とりあえず・・DIYで行こう!

とりあえず・・DIYで行こう!

May 7, 2011
XML
カテゴリ:
連休中は色々と作業をしてたんだけど、その話はまたの機会に(またがあるのか?)するとして、今日は昼から洗車をして積もり積もった黄砂を洗い流した。

相変らず黄砂はひどい。
しかし、あんまり文句も言えなくなったなぁ。
日本は放射性物質を海に垂れ流してるわけだし・・・。
冷静に考えるとトンデモナイことをしれっとやっちゃってるわけで。

まあ、それでも黄砂は困り者。
昨日辺りから子供の咳が出だしてきた。
確実に肺がやられるからなー。

とか思いながら洗車していると、タイヤのバルブ辺りをブラシでこすると「シュー!」っと空気の漏れる音が!

劣化でゴムがもろくなり、亀裂が入ったみたい。
よくこんな状態で走ってたもんだ。
つい先日も80km/hで巡航してきたところだぞ・・・。

見つけてしまったものは仕方がない。
手際よく洗車を終え、修理開始。

タイヤを外して、まずビードを落とす。
ってか、これが一番大変な作業なのだ。
よく雑誌にはハンマーでタイヤを叩くとか足で踏みつけるとか書いてあるが、そんな事で落ちるビードなどない!(と思う)
自分は足場パイプを梃子にして90mm角の木片をかまして体重乗せて落とす。
文章だけではわかりにくいけどね。
梃子の起点となるような場所を見つけることがポイントかな。


バルブ交換1
バルブ交換1 posted by (C)みすたけ

ビードが落ちたところ。
5分くらいはかかるかな。

バルブ交換2
バルブ交換2 posted by (C)みすたけ

取り外したバルブと新品。

右に移ってるのはバルブを取り付けるときに引っ張り出す工具。
先がネジになってて、梃子の要領で引っ張り出す。
そうしないとペンチとかで引っ張るとバルブのネジが壊れてしまうので。
金属のバルブキャップがあればそれを取り付けてペンチで引っ張ることも出来なくはない。

バルブ交換3
バルブ交換3 posted by (C)みすたけ

こんな感じで使います。
一瞬で取り付け完了。

あとは空気を入れてビードを上げるんだけど、コンプレッサーがないとかなり大変。
今回みたいに片側だけ落とした場合だと、手押しポンプでもいけるかも知れないけどね。
自分はコンプレッサーがあるので、ちゃっちゃと完了。
20分くらいの作業かな?

もう6時だー!
トゥーランの洗車もしたかったのに・・・
いや、勢いでやってしまえ。

ということで、7時半まで洗車続行。
ガレージの電気をつけて拭き取り作業。

あー疲れた。

どうせまた黄砂で汚れちゃうけど、しゃーないね。

明日は実家のディオンのオイル交換をしなきゃイカンのだ。
金は無いのにやることだけはヤマモリあるんです~(泣)。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  May 7, 2011 11:59:55 PM
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Archives

February , 2025
January , 2025
December , 2024
November , 2024
October , 2024

Comments

ますますむさい@ Re:マフラー制作の準備(11/04) 謹賀新年。今年もDIYに精進されるかねw
みすたけ99 @ Re[1]:「ランクル70」 マフラーフロントパイプの交換(05/28) やんかなさんへ ブログをしばらく放置し…
やんかな@ Re:「ランクル70」 マフラーフロントパイプの交換(05/28) 今回の記事を参考に読ませて頂きました。 …
よじまる@ Re:GSR250 キースイッチ不良でエンジン始動せず・分解清掃(10/20) 大変参考になりました。自分はキーシリン…

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: