I歯科医院の高楊枝通信。

I歯科医院の高楊枝通信。

2022/09/22
XML
20代男性、右上5近心隣接面カリエス、左上4遠心隣接面カリエス、左上5近心隣接面カリエス、自発痛ー

前回のつづき

https://plaza.rakuten.co.jp/mabo400dc/diary/202209210000/

今日は右上5の隣接面カリエスの処置過程をアップする。
あらかじめ言っておくが、処置の全過程に麻酔は使っていない。こうしないと削りすぎてしまう。
痛みが出たらこれ以上削ってはいけないということだ。

僕は基本的には辺縁隆線を残すようにしている。クラックが入っていて、欠けることが予想できてもだ。欠けたらその時はその時だ。インレーの形成をするとしたら辺縁隆線は不要なのだが、長い目で見るとどちらが良いかは分からない。咬合性外傷が最初の虫歯の原因だとしたら、インレーはその楔効果で歯を割ってしまうかもしれない。

辺縁隆線を残すとCR充填するだけで良いので楽なのだが、内部が見えないので、軟化象牙質を取り残さないようにするのが難しい。

この技法は昔からトンネリング技法と呼ばれている。

では時系列でどうぞ





かなり深い。デントエナメルジャンクションまで達する。









1mm幅の接着マージンには軟化象牙質が残らないように健全歯質だけを確保する。現在のボンディングシステムは軟化象牙質には接着しない。



隣接面の穴



辺縁隆線にはクラックが認められるが、そのままCRで補強を図る。



築成は必要なく、ストリップスだけでいける。ただし1次CRは目視でする必要がある。ストリップスはCRの過不足のコントロールが難しい。気泡が入ると失敗する。余剰分がはみ出るとその除去が難しい。



1次CR後







つづく





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022/09/22 10:36:29 PM
コメント(12) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:スーパーテクニック・シリーズ2.1(隣接面カリエス)(09/22)  
歯の子 さん
こんばんは。記事とは関係ない質問ですいません。
根管治療についてなのですが。
以前奥歯の虫歯の治療をした後からシミていて一年半後にやっぱりおかしいと思い歯医者に行ってもう一度治療して貰ったのですが、その後痛みが出て相談したところ、食いしばりでは?と言われて様子見していましたら神経が死んでフィステルが出来てしまいました。また歯医者に行き確認するとやはり神経が死んでいたらしく根管治療した方が良いと言われました。副根管の方から膿が出ていて治療は難しいと言われています。
此方の記事を見ていると根管治療はしないに越したことはないと書かれていますが、もうここまで進んでしまうとすぐに根管治療した方が良いのでしょうか?このままフィステルを放って置いた方が根管治療するよりも歯が長持ちするのかも知れないと迷っていて、まだ根管治療を始められていません。レントゲンを見たところまだ周りの骨?は大きく溶けてはいなそうです。それと今は痛みはもちろん有りません(フィステルあるので)
レントゲンも見せていないのでわからないとは思いますが、先生はフィステルのある患者さんが来たらすぐ治療しますか?
手が空いている際お返事頂けたら幸いです。 (2022/09/27 10:53:36 PM)

Re[1]:スーパーテクニック・シリーズ2.1(隣接面カリエス)(09/22)  
mabo400  さん
歯の子さんへ

フィステルと言っても外傷性の歯髄壊死とは限らず、歯根破折かもしれませんし、僕ならほっておいても治らないので、内部がどうなっているか開けてみます。

根管治療と言っても僕がするのは近未来のそれですので、一般的にされているものはしません。
こちらを見てください。

https://plaza.rakuten.co.jp/mabo400dc/diary/?ctgy=52 (2022/09/27 11:53:31 PM)

Re[2]:スーパーテクニック・シリーズ2.1(隣接面カリエス)(09/22)  
歯の子 さん
mabo400さんへ
お返事ありがとうございます。
先生のところに通えれば良いのですが、残念ながら遠いので無理ですね。近くに住んでいたら良かったのですが……この様な治療をしてるとこは他にないでしょうね。
普通のところで根管治療となると根管治療失敗して抜歯になるのが先か、放置して抜歯になるのが先かと悩みます。
それでも根管治療すべきですよね? (2022/09/28 10:41:46 PM)

Re[3]:スーパーテクニック・シリーズ2.1(隣接面カリエス)(09/22)  
mabo400 さん
歯の子さんへ

うちに来れば、1〜2回で治るかもしれませんよ?w
同じような症例をアップしましょうかね?
(2022/09/29 12:54:19 AM)

Re[4]:スーパーテクニック・シリーズ2.1(隣接面カリエス)(09/22)  
歯の子 さん
mabo400さんへ
首都圏在住でして…😭
こちらの記事は色々読ませて頂いてたのですけど、流石に九州までは行けないです。行けたとしても四ヶ月後とかなので… (2022/09/29 10:02:41 PM)

Re[5]:スーパーテクニック・シリーズ2.1(隣接面カリエス)(09/22)  
mabo400  さん
歯の子さんへ

北海道から来る方もいらっしゃいますよ?w (2022/10/01 03:02:08 PM)

Re[6]:スーパーテクニック・シリーズ2.1(隣接面カリエス)(09/22)  
歯の子 さん
mabo400さんへ
4ヶ月後でも大丈夫なんでしょうか? (2022/10/01 10:10:05 PM)

Re[7]:スーパーテクニック・シリーズ2.1(隣接面カリエス)(09/22)  
mabo400  さん
歯の子さんへ

あーー、、全然大丈夫w (2022/10/01 11:07:56 PM)

Re[8]:スーパーテクニック・シリーズ2.1(隣接面カリエス)(09/22)  
歯の子 さん
mabo400さんへ
そうなんですね。ちょっと考えてみます。 (2022/10/01 11:24:12 PM)

Re[8]:スーパーテクニック・シリーズ2.1(隣接面カリエス)(09/22)  
歯の子 さん
mabo400さんへ

フィステル自体は4ヶ月(できてからは6ヶ月くらい)放置しても大丈夫なものなんでしょうか? (2022/10/10 10:49:26 PM)

Re[9]:スーパーテクニック・シリーズ2.1(隣接面カリエス)(09/22)  
mabo400  さん
歯の子さんへ

多分大丈夫。フィステルができているということは細菌と免疫系が拮抗しているということですので、安定的に経過します。 (2022/10/10 11:01:09 PM)

Re[11]:スーパーテクニック・シリーズ2.1(隣接面カリエス)(09/22)  
歯の子 さん
mabo400さんへ
お返事ありがとうございます。そうなんですね、九州遠いですが、来年の春前に行けたらと考えてます🙇‍♀️
(2022/10/11 08:39:17 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

3次元眼底撮影装置OC… New! 眼科8795さん

老々喧嘩 New! 柳居子さん

日本はウクライナと… Condor3333さん

禁煙はこれで必ず成… tt555さん

矢田寺のアジサイ2024 リュウちゃん6796さん

Freepage List

重曹が虫歯を救う!?


重曹水の作り方


MMS口腔用二酸化塩素水の作り方


唾液中のHCO3(重曹成分)の濃度は?


重曹はみがき


重曹が虫歯に効くワケ2動画(酸の中和)


重曹水の作り方動画(重曹うがい用)


歯周病01。


歯周病解説その1~その4+おまけ。


咬合の常識と非常識


うがい剤 「プロトンフリー」、リリース!


使用している材料器具


α-TCPセメント+3MI○


僕が使っている機械器具・材料00


僕が使っている機械器具・材料01


CRでの隣接面の作り方


3MIXの作り方


3MIX(スリー・ミックス)


歯と金属間の自然電位差


虫歯の常識、非常識1


虫歯とはどういうものか?


歯茎部カリエスの電気化学


抜歯再植症例リスト0.01


ほんとうの虫歯の発生メカニズム


ほんとうの虫歯の発生メカニズム2


虫歯の発生実験


無限大バッフルの製作0.00


無限大バッフルの製作0.01


無限大バッフルの製作0.02


無限大バッフルの製作0.03


無限大バッフルの製作0.04


無限大バッフルの製作0.05


無限大バッフルの製作0.06


無限大バッフルの製作0.07


無限大バッフルの製作0.08


無限大バッフルの製作0.09


無限大バッフルの製作0.10


無限大バッフルの製作0.11


無限大バッフルの製作0.12


無限大バッフルの製作0.13


無限大バッフルの製作0.14


無限大バッフルの製作0.15


無限大バッフルの製作0.16


無限大バッフルの製作0.17


無限大バッフルの製作0.18


歯の電気伝導経路(遠心歯根面カリエス)1


歯の電気伝導経路(遠心隣接面カリエス)2


歯の電気伝導経路(八島、藤森論文)3


1回で終わる根管治療8.0(α-TCP+3MIXによる根管充填法)


抜歯再植症例1.0


高カリエスリスク症例0.2(虫歯の電気化学説)


高カリエスリスク症例0.3(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.4(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.5(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.6(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.7(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.8(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.9(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.0(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.1(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.2(右上6の再建)


高カリエスリスク症例1.3(右下6の修復、歯の発生上の虫歯の問題)


歯の発生のイメージ


高カリエスリスク症例0.0


高カリエスリスク症例0.1


1回で終わる根管治療(歯髄壊死症例)


部分的歯髄失活歯の歯髄保存法


CR歯冠再建法


ストリップスを使わない隣接面CR0.2


Calendar

Comments

mabo400 @ Re[1]:(06/28) REIさんへ すみません。遠方の新規の患者…
REI@ Re: すみません、こちらのブログの記事につい…
ご質問@ Re[6]:重曹が虫歯に効くワケ2(02/21) mabo400さんへ 左下6がメタルインレーの…
萩嵜康雄@ Re[2]:ストリップスを使わない隣接面CR0.2(06/19) mabo400さんへ 丁寧な対応、ありがとうご…
mabo400 @ Re[1]:ストリップスを使わない隣接面CR0.2(06/19) 萩嵜康雄さんへ やられておられるのです…

Category


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: