KIKIの山行き・・・ 山と山の花

2023.10.15
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類




反対に位置する兀岳へ、紅葉を求めて登ってきました。
「はげたけ」という名前ですが、はげ山ではありません。
「兀」の意味は、山などの上が高くて平らな様
という意味だそうです。

もっと若い頃は、向かいの夏焼山とセットで登ったものです。
最近はこの山一つで十分です。




登山口は木曽峠トンネルの手前
トイレがあります。





ここから入っていきます。






すぐに熊除けの金筒
カンカンとしつこく鳴らしますが
あまりしつこいから、クマがうるさい!!と怒ってくるかもね





沢になった登山道、いやいや沢が登山道なのかも
この後は急斜面をのぼって、さらに藪漕ぎです。




なかなか立派な木がいっぱいあります





この木はなんだろう、コメツガかな、モミかな?





自然林なので気持ちが良い
だから動物もたくさんいるでしょうね
時々笛を吹いて歩きます。





急斜面を頑張ったら、小黒川分岐に到着
ここは右のほうが高いので、右に行きたくなりますが、左が正解。






標識が落ちていますが、何を書いているのかわかりません





さっきまでの藪漕ぎや、急斜面とは違って
歩きやすく広く緩やかな登山道





紅葉を探しながら歩きますが
うっすら黄ばんではいますが、紅葉している木は少ない。
やっと見つけた紅葉している一枝





右のカラマツ林の向こうに目的の兀岳(はげたけ)






紅葉を探しながら自然林を行く





緩やかに2度下ったら、急下りになります





この景色も良いですね
足元はフカフカで膝にやさしい






青空と紅葉





今日は午前中は良い天気の予報どうりです
しかし午後から下り坂なので、そのつもりで登ります。





ダケカンバもたくさん出てきました










私の右側(登山道の左)はダケカンバの林







道の真ん中の立派な大きな木
シンボルツリーだね





左がダケカンバの林





右側の木の間から恵那山が
やっぱり西側が雲が多く天気が下りに変わっていくのがわかります。






これは黄葉ですね






左の木の間(東側)から、乗鞍岳が
うっすらと見えています





山頂の手前で、木々の間からきれいな紅葉が見えてきた






この山一番の紅葉したモミジです。
後にも先にもこの木が一番きれいでした。





兀岳山頂(1636.6m)
山頂らしい広さの頂上
今日も今のところ貸切ですね





中央アルプス南部の展望
摺古木山から安平路山がきれいに見えています。






御嶽山から乗鞍岳





山頂でバンザーイ





御嶽山から中央アルプス南部の展望






薊岳から摺古木山
若い時は摺古木山から安平路山まで楽に歩いたっけ
林道がすぐに道路崩壊で通行止めで、約2時間ほど林道を歩いて、
山に登った時もあります。
若かったからできたのね。





擂古木山から安平路山





この看板は「禿岳(はげたけ)」です。
御料局三角点
三等三角点があったはず・・・





御料局三角点の後ろの笹の中にほぼ埋もれていました。
少し見えるように出して、苔を削って確認。






もし他の人が登ってきて、写真を撮るときには
その時は、席を立ちましょうと御料局三角点のそばでランチ
しかし最後まで、結局誰も登ってきません。





少しだけの風は、座ったら笹が壁になって遮ってくれました。






何回も御嶽山を眺めてしまいます






ズームで剣ヶ峰を見たら王滝頂上の向こうに噴煙が登っています。

いつもと同じで1時間ほどゆっくりしたら
下山しましょう。





西の空はやはり雲が多くなって





足元に一センチくらいの小さなカエル
これほど小さいなら、ヘビも食べた気がしないから見逃してくれるかな・・・





私が名付けたシンボルツリーの大木

分岐まで戻ってきましたが
分岐を右に下る前に、そのまままっすぐ進んでみましょう。





小黒川のルートは笹刈がしっかりされて歩きやすい
左に兀岳の全容が見えています。






一番高いところに御料局三角点があります。
このあたりはどうして、これほど御料局三角点が多いのかしら
向かいの夏焼山にもありました。
山頂で眺めた、摺古木山にもありました。

ここでUターンで、下ります。




大きなブナの木







滑りやすい激下りを注意しながら、向かいの夏焼山が樹間から見えています。







一番左端に、山頂にあったヒノキが見えています。






登山口に下りてきて、金筒を鳴らしてゴール!!

結局誰にも会わない、貸し切りの山でした。
先週はメチャクチャ寒かったので、今回はしっかり防寒対策して登りましたが
雨の前で風もほとんどなく、さわやかな紅葉の始まりの山でした。
ほどほどに歩いてきれいな空気を吸って、綺麗な景色を眺めて
なんて健康的な生活なんでしょう~~なんて
自画自賛しながら帰ってきました。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.10.15 18:27:51
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: