JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

舞子海上プロムナー… New! 隠居人はせじぃさん

東海道まち歩き (2)… New! オジン0523さん

【恵光院の菩提樹 ・… Gママさん

バイクのシートが裂… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2024.05.26
XML
カテゴリ: JINさんの農園
「千代ヶ崎砲台跡」の見学を終え、徒歩にて急な坂を下り、「川間隧道」先の交差点に向かって
進む。前方に 浦賀湾の入口にあるマリーナ・鴨居大室港 方向を見る。



「特別養護老人ホーム 太陽の家 二番館」の入口が左手に。



そして「川間隧道」先のT字路交差点に到着し、ここを浦賀駅方面に向かってこの日も
右折する。



シティマリーナヴェラシス(旧川間ドック) 」を見下ろす。



その先、左手にあったのが「 住宅型有料老人ホームハビタスカーマ



遊歩道には巨大なヤシの並木があった。これも「 カナリーヤシ 」であろうか?
アフリカ西海岸、カナリア諸島原産なのでこの名がある。宮崎県の公式ページによると、
病害虫に強く長寿なことから、 不死鳥(フェニックス)の名前 が付けられたとされる
とウィキペディアより。
幹径40cm以上 になっていた。幹には 葉痕が波状の模様になって残っている のであった。



5m近く弓状にしなる長い葉を見上げて。



旧浦賀ドックをズームして。
豪華なプレジャーボートが並んでいた。



不死鳥(フェニックス)の葉の影も美しかった。



「特別養護老人ホーム 太陽の家 二番館」の建物を振り返って。



Velasis 浦賀 2番館 」。
SRC造、地上14階建て、総戸数112戸、2001年5月築の高層マンション。
横須賀市西浦賀4丁目11−2







さらに 不死鳥(フェニックス)の並木 の遊歩道を進む。



そして「 船番所跡 」前に到着。



浦賀湾の先には、この後に訪ねた「 東叶神社 」の姿が確認できた。



陸軍桟橋 」には多くの釣人の姿が。



船番所跡
浦賀奉行所の出先機関で、享保六年から明治5年(1872)まで、江戸へ出入りするすべての船の
乗組員と積荷の検査をする「船改め」を行い、江戸の経済を動かすほどと言われた。
与力、同心の監督のもと「三方(さんぽう)問屋」と呼ばれる下田と東西浦賀の廻船問屋百軒余が
昼夜を通して実務を担当しました。
「入り鉄砲出女」を取り締まる海の関所としても重要なものでした。
       浦賀行政センター市民協働事業・浦賀探訪くらぶ」」





船番所の模型(浦賀郷土資料館) 」。



左手の道路沿いにあったのが「 よこすか浦賀病院 」。
旧住友重機械健康保険組合 浦賀病院。
1897年(明治30年)に設立された「浦賀船渠」の浦賀工場診療所として大正元年8月1日開設 。
昭和19年6月1日 浦賀造船所病院と改称、昭和30年4月4日 浦賀船渠(うらがせんきょ)病院
として開設。



この日も多くの 砂・砂利運搬船 が停泊していた。



手前に砂、砂利運搬船「 三十一勝丸 上天草 」。



石材・砂運搬船「 第十八新幸丸 兵庫県姫路 」。



石灰石他運搬船「 第十八住吉丸 壱岐 」。



砂・砂利運搬船「 第十五大福丸 徳島県徳島市 」。



砂・砂利運搬船「 第二十五郎丸 熊本県 宇城市 」。



そして「 西渡船場(浦賀の渡し) 」の待合室に到着。



東渡船場 」に停泊中の「 愛宕丸 」が動き出した。



乗船料 」案内板。



「【乗船料】料金は船内でお支払いください。
大人          400円(横須賀市民200円)
・小・中学生       200円(横須賀市民100円)
・未就学者        大人1名につき1名まで無料
・ワンデイパス大人    600円
・ワンデイパス小・中学生 300円
・自転車および大きな荷物   50円
渡船場
渡船の歴史は古く、享保18年(1733)の「東浦賀明細帳」 には、渡船を修復する際、周辺の
村も東西浦賀村と応分の協力をすることとあり、操業が確認されています。
当時の船頭の生活は、東西浦賀村の一軒あたり米六合で支えられていました。
平成10年8月に就航した現在の「愛宕丸」は御座船風のデザインとなっています。
この航路は「浦賀海道」と名付けられ、横須賀市道2073号
シンボルの一つです。
           浦賀行政センター市民協働事業・浦賀深訪くらぶ」


「ご乗船の方はこのボタンを押して下さい ➡️ ​​ ​●​​​



そして1名の客を乗せた「愛宕丸」がこちらに向かって来た。



船頭の半被には「 うらがの渡し 」の文字が。



この日は こどもの日 日の丸の旗2本 が。



そしてFRP製浮き桟橋の「西渡船場」に到着。



浮き桟橋(西とせんじょう)の平・断面図。



そして 年配の御夫婦と自転車の若者そして私の4名が乗船 して、船は渡船場を離れた。
私は片道分の400円を船頭に手渡す。チケット等はなし。
往復利用する方は、往復分を乗船時に払い、復路用のカードをもらうシステム。
自転車は50円を支払っていた。



浦賀湾入口方向、そして房総半島を見る。



年配の御夫婦。



先程見た砂・砂利運搬船を海から見る。



房総半島・富山、鋸山の姿が見えた。



左手、浦賀ドックの右側には巨大テントが。
大型テントで全国を巡業する 本格サーカス・エンターテイメント「ポップサーカス」 を誘致し、
4月27日(土曜日)から6月23日(日曜日)までの期間、浦賀ドックにて「横須賀公演」が開催
されているのであった。



そして観音崎通り沿いに建つ 住友重機械工業㈱浦賀造船所の旧工場 の姿をズームして。
その先に建つのが「 ライオンズヒルズ横須賀浦賀 」。



巨大テントと浦賀造船所を見る。



そして 3分で「東渡船場」に到着 し下船。



徒歩30分を渡し船で3分で。





                                 ・・・​ もどる ​・・・



                   ・・・​ つづく ​・・・







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.05.26 06:16:47
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: