ひまじんさろん

ひまじんさろん

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

『旅ごはん』2 New! Mドングリさん

だらだら日 New! k-nanaさん

粉モンの日に出張♪誕… New! ♪テツままさん

中村桂子講演会「人… New! みらい0614さん

2025母の日 New! ぼちぼち7203さん

母の見舞いに行って ひよこ7444さん

やる気を出さねば! つるひめ2004さん

宇宙のしっぽ 小林とむぼさん
うるとびーずの ♪MY … うるとびーずさん
五郎のイギリス日記。 scot五郎さん

Comments

ポンボ @ Re:まもなく発刊予定です(04/01) Oh ! My ! Great ! 自費出版! You are α …
msk222@ Re[1]:まもなく発刊予定です(04/01) ポンボさんへ ところが、これは著作と編集…
ポンボ @ Re:まもなく発刊予定です(04/01) いいなぁ ご自分のご商売ですと、実費だけ…
msk222@ Re[1]:被災地支援(01/07) みちのくはじめさんへ ぼくの場合、感情の…
みちのくはじめ @ Re:被災地支援(01/07) こんにちは。みちのくはじめです。 私たち…
aki@ Re:被災地支援(01/07) この様な書込大変失礼致します。日本も当…

Freepage List

2021.02.11
XML
カテゴリ: 日替わり日記
​​​​



森喜朗氏の「女性蔑視」発言が世界にまで飛び火して波紋を呼んでいるが、ぼくは森氏の発言内容を正確に読んでみたのだが、正直、なぜこんな大問題に発展したのか理解できない。
などと言うと、「お前も、女性蔑視論者か!」とお叱りを受けそうだが、自分はフェミニストだと自認している。
森氏が辞任に至ったとしたら、自動的に東京オリンピックも中止に向かう可能性が高い。ぼくは利権まみれ、金まみれのオリンピックには批判的立場であり、オリンピックが出来なくなることになんら異議はない。
しかし、この大会のために大袈裟ではなく、人生を賭けて血の滲むような努力してきたアスリートたちの落胆を思えば、この失言騒動というつまらないことで、その思いや希有な才能を勝ち得たアスリートたちの人生を踏みにじるようなことになるのではないか、という別の感慨に囚われてしかたがない。
それと批判者は“森発言”を正確に聞き取ったうえで批判しているのだろうか?
たしか彼は以前にも男の風上にもおけない数々の重大な失言をしている。例えば「子供を一人もつくらない女性の面倒を税金でみなさいというのはおかしい」だの、フィギアスケートのA選手には「見事にひっくり返った。あの子、大事なときには必ず転ぶ」だの、何様だというくらい馬鹿な“ホンネ”を吐いてきている。
こんなバカな老人にへりくだって重用(悪用?)してきた人々にも反吐がでる。
しかし、今回の発言を筆記した文章を冷静に読んでみると、なぜこれほどまで大騒ぎするのか理解できない。皆さんは以下の文章を読んで、失言癖の彼の言葉としての“女性蔑視”として大騒ぎすべき部分がどれほどあるのだろうかと思う。
(引用)

女性理事を4割というのは文科省がうるさく言うんですね。だけど女性がたくさん入っている理事会は時間がかかります。これもうちの恥を言いますがラグビー協会は今までの倍時間がかかる。女性がなんと10人くらいいるのか今、5人か、10人に見えた(一同笑い)。5人います。
女性っていうのは優れているところですが競争意識が強い。誰か一人が手を挙げると、自分も言わなきゃいけないと思うんでしょうね、それでみんな発言されるんです。結局女性っていうのはそういう、あまり言うと新聞に悪口書かれる、俺がまた悪口言ったとなるけど、「 女性を必ずしも増やしていく場合は、発言の時間をある程度規制をしておかないとなかなか終わらないから困る」と言っていて、誰が言ったかは言いませんけど 、そんなこと(を言った人)もあります。
私どもの組織委員会にも、女性は何人いますか、7人くらいおられますが、みんなわきまえておられます。みんな競技団体からのご出身で国際的に大きな場所を踏んでおられる方々ばかりです。ですからお話もきちんとした的を射た、そういうのが集約されて非常に我々役立っていますが、欠員があるとすぐ女性を選ぼうということになるわけです。

(を言った人)は、文脈から筆者が追加

あるいは、ぼくに日本語の読解力が足りないのだろうか。何となく、世界中が誤読の尻馬にのってしまったように、ぼくには感じてしまうのだが…。


※以下は「なぜ、このような経過を辿ったのか」へのぼくの考察です。
当然ながら、森喜朗氏は「東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会」の会長であり、7年間も組織委員会のトップに君臨して東京オリンピックの準備を進めてきた人です。
「女性蔑視とされる発言」が飛び出したのはJOCの評議会でのことです。山下泰裕JOC会長も同席していたとのこと。
その内部では「発言を止めたり、咎めたりする声がでなかった。」ということは、発言趣旨の妥当性はともかく、JOCの同席したすべての役員も発言内容を否定しなかった、ということになります。
だとすると、森喜朗氏本人のみならず、同席していたメンバーが責任をとるべき話となるのではないでしょうか。すべて入れ替えてオリンピックを開催することなど、どう考えても無理だと考えます。
もっと穿った見方をすれば、国民の8割もが「東京オリンピック開催は断念すべき」としているものを強行することに無理があり、「森会長の女性蔑視発言」は、中止のきっかけを伺っていたときに出た、格好の材料として炎上しており、これはもはや沈静化することはない、とぼくは考えたのです。
もちろん、日本プラス数カ国での「形だけのオリ・パラリンピック」という変則技が出ないとも言い切れませんが…。


​​
​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.02.15 18:51:58
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:失言王の森氏をかばうつもりはないけれど…(02/11)  
uber eater さん
女性蔑視の件は置いておいて、「森氏が辞任に至ったとしたら、自動的に東京オリンピックも中止に向かう可能性が高い」とお考えなのは、どうしてなのでしょうか?IOCにいいようにやられてしまうから? (2021.02.11 02:32:23)

Re[1]:失言王の森氏をかばうつもりはないけれど…(02/11)  
msk222  さん
uber eaterさんへ
当然ながら、森喜朗氏は「東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会」の会長であり、7年間も組織委員会のトップに君臨して東京オリンピックの準備を進めてきた人です。
「女性蔑視とされる発言」が飛び出したのはJOCの評議会でのことです。山下泰裕JOC会長も同席していたとのこと。
その内部では「発言を止めたり、咎めたりする声がでなかった。」ということは、発言趣旨の妥当性はともかく、JOCの同席したすべての役員も発言内容を否定しなかった、ということになります。
だとすると、森喜朗氏本人のみならず、同席していたメンバーが全員辞任すべき話ではないでしょうか。すべて入れ替えてオリンピックを開催することなど、どう考えても無理だと考えます。
もっと穿った見方をすれば、国民の8割もが「東京オリンピック開催は断念すべき」としているものを強行することに無理があり、「森会長の女性蔑視発言」は、中止のきっかけを伺っていたときに出た、格好の材料として炎上しており、これはもはや沈静化することはない、とぼくは考えたのです。
もちろん、日本プラス数カ国での「形だけのオリ・パラリンピック」という変則技が出ないとも言い切れませんが…。
(2021.02.11 12:02:50)

Re:失言王の森氏をかばうつもりはないけれど…(02/11)  
とりがら さん
わたしは森発言は女性蔑視の発言だと思います。
森氏は「女性理事を4割というのは文科省がうるさく言うんですね。だけど女性がたくさん入っている理事会は時間がかかります。これもうちの恥を言いますがラグビー協会は今までの倍時間がかかる。」と述べています。
森氏は「文部省がうるさく言う」と述べて女性理事を4割にすることに消極的であることを表明しています。
女性理事が増えると「倍時間がかかる」それは恥だと述べています。
はたして時間がかかること自体がよくないこと、恥ずべきことなのでしょうか。
無駄な議論で時間がかかるのは問題でしょうが、議論を尽くすのに時間がかかることもあるでしょう。
森氏の本音は、女性理事がいろいろと発言して時間がかかってしょうがない、そんなことに時間を費やしたくない(異論など出さず賛成すればいいまのだ)ということのようにわたしには思えます。
「結局女性っていうのは」といった発言は、女性であることを理由としてのものであり、そうした問題の立て方自体がおかしいのではないでしょうか。
男性であれ女性であれ、いろんな人がいます。
それを「女性だから」問題があるかのように述べるのは、女性蔑視ではないでしょうか。 (2021.02.14 22:45:16)

Re:失言王の森氏をかばうつもりはないけれど…(02/11)  
msk222  さん
ぼくは森発言を読んで、(今までの失言癖から)彼ならさもありなんと思いました。が、今更に寄ってたかって袋だたきする現象には違和感をもったのです。
日本社会のなかに蔓延している男女間格差に普段はこれほど異議を唱えない人たちも、ここぞとばかり発言を受けて大騒ぎする姿はイジメと同類と感じたからです。
たしかに森発言は、思慮に欠けた浅はかな言葉でした。
しかし、各自が胸に手を当て、自分のなかに潜む差別意識はないのか考えたときにどうだろうか、と思うのです。
これまで議員定数しかり、各種委員会などでの男女比の是正にどれほど声をあげ、行動してきたのか、そのときは見過ごしてこなかったのか、と思ったわけです。
男女間には特性がありますから、性差を捉えすべて平等に、とは思いませんが、せめて議員定数くらいは半々にすべきで、そこから必要な是正を拡げてゆくべきではないでしょうか。
ぼくには、騒ぎの尻馬に乗るかの風潮には、“戦争は軍部と権力(だけ)の責任で、国民は犠牲者”という責任転嫁に通じる部分を感じてしまいます。
今度の森発言騒動は、皆が社会のなかにある格差や差別について再度考え直してみる良い機会と捉えるべきではないでしょうか。

(2021.02.15 19:04:53)

ふたつ質問させていただきます  
とりがら さん
msk222さんは、「皆さんは以下の文章を読んで、失言癖の彼の言葉としての“女性蔑視”として大騒ぎすべき部分がどれほどあるのだろうかと思う。」と書かれました。

【質問1】
msk222さんは、森氏が撤回した発言は女性蔑視ではないとお考えなのでしょうか?

【質問2】
わたしは「森発言は女性蔑視の発言だと思います」とコメントしました。わたしの評価は不適切だとお考えなのでしょうか?

不適切だとお考えであれば、どんな点で不適切なのかをご指摘いただければありがたいです。 (2021.02.15 20:06:29)

Re:ふたつ質問させていただきます(02/11)  
msk222  さん
とりがらさんへ
【質問1】
msk222さんは、森氏が撤回した発言は女性蔑視ではないとお考えなのでしょうか?

 ぼくが、先の森氏発言を蔑視と決めつけることができないと考えたのは、「女性がたくさん入っている理事会は時間がかかります」と言うこと自体は蔑視とは言えないと考えるからです。それが事実か否かにかかわらず、会議で発言が多いのはむしろ結構なことです。時間がかかるから(男でも女でも)ダメではないはずです。
「発言の時間をある程度規制をしておかないとなかなか終わらないから困る」と誰かが言ったことを引用したことばが、直接に女性蔑視したとはあたらないと考えました。
ただ、森氏が撤回したということは、自分のなかに後ろめたいものがあってのことでしょうから、心の中では蔑視の気持ちが潜在していたと考えていいかも知れません。
それに、以前から発言内容の思慮に欠けたもの言いが多い人ですから、然もありなんとは思います。

【質問2】
わたしは「森発言は女性蔑視の発言だと思います」とコメントしました。わたしの評価は不適切だとお考えなのでしょうか?
不適切だとお考えであれば、どんな点で不適切なのかをご指摘いただければありがたいです。

コメントが一概に不適切だとは思いません。現に「発言は不適切だった」としている人の方がはるかに多いことから、その通りなのでしょう。
そう言う感じ方のほうが多いだろうと思いながら、あえて異論をはさんだわけです。
そして、ぼくが気になるのは、オリンピックの開催の是非とコロナ禍の終息の絡み、この微妙な時期に畳みかけるように出てきた“発言叩き”が続出したことです。ここにも、何らかの意図的なものを感じました。
物事には一面的だけではなく、様々な側面があります。一つの世論に雪崩をうったうになだれ込むということは、危険な側面をもつと過去の例からもぼくは思っています。
さまざまな角度から、ディスカッションを経ながら合意形成をはかってゆく習慣が日本社会には必要だと思っています。

(2021.02.15 22:10:58)

Re:失言王の森氏をかばうつもりはないけれど…(02/11)  
maki5417  さん
ぼくは森氏の発言内容を正確に読んでみたのだが、正直、なぜこんな大問題に発展したのか理解できない。

皆さんは以下の文章を読んで、失言癖の彼の言葉としての“女性蔑視”として大騒ぎすべき部分がどれほどあるのだろうかと思う。


ひと言でいえば、あなたが差別と言う事が理解できていない森と同類の人間だからでしょう。
少なくとも上場企業のトップがこんな発言をしたら、大問題でしょう。
自動車会社なら不買運動ですね。
トヨタがまっとうに反応したのもこの点にあります。
個人の尊厳や多様性とも無縁ではと思わせる残念なブログでした。
「昭和老人」があぶりだされた出来事でした。
差別される側の女性は、憤慨していますね。
(2021.02.17 13:30:45)

Re[1]:失言王の森氏をかばうつもりはないけれど…(02/11)  
msk222  さん
maki5417さんへ
ぼくが森と同類の人間であるかどうかは、ぼくにはわかりませんが、ぼくは市井の凡人であり、彼のようなフィクサーとしての力はまったくありません。が、多数の意見と違うことを書く以上反発する人があることは覚悟しておりました。
ブログには、自分の思ったことを書くのがぼくの主義です。どちらの意見に忖度したほうがウケが良いといったふうには考えません。
森発言が「女性蔑視」だというマスコミが海外にも波及して、それから急に同調者が増えていったように、ぼくには感じました。
元々、森氏は失言の多い人で、くだんの発言よりかなり問題がある発言(だとぼくは思った)の人が要職につくことを由としてきたマスコミや著名人が、このケースで突然に熱狂しだすことに、ぼくの“理解が追いつかない”のです。
他の人のコメントにも書きましたが、過去の時代にも“大衆の熱狂”が大惨事にまで発展してしまったケースがあります。「関東大震災時の朝鮮人狩り」やヒットラーしかり、先の大戦もそうです。
もちろん世の中の不条理や、差別などに気配りが必要です。しかし、ここぞとばかりに“溺れる犬を叩く”ような脊髄反射は得てして、取り返しのつかない間違いをおかすこともある、と思うのです。納得して戴けないとは思いますが…。
(2021.02.17 22:56:28)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: