2005年10月15日
XML
カテゴリ: ねこ

前日に病院に行って注射も打ったのに、症状が改善されない。
病院で診てもらったときには、まだ膀胱に尿は溜まっていなくて、軽い症状だったので、投薬と処方食でしばらく様子を見ることになったのだが。
朝から、ぶっちゃんがトイレにいる。
なかなか出てこない。結局、最初は30分以上いたし、出てから少しごはんを食べて、またトイレ。
下半身をしきりに舐めているんだけど、見ると、先っぽのところが真っ赤になって、水滴がついていたりする。
まったく出ていないってことはなさそうなんだけど、なんか辛そう。

午前中、こねこ君とわたしは出かけていたのだが、留守番していたおとうさんに聞くと、またその後にもトイレに通っていたとか。
帰ったときにはぶっちゃんは、いつもの籠の中で寝ていた。


その後、ぶっちゃんがごはんを吐いた。
それほど食べてないのに、ちょっと柔らかくなってるごはんも出てきた。
いつも、吐いたことがない猫なのに、これはちょっと変。
朝、ずっとトイレで気張ってたから、そのせいかしら?
籠から出て、歩く姿も、なんかお尻が下がっているような感じで、力がない。
足もプルプル震えているし、座り方も、なんか変。
少し歩くと、床に身体を投げ出して、脱力している感じ。
姿が見えなくなって、探すと、こねこ君のベッドの上にいた。
なんか、お腹が頻繁に上下している。
息が荒いのかな?
この場所も、あんまり来るところじゃないのに。


かなりドロドロのもの。
動かないわけじゃないけど、いつもとちがってぐったりしている。
夕方の診療も始まっているから、動物病院の先生に電話で相談しよう。

「尿が溜まっているのかもしれません。診てみましょう」
とのことだったので、連れて行く。

私も触らせてもらったが、なんか水風船の固いのがある感じ。
大きさはゴルフボールのひとまわりかふたまわりか大きいくらい――のような気がした。(はっきりとはわかりませんでした(-_-;))
超音波診断してもらう。水は溜まっているけれど、大きな石はない。
一泊入院してカテーテルで尿を抜いてもらうことになる。

尿が止まって放置しておくと、腎不全になって大変なことになるそうです。
ぶっちゃんの場合も、血液検査をして、腎臓への影響がないかどうか調べます。腎臓の数値が悪ければ、点滴などもすることに。

ぶっちゃんを預け、降り出した雨の中、三人で自転車で帰りました。
動物病院の先生が処置後に電話をしてくれることになっていたのだけど、本当に大丈夫なんだろうか?
WEBで検索して、カテーテルしてもらって、その後よくなった猫の話はいっぱいでていたけど――。
麻酔もするしなぁ。

夜、電話がかかってきました。
「ストルバイトの砂が先に詰まってたので、フラッシュして膀胱内も洗浄しました。カテーテルで尿を抜いて、検査もしました。腎臓の値も悪くないので、命に別状はありません」
とのこと、良かった~ぶっちゃん。
やっとこねこ君にも笑顔が戻りました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年10月16日 10時36分23秒 コメントを書く
[ねこ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

もりのねこ

もりのねこ

サイド自由欄


ピアスバナー


カテゴリ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

コメント新着

もりのねこ @ Re[1]:スキレットハンドルカバーの作り方(12/09) きんぎょ さんへ ずいぶん前の投稿にコメ…
きんぎょ @ Re:スキレットハンドルカバーの作り方(12/09) とっても参考になりました‼️有難うござい…
もりのねこ @ Re[1]:爪下外骨腫闘病記? その後(04/10) あんず飴さんへ コメントありがとうござ…
あんず飴@ Re:爪下外骨腫闘病記? その後(04/10) 初めまして。だいぶ前のブログにコメント…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: