おでかけしましょいっ!~Part2~

おでかけしましょいっ!~Part2~

PR

Profile

odekake-mizu

odekake-mizu

Favorite Blog

谷中 西光寺 御朱印 New! かりんママ0529さん

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

2022.03.28
XML
カテゴリ: 旅日記
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​この3月18日から、長野県の災害伝承カードの第3弾が配布開始になりました。
2019(令和元)年11月5日から配布開始になった第1弾は全10枚。
2021(令和3)年3月12日に配布開始になった第2弾は全部で32枚でした。
いずれも昨年の夏に回収を済ませましたが、いよいよ第3弾が配布開始です。
しかも今回は過去最多の45枚!
ひとつ救いなのが、昨夏は信州の伝統野菜カードの回収で、多くの市町村をまわったので、所在地の市役所や役場の写真を撮りためていたこと。
それが今回使えそうです(撮ったはずなのに写真データがどこにあるのかわからない市町村が数ヶ所ありますが)。

配布場所は各地方の建設事務所です。
平日にしか回収できません。


まずは上田市内から。
建設事務所は8時半からですが、出発が9時前になってしまいました。
市内を走行して上田合同庁舎の駐車場へ。

​[上田建設事務所]​
昨夏に災害伝承カードを回収に来ているので、合同庁舎の場所や外観をそれとなく覚えています。
駐車場にクルマを駐めて、建物内へ。
建設事務所の場所を確認して、エレベーターで5Fへ上がります。
エレベーターを降りて右正面の総務課で声をかけました。
応対してくれた方に東御市の市役所の写真を確認してもらいました。
八間石(東御市)の災害伝承カード を入手しました。
今回の第三弾のカードは上田地区はこの1枚だけです。
応対していただいた方と少しお話をさせていただき、その場を辞しました。



駐車場からクルマを出して、次へ向かいます。
案としては、佐久地域の未撮影役場を撮影してから佐久地域のカードを回収するパターンと、北信地域に行ってカードを回収するパターンを考えていましたが、未回収きっぷと合わせて、北信地域へ移動することにしました。
北へ行ってから南東部に戻る計画です。

上田市内を走行してR18からR144へ。

更埴方面のトンネル群を走行中に、1つ思い出しました。
上田建設事務所で眺望カードを貰ってくるのを忘れた!

高速に乗ってしまったので、これは戻れません。
先に進んで、もう一度上田に寄る時間があったら再訪することにしました。

上信越道を一気に北進します。
上田では晴れ間も覗いていたものの、北に進むにつれ雲が多くなってきました。
周辺の山々が白く煙った状態です。
豊田飯山ICを過ぎたころから怪しくなってきましたが、信濃町ICに近づくにつれ、やはり雪が降ってきました。

信濃ICで下りてすぐに右折。
道の駅へ入ります。

​[しなの]​
駐車場の隅っこには雪を寄せた大きな山ができてました。
正面に見えるはずの黒姫山はもちろん見えません。
駐車場はガラガラ状態。
物産館入口前近くに駐めて、まずは雪の降る中を農産物直売所のほうに行ってみました。
昨夏は信州の伝統野菜カードをこちらで貰いましたが、見渡したところカードは置かれてませんでした。
ご自由に状態で置かれていたので、配布終了になってしまったか?
それともまた伝統野菜が出回る時期に店頭に置かれるのかはわまりません。
物産館のほうへ移動。
レジできっぷを購入します。
現行版イラストきっぷを自力確保。
さらにトイレ棟のほうにある観光案内所へ。
何かカードは置いてないかな、と思いながら行ってみましたが、カウンターに以前回収した黒姫高原の自然公園マナーカードしか見当たりませんでした。
とりあえず1枚貰っておきましたが。
雪がひどくならないうちに脱出します。


信濃町ICから再び上信越道に入り、今度は長野方面へ走ります。
今日は平日なので、高速道の割引は効きません。
なるべく高速利用は控えたいところですが、この区間は高速を利用した方が断然早いので。

豊田飯山ICで下りて、R117へ。

​[ふるさと豊田]​
駐車場に入り、物産館側の空きスペースにクルマを駐めました。
この辺りでは雪ではなく雨でした。
館内に入り、物産を見てまわりましたが、これといって欲しいものがなく。
レジできっぷを購入しました。
現行版イラストきっぷを自力確保。


R117を飯山方面に走ります。
北畑南を左に入り、飯山市内へ向かいます。
飯山駅方面へ左折します。

​[JR飯山駅]​
​[信越自然郷 飯山駅観光案内所]​
飯山駅の送迎車専用駐車場に入りました。
30分無料です。
駅構内に入り、左手に飯山駅観光案内所があります。
案内所に入り、マンホールカードを申請。
飯山市のGKP版のマンホールカード をようやく入手しました。
エスカレーターで2Fへ上がり、駅改札へ。
改札横にスタンプが置かれていたのでそちらを回収。
以前回収したものとは違う図柄の通常スタンプと開業100周年記念スタンプの印影を回収。
しかしながらインクの映りが悪かったりします。



駅ロータリーを出て、県38経由でR117へ出ました。
豊田飯山IC方面に戻ります。
伍井野交差点を左に入り、R292を南進します。
左手に合同庁舎の茶色い建物が見えてきました。
合同庁舎入口を左折します。

​[北信建設事務所]​
昨夏、災害伝承カードと信州の伝統野菜カードを回収に来ました。
2回ほど来たと思います。
その時よりも断然駐められているクルマの台数が多かったりします。
こちらにもまだ雪を寄せた山が残ってます。
空きスペースにクルマを駐めて、庁舎内へ。
建設事務所は4Fになります。
エレベーターで4Fへ。
とりあえず総務課か、と思いながらカウンター越しに声をかけてみました。
応対していただいた担当の方に、今回の対象の飯山市、野沢温泉村、栄村の市役所・村役場の写真を確認していただきました。
そして 「戌の満水」地蔵菩薩、蛇抜沢と金比羅大権現、矢櫃村跡 の3枚の災害伝承カード (第3弾)をいただきました。


合同庁舎を出て、R292をさらに南進します。
七瀬交差点を右折して、R403に入ってさらに南進を続けます。
長野電鉄を越えて、馬場町東を直進して県352へ。
再び長野電鉄の踏切を越えた先に須坂建設事務所があります。

​[須坂建設事務所]​
建物西側の駐車場へ入ります。
須坂の建設事務所は合同庁舎にあるのではなく、単独の建物です。
昨夏、こちらでの災害伝承カードをもらっています。
ちょうど昼休みが終わろうか、という時間でした。
入口を入り、事務所の方に災害伝承カードを申請しました。
第3弾のカードの対象となる、須坂市役所と小布施町役場の写真を確認してもらいます。
宇原川 、千曲川大洪水水位標の2枚の災害伝承カード を入手しました。


さて、ここからいったん長野市方面へ向かいます。
県352からR406へ出て、村山橋で千曲川を渡りました。
R406をさらに進んで運動公園南入口を右折。
北進してサンロードに入り、県60BPへ右折します。
しばらく走ると、県60と並行する形で蚊里田八幡宮の参道が走っているのがわかりました。
ナビの指示で左折しましたが、曲がる場所を間違えたらしく工事中で通行止めになってる道に入り込んでしまいました。
何とかUターンして脱出。
ひとつ手前に道に入ると、右手に鳥居がありました。
鳥居横を入った先に、数台駐められる駐車スペースがありました。

​[蚊里田八幡宮]​
クルマを駐めて、まずは鳥居の南側にある蚊里田八幡宮と書かれた木柱を撮影に行きました。
さらに南に先ほど県60から見えた参道がまっすぐ南に伸びているのがわかりました。
木柱横には、佐久間象山の七反登りの解説板がありました。
蚊里田八幡宮の社宝で、春季例大祭で掲揚されるそうです。
その先の赤い鳥居をくぐり、参道を社殿のほうに進みます。
杉林の中に石段が続きます。
けっこう急な、それなりの段数の石段だったので、だいぶ息が切れました。
石段を登り切った先に社殿が構えます。
右手には神楽殿。
左手には社務所建物があります。
社殿に参拝。
社務所は現在不在とのことで、社殿左手に、御朱印についてのラミネート表示の案内がありました。
備え付けの用紙に記入して、御朱印受付ポストに投函しました。
御朱印代は300円。
送料80円とのことなので、500円玉を賽銭箱に収めさせていただきました。
(後日、御朱印が届きました。)
由緒書きを確認。
御祭神は誉田別命、足仲彦命、息長足姫命になります。
八幡宮なので。
霊石が福岡県の蚊田の里から運ばれてきたことから蚊里田という名になったそうです。
そして源氏との所以が由緒書きに記されていました。
拝殿の裏手には一段高いところに本殿がありました。
社務所側から本殿を参拝させていただきました。




石段を下りて、駐車場に戻りました。

県60BPを長野市街地方面に戻ります。
再びサンロードに入り西進。
県37との交差点を左折して善光寺の東側から南側へ抜けて信州大学前へ。
長野県庁方面へ左折しました。

​[長野建設事務所]​
昨夏訪問時には、県庁の駐車場に入りましたが、その時に長野合同庁舎にも駐車場があることを確認してました。
県庁東を左折して、右手の合同庁舎の駐車場に入りました。
係の方から駐車券を受け取ります。
合同庁舎に入り、4Fの建設事務所へ。
建設事務所の方に声をかけていただき、災害伝承カードの担当者のところへ案内していただきました。
こちらでの対象は、長野市、信濃町、飯綱町になります。
それぞれの市役所、町役場の写真を確認してもらいます。
臥雲(がうん)の三本杉、黒姫物語、長谷寺(善光寺地震供養塔)の3枚の災害伝承カード をいただきました。
いったんその場を離れてエレベーターのボタンを押しましたが、駐車券に印を貰うのを忘れたのでもう一度戻ります。
応対してくれた係の方に印を貰って再びエレベーター前へ。
エレベーターが待っていてくれた感じで、乗り込んで駐車場に戻りました。
印をいただいたので、駐車料金は無料でした。


駐車場を出て、R19に入り、すぐに県34へ左折。
北陸新幹線をくぐって右折して長野駅東口へ。
ロータリーに入り、30分無料の表示が出ている地下駐車場へ入りました。

​[JR長野駅] ​​
​[長野市観光情報センター]​
何度となく長野駅には来ているものの、観光案内所の開いている時間に来ることができずにいました。
長野駅方面に出て、地下通路を通って善光寺口側へ。
観光情報センターはどこ? と探しながら長野駅通路を歩くと、正面の階段横に長野市観光情報センターを発見。
正面の入口に向かいます。
案内所に入り、カードを申請。
長野市のマンホールカード をようやくGETしました。


そのまま構内通路を通って再び東口へ。
地下駐車場に戻ります。
30分以内だったので無料でした。

東口ロータリーを出て、県58を東進します。
尾島橋で千曲川を渡って上信越道手前を右折します。
R403を南へ進みます。

すぐに湯島天満宮信濃分社が左手に出てきました。

​[湯島天満宮信濃分社]​
駐車場にクルマを駐めて、天満宮へ。
北の美術館と隣接した形で信濃分社があります。
道路横の看板も、北の美術館と湯島天満宮信濃分社が同じ看板に書かれていました。
そこそこ交通量が多いR403を渡って、道路反対側から信濃文社の鳥居を撮影。
参道が工事中で立ち入り禁止になっていました。
クルマを駐めた駐車場と社殿との間に授与所(レストラン併設)がありました。
その横を通って社殿へ向かいます。
授与所側を向いて社殿が建っているので、そちらから入り、参拝させていただきました。
東京の湯島天満宮の分社として1993(平成5)年に創建された、比較的新しい天満宮です。
参拝後、授与しに行きましたが誰もいません。
インターフォンを押しても応答がありませんでした。
御朱印は書置きのものがいただけるとの表示がありましたが、もう1度インターフォンを押しても応答がなかったため、今回は前年ですが、またの機会にすることにしました。



さて、長野市内をもう1ヶ所。
R403を少し南進して県380へ右折します。
関崎橋で千曲川を渡って真島北村西を大きく右折。
県372に入るとすぐ右手にアクアパル千曲がありました。

​[千曲川流域下水道事務所]​
アクアパル千曲の南側の駐車場にクルマを駐めました。
下水道事務所の建物は? と正面に回り込むと、その建物が事務所建物でした。
玄関を入ったところにマンホールカードが置かれていました。
記名表に記入して、箱に入れられたマンホールカードを1枚いただきました。
箱には3枚しか入ってませんでしたが。
ともあれ、 長野県流域下水道Cのマンホールカード をGETしました。


再び県372に出て、今度は西進します。
大塚南を左折して、R18に入りました。
更埴方面に南進します。

南進しながら、そういえば今日は月曜日だった、ということに気づきました。
冬に訪問したときに、配布終了だった縄文カードが、増刷されて配布再開になった、という情報を得ていたので、長野県立歴史館に向かいますが、月曜日は休館日?

どっちにしろ、更埴ICから上信越道に入るつもりでいたので、とりあえずは歴史館にってみようと思い、篠ノ井橋で千曲川を渡った先を左に入ります。
ナビの指示で走行して長野県立歴史館に到着。

長野県立歴史館はやはり月曜日は休館日でした。
隣接する森将軍塚古墳館も休館日のようです。
縄文カードはまたの機会に、ということになりました。
また配布終了にならなければいいのですが。


県392を須坂方面へ進み、しなの鉄道の踏切を渡ります。
この先に須坂建設事務所がありますが、今回の第3弾では須坂地域の災害伝承カードは配布されていません。
横待ちを右折してR18へ。
更埴ICから上信越道に入りました。
朝方貰い忘れた眺望カードの回収に向かいます。
上田菅平ICまで走行して、再び上田市内に向かいます。
R144から合同庁舎側へ進みます。

​[上田建設事務所] ​​
本日2度目の上田合同庁舎へ。
再びエレベーターで5Fの建設事務所へ。
総務課で声をかけると、配布な所に案内されました。
そういえば昨夏訪問時には、こちらのカウンターに、眺望カードは終了しました、と書かれていたのを思い出しました。
担当の方に眺望カードを申請します。
増刷されて配布再開された 信州稲倉の棚田の眺望カード をいただきました。
階段を下りながら農業関係の課の入口を覗くと「棚田に恋」の案内が出てました。
棚田カードの第3弾が出てないかと思い、カードについて尋ねてみると、稲倉の棚田について紹介されました。
棚田カード自体はやはり直接稲倉の棚田に行かないと貰えないようです。


さて、時間が無くなってきました。
時間短縮のため、上田菅平ICから再び上信越道を使います。
小諸ICで下りて、県79を直進して小諸市街地へ。

​[小諸市役所]​
地下駐車場にクルマを駐めました。
まずは1Fに上がり、市役所の外から建物の外観を撮影。
庁舎に戻り、2Fの下水道課へ。
カウンター越しにマンホールカードを申請しました。
が、現在もまだ、マンホールカードの配布が再開されていないとのこと。
まん延防止措置が解除されてもなお、配布休止中は継続されてました。
しかしまぁ、小諸のマンホールカードは、いつになったら入手できるんでしょうね。
仕方がないので次へ向かいます。
ちなみに市役所駐車場は2時間まで(だったかな?)無料です。


小諸駅前を左折して、R141を進みます。
県78へ右折して南へ進みます。
途中を右折してさらに進むとR254(R142)へ出ました。
左折するとすぐに道の駅に到着しました。

​[ほっとぱ~く・浅科]​
物産館と情報棟の正面の空きスペースに駐車しました。
通路を抜けて浅間山を眺めます。
雲が広がってますが、やはり浅間山の雄姿は素晴らしい。
物産館に入り、きっぷを購入。
次のロットまではまだまだといった券番でした。
あわせてマンホールカードを申請しようと思ってましたが、レジのところに配布休止中と書かれているのを発見。
確認してみましたが、やはりまだ再開にはなっていないとのことでした。
配布再開になっていないのならそれはそれで仕方がないです。
しかし、まぁこのあたりのマンホールカードの回収にはなかなか苦労させられます。
配布されているときに回収に来れないことが多いこと。


R254を東進して佐久南IC入口を右折して、道の駅の駐車場へ。

​[ヘルシーテラス佐久南]​
さすがにこの時間になると、駐車場は空いてます。
逆に営業時間が終了してるんじゃないかと心配するぐらいです。
クルマを駐めて、トイレ棟側の入口から館内に入ります。
物産をいろいろと眺めましたが、以前ここでよく購入したスコーンは今は販売してないんでしょうか?
最近見ない気がします。
レジできっぷ代金を支払って、レシートを持って事務所窓口の呼び鈴を押しました。
レシートを提示してきっぷを受け取ります。
このあたりはきっぷの動きが遅いようで、こちらも切り替わりまではまだだいぶ時間がかかりそうです。


ということで、今日の道活はこちらで終了です。

R254を東進して跡部を左折してR141へ。
佐久方面へ走ります。
途中で給油を済ませて佐久ICへ。
高速料金が気になりますが、時間も時間なので、そのまま上信越道に入りました。

一気に東進して横川SAで夕食休憩。
その後も順調に走行して藤岡JCTから関越道へ。
多少の渋滞はあったものの、それなりに走れたのでよかったです。
大泉JCTから外環に入り、京葉道経由で館山道へ。
いつものように姉崎袖ヶ浦ICでおりて、そのままR410を南進しての帰宅となりました。

今日のメインは災害伝承カードの第3弾の回収でしたが、まだまだ未回収カードがたくさんあります。
しかも平日じゃないと入手できないカードなので、やはり夏に回収するのがいいのかもしれませんね。






本日いただいた御朱印







本日、新たに回収したカード

<マンホールカード>


<信州眺望カード>


<災害伝承カード(第3弾)>












​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.04.23 05:56:22
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: