わたしのこだわりブログ(仮)

わたしのこだわりブログ(仮)

2010年04月22日
XML

ルーヴル美術館 2 (ギリシャ彫刻)

フランス(France)パリ(paris)
セーヌ川右岸1区ルーヴル美術館(Musée du Louvre) Part 2


完璧なギリシャの女神の彫刻 です。
来歴は解りませんが、とにかく ギリシャ彫刻でこんなに完璧に残されている物を見ることは無い・・にひとしい のです。

クラッシック期でしょうか・・。神殿の御神体のような気がします。
こんなにギリシ的でパーフェクトな像を見るのは初めてです。(アテネにも無いです。)
ルーヴル美術館 23

ギリシア彫刻の発展は5期に分類されるようです。(参考に)
幾何学様式期  (BC10世紀末~BC8世紀中頃)
大型の石像はなく、青銅やテラコッタの小像時代で、陶器の装飾の文様からこう呼ばれるようです。
注 BC13世紀頃に突如現れたキクラデスの石像の頭のようなのは例外中の例外か? モダン過ぎて理解できない。

東方化様式期(BC720年頃~BC650年頃)
オリエント地域との交易による影響でスフィンクス等、動植物が図柄に使われるようです。

芸術性の極めて高い造形の彫刻が現れるのはこの頃あたりから・・かな・・。
アルカイック期  (BC650年頃~BC480年頃)
アルカイック・スマイル(archaic smile )で知られる石像に感情を与えた表現は独特のもの。私的には癒し系表現のギリシャ彫刻である。

ギリシャ彫刻の偉大な時代のスタートはこの頃
クラシック(古典)期  (BC450年頃~BC330年頃)
古典時代のギリシア建築の傑作の1つがパルテノン神殿。
アテネを中心に、調和と理想美が追求された時代・・でも人離れした理想美かも。


ヘレニスティック期  (BC330年頃~BC30年頃)
アレクサンドロス大王の遠征の成果? ギリシャ美術は東方に伝播すると同時に東方からの影響も受けて造形はリアルな人間の情動を追求?  (彫刻は神様から人間になった?)

アテナイ神かな?
ルーヴル美術館 22

古代エジプトで造られていた石像は、硬い班岩や花崗岩ですが、ギリシャ彫刻では、エーゲ海産の大理石が用いられ、軽い道具や金剛砂で加工しています。

古代ローマの彫刻はギリシャに引き継がれていますが、色大理石も混合されてより派手に進化しています。
あくまで、私の意見ですが、ローマ人は見栄っ張りだったのでは? と思います。
ギリシャ建築を安上がりに模倣した感がポンペイの遺跡で見えたので・・。

ローマ時代の彫刻とギリシャやエジプトも少し入っているようですが、この部屋は装飾が素晴らしいのです。
ルーヴル美術館 27

柱の上部意匠が柱により異なった彫刻が施されています。
下はヤギです。そしてなぜかサボテンが・・。
ルーヴル美術館 26
薄暗い中での撮影なので少しボケ加減ですが・・。凄く芸術性の高い・・。
立体的なグロテスクの意匠のようです。

角にも素敵な彫刻が・・。
ルーヴル美術館 24
こんな所まで凝らしているので、この宮殿の部屋は相当お金がかかっている事が伺えます。誰が増築した部分でしょう・・・。

ギリシャ神話の神様かローマ神話の神様か・・。
ルーヴル美術館 25
完璧です手書きハート

ルーヴル美術館 28

ルネッサンス期の部屋へ
ルーヴル美術館 29

彫刻類は絵画より多いと思います。上はミケランジェロですが、説明は次回に・・。
リンク ​ ルーヴル美術館 3 ( ミケランジェロの奴隷像)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020年11月14日 16時27分33秒
コメント(0) | コメントを書く
[勲章、宝冠、宝飾、美術品、美術館、博物館、] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: