今が生死

今が生死

2019.04.10
XML
カテゴリ: 嬉しかったこと



山田方谷は彼が尊敬する人物だという。私は不勉強で全く知らなかった。
1805‐77(文化2‐明治10 73歳没)
幕末・維新期の儒学者。名は球,字は琳卿,安五郎と称する。備中松山藩の農民出身。新見藩儒丸川松陰に学び,25歳で 藩学 会頭に抜擢(ばつてき)される。その後佐藤一斎に従学,帰郷し学頭となる。教学振興につとめ藩治にも功績をあげ,老中となった藩主板倉勝静(かつきよ)を補佐してよく幕末期の難局を処理した。維新後は子弟教育に任じ,備前の 閑谷(しずたに)学校 の再興に尽力した。

人名辞典を引いたら以上のように出ていた。
松山藩の大蔵大臣として財政破綻しそうな藩の財政を立て直した手腕は卓越していた。自分が農民出身であることから農民や貧しい人から年貢を取り立てるのではなく、商人や富裕武士などから税金をとり、さらに新しく収入になることを考え、無駄は節約し、民が幸せになることを第一に考えて、 義による政治を行い民衆に慕われていた。明治政府が鉄道を作るとき村民の陳情で方谷駅ができたとのことでその人柄がしのばれた。私は不勉強で 山田方谷のことは 知らなかったが、知っている人がいても少ないと思う。このような隠れた英雄はもっと広く世に知らしめて行くべきだと思った。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.04.10 18:34:45
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:友遠方より来たりて坂本龍馬、山田方谷を語る。(04/10)  
かんぼう さん
◎友達の彼とは静岡大学の仰秀寮で一緒に暮らしたことがある間柄である。彼は文科系のドイツ語専攻だったが卒業後中学の教師になり、いろいろ経験したかったとのことで、51歳で退職し庭師見習い、タクシー運転手、赤帽などを経験してきたとのことである。常に理想的な生き方を求めており、私とほぼ同じ年齢だが考え方が若く生き生きしていた。
遠方より友来たりですね。楽しい会話で盛り上がったでしょうね。人にはその友達のように色々な生き方がりますね。竜馬のいろいろなことを学ぶ博学の人なんですね。人は見る角度を変えると評価も変わりますからね。来年の大河ドラマの主人公もその一人になるでしょうね。主を裏切った悲劇の人をどう表現するのでしょうかね。歴史は動かせませんからね。私には余り興味はないですがね。それよりか今の朝ドラの脚本が素晴らしくハマっています。草刈さんの演技はさすがですね。ドラマの中身を見事にしめていますね。ドラマは脇役の存在が大きいですね。朝ドラは楽しいひと時です。

東京の旅は愉快でした。めったに行けない処ばかりの有意義な旅でした。
明日から隣接県の奈良の都を2泊3日旅します。古都の奥深さを堪能してきます。ブログは休まず掲載です。 (2019.04.11 08:34:54)

朝ドラ  
楽天星no1  さん
かんぼうさんへ


[今の朝ドラの脚本が素晴らしくハマっています。草刈さんの演技はさすがですね。ドラマの中身を見事にしめていますね]


私もいつも観ています。其の前に再放送の「おしん」も観ています。いずれも子役が上手ですね。子供の時からずっと色んな演技を学んでいるのですね。明日から奈良の都の旅ですね。外国人も大勢来ていることと思います。
(2019.04.11 10:39:26)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: