Simple Life
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
11月頃からくもんを始めた娘。科目を決めるのに悩んだが、まず1教科だけ試してみようと国語を選択。4Aからのスタート。先日、テストを受けて3Aに進んだ様子。昨日は朝から時計とくもんの宿題を机の上に置き、一人で始めていた。今日は、「早く次に進みたいから丁寧にやる。」と言いながらやっていた。この姿に感心してしまった。くもんを始める際、私が決めた事は「口出ししない」という事。そもそも1年近く「公文習わせて欲しい」と娘が懇願するので始めたもの。なので、厳しいかもしれないが、公文は宿題が毎日ある事、毎日する続ける事はとても大事だが大変だという事等を伝えた上で、自分から進んでやっている間は応援するよ(自分からやらなくなったら辞める)と約束してから入会しました。今のところ、本当に良く頑張っていると思います。祖父母の家に行くときは、リュックに宿題と時計と筆箱を入れて持って行き、ちゃんと済ませて帰って来ている。泊まりの日は、2日分持参。よくよく考えてみたら、5歳児がこのように頑張る事はなかなかできないのでは、と思う。私も、引き続き口出しせずに応援してあげたいと思う。本当は、算数もしたかったようで、自分でノートに○+○=◎みたいなことを沢山書いてやっているつもりっぽくしているのもけなげでなんとも言えない。頑張っているのだと思う。しかし、水泳や縄跳び、鉄棒は不得意の様子。。。明らかに運動量が少ないので当然だと思うが、こういう子に体を動かすことが楽しいと伝えるのはなかなか難しいものだと思いつつ。。。自分が運動大好きだったので、何とも言えない気持ち。とりあえず、私も一緒に頑張るのが一番かと。今日は、一緒に縄跳び付き合いました。もう、1年以上前から何度も何度も挑戦しているが、まだ一回も飛べず 笑今日は「100回挑戦してみて。1回位は飛べるから」と100回挑戦させました。100回中、3回は引っかからずに両足越えましたが。ビデオに撮って一緒に見て、ほらココが。。。などと言っても全く響かず 笑こういうのって体で覚えるモノだと思うのだが。明日も付き合おうと思います。雪で公園の鉄棒は使えないからね。今は縄跳びかなー。書いてみると結構スパルタっぽい💦「跳ぶ前に『絶対跳べるぞー』って言ってから跳んでみてー」と言うと、ちゃんと心を込めて「絶対跳ぶぞー」などと言ってから跳ぶところがかわいい。そして、跳べなかったときはいちいち跳べなかった言い訳をするので、97回程言い訳を聞きましたが。頑張っているのだと思います。
2020.01.13
コメント(0)