《読書グループ》塾長の『共育』日記

《読書グループ》塾長の『共育』日記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

lekuchan

lekuchan

Freepage List

2008.03.29
XML
カテゴリ: 教育論

今日の新聞によると、来年から「自己推薦入試」が県下の全ての高校で始まるそうだ。

高松高校も丸亀高校も定員の10%で、来年2月4日に「入試」を行い、10日に発表ということだ。試験は総合問題と面接。

新聞記事はこちら

この「自己推薦入試」にどのような意味があるのかちょっと考えてみよう。

総合問題の「試行テスト」があったとも聞かないから、総合問題テストが学力的なものか、学力差のつかないものか分からない。

間違いなく言えることは、自己推薦入試の倍率が2倍を越えるだろうということだ。

例えば、丸亀高校を例に取ってみよう。来年度も今年の定員280名が維持されたとする。(最終的に決まるのは恐らく11月!)

そうすると、10%ということは28名。それが自己推薦入試の定員ということになる。さて、もともと丸亀高校を希望する者が仮に300名いたとして、そのうち何名が自己推薦入試に出願するだろう?もしかしたら3倍を越すかも知れない。

「入試」は総合問題と面接「だけ」ではないはずだ。実は最も大きな要素を占めるのは「内申」だ。今年の「一般入試」を見ても、「内申重視」に舵を切ったとしか思えない傾向が出ている。

高い倍率で「内申点」の高い生徒を合格させ、多くは「不合格」の思いを抱えて「一般入試」に臨むことになる。

さて、2月10日に合格が決まった子が4月の入学式まで、何らかの勉強をしっかりするだろうか・・・・・?

今年、いわゆる「進学校」で先行的に「自己推薦入試」を実施したところがある。自己推薦入試は2倍以上の倍率。そして一般入試は定員割れだ・・・・。

さて、この「制度変更」、一体誰にとって都合がいいのだろう?

中高連携と言うけれど、今以上に「内申の横暴」に泣く中学生が出ることになるだろう!

「メリットを全受験生に広げる」ことに、本当になるかならないのか、そんなことも分からないのだろうか!

今日は、久々「授業の無い日」だった。(31日まで)

「介護車」(車椅子のままで乗れる車)が届いたので、試運転。乗る予定の人に伝達すると、「ワシ、そんなものなくても車に乗れるが!」だと(笑)。

これからチューリップの写真が増えるのは季節柄いたし方ありませんが、今日は「ナチュレ」。いつもはパンジーとビオラなんだけど、今年は「ナチュレ」というものを植えていた。

要するにパンジーとビオラの両方の性質を持つ「小輪パンジー」らしい。

08mar12.jpg

これは本館の花壇。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.03.29 22:13:53 コメント(4) | コメントを書く
[教育論] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

Calendar

Favorite Blog

OB就活 New! sainomachiさん

焦る高3生へ ヴァージャー・"うかる〜る"・岡本さん

. 猫ギターさん
◆見上げれば青い空◆ Kamiesuさん
GOAL通信 masa/kさん

Comments

とっちん@ @ Re:縦割り学習,後輩への贈り物(06/19) この学習スタイルは絶対にいいですね、こ…
とっちん@ @ Re:ソフトの練習&大量の欠席者(05/30) 相変わらず充実した毎日を送られてますね…
lekuchan @ Re:遥かな後輩,新たな「半農半X」。(04/17) 日本アジアグループを検索してみましょう!
lekuchan @ Re:果たして「田んぼ」に返せるか?(04/19) 今は亡き叔父さんには随分お世話になって…
とっちん@ @ Re:果たして「田んぼ」に返せるか?(04/19) へーっ、更に耕作!? それにもかかわら…

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: