半島 の姿が。



四阿(あずまや) が前方に。



四阿に向かって進む。
振り返って展望台を見る。



再びズームして。







四阿で一休みして水分補給。



西側斜面に咲く菜の花。







再び富士山をズームして。



「箱根」の山々を更に見る。
右から、明神ヶ岳(924m)、明星ヶ岳(1169m)、神山(1438m)、駒ケ岳(1357m)、
上二子山(1091m)、下二子山(1065m)。



最後に、菜の花と戯れるミツバチの姿を追った。











そして「芝生広場」を振り返りながら、この下にある「 吾妻神社 」へと向かったのであった。




                                ・・・​ もどる ​・・・



                 ・・・​ つづく ​・・・







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.01.09 20:10:45
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: