I歯科医院の高楊枝通信。

I歯科医院の高楊枝通信。

2022/09/11
XML
30代男性、右上5、咬合性外傷、インレー脱離

咬合性外傷があると隣接面にクラックが入るので、隣接面カリエスになりやすい。これに気がつかずに対症療法を繰り返しても虚しい。最後は歯がなくなってしまう。

このようなインレーは両隣接面にスライスカットを入れ、3本まとめて作るので、隙間が非常に狭い。
通常1本だけ作り替えるとか、ましてやCRで再建するとかいうのは非常に難しいというか、想定外だ。

それでも依頼があれば再建することはあるが、神経も体力もすり減らすので、もうそろそろできなくなってきている。

そもそもこんなことをすること自体が時代の趨勢にはそぐわないとは思うが、金属がセラミックス系に置き換わりつつあるだけで、普通にやられている。歯医者はこんなことしかできないからだ。

合着用セメントはカルボキシレートセメントだった。ちょっと懐かしい。剛性はないが虫歯にはなりにくい。歯質よりイオン化傾向が大きい亜鉛が含まれているからだ。

遠心には虫歯があったので除去して、α-TCPでカバーしている。α-TCPも歯質よりイオン化傾向が大きいので、辺縁封鎖が破れた時は徐々に溶けて歯質を守ってくれる。これは鉄の錆止めの亜鉛メッキと同じ原理で、腐食工学ではカソード防食と呼ばれている。

CRでの再建方法は1次CRでマージン部を完全に覆う、2次CRはストリップスを使い隣接面直下まで流す、3次CRはストリップスを立てて頬舌側のエンブレジャーを作り、コンタクトより上の辺縁隆線はストリップスを使わずにCRで築成する。こうしないとコンタクトがゆるくなる。



今回はストリップスを使っている画像は操作に余裕がなかったので撮れなかった。

築成後はバリを取って、仕上げる。

では時系列でどうぞ



うっすらと黒色の細菌代謝産物のFeSが見えるので、しばらく前からセメントは効いていなかったことが分かる。




虫歯は除去した。




α-TCPセメント


1次CR


2次、3次CR




バリを取って仕上げに入る。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022/09/11 11:37:36 PM
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

重曹が虫歯を救う!?


重曹水の作り方


MMS口腔用二酸化塩素水の作り方


唾液中のHCO3(重曹成分)の濃度は?


重曹はみがき


重曹が虫歯に効くワケ2動画(酸の中和)


重曹水の作り方動画(重曹うがい用)


歯周病01。


歯周病解説その1~その4+おまけ。


咬合の常識と非常識


うがい剤 「プロトンフリー」、リリース!


使用している材料器具


α-TCPセメント+3MI○


僕が使っている機械器具・材料00


僕が使っている機械器具・材料01


CRでの隣接面の作り方


3MIXの作り方


3MIX(スリー・ミックス)


歯と金属間の自然電位差


虫歯の常識、非常識1


虫歯とはどういうものか?


歯茎部カリエスの電気化学


抜歯再植症例リスト0.01


ほんとうの虫歯の発生メカニズム


ほんとうの虫歯の発生メカニズム2


虫歯の発生実験


無限大バッフルの製作0.00


無限大バッフルの製作0.01


無限大バッフルの製作0.02


無限大バッフルの製作0.03


無限大バッフルの製作0.04


無限大バッフルの製作0.05


無限大バッフルの製作0.06


無限大バッフルの製作0.07


無限大バッフルの製作0.08


無限大バッフルの製作0.09


無限大バッフルの製作0.10


無限大バッフルの製作0.11


無限大バッフルの製作0.12


無限大バッフルの製作0.13


無限大バッフルの製作0.14


無限大バッフルの製作0.15


無限大バッフルの製作0.16


無限大バッフルの製作0.17


無限大バッフルの製作0.18


歯の電気伝導経路(遠心歯根面カリエス)1


歯の電気伝導経路(遠心隣接面カリエス)2


歯の電気伝導経路(八島、藤森論文)3


1回で終わる根管治療8.0(α-TCP+3MIXによる根管充填法)


抜歯再植症例1.0


高カリエスリスク症例0.2(虫歯の電気化学説)


高カリエスリスク症例0.3(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.4(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.5(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.6(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.7(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.8(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.9(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.0(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.1(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.2(右上6の再建)


高カリエスリスク症例1.3(右下6の修復、歯の発生上の虫歯の問題)


歯の発生のイメージ


高カリエスリスク症例0.0


高カリエスリスク症例0.1


1回で終わる根管治療(歯髄壊死症例)


部分的歯髄失活歯の歯髄保存法


CR歯冠再建法


ストリップスを使わない隣接面CR0.2


Calendar

Comments

ご質問@ Re[6]:重曹が虫歯に効くワケ2(02/21) mabo400さんへ 左下6がメタルインレーの…
萩嵜康雄@ Re[2]:ストリップスを使わない隣接面CR0.2(06/19) mabo400さんへ 丁寧な対応、ありがとうご…
mabo400 @ Re[1]:ストリップスを使わない隣接面CR0.2(06/19) 萩嵜康雄さんへ やられておられるのです…
萩嵜康雄@ Re:ストリップスを使わない隣接面CR0.2(06/19) 5枚目の写真ですが、残した軟化象牙質の上…
kear1 @ Re:今日も野戦病院シリーズ16.0(06/12) 汚れた歯をUPするのはやめるべき。閲覧注…

Category


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: