おやじのブログ

おやじのブログ

PR

Profile

iwana07

iwana07

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

グンマー@ Re:胸形神社・椀貸し池・白龍王大明神(11/11) 群馬県高崎市にも胸形神社があります。 上…
iwana07 @ Re[3]:上野國一之宮 貫前神社(06/29) グンマーさん、こんばんわ。 他府県の地史…
グンマー@ Re[2]:上野國一之宮 貫前神社(06/29) お返事ありがとうございます。 わたしの知…
iwana07 @ Re[1]:上野國一之宮 貫前神社(06/29) グンマーさん初めまして。 まずは返信が遅…
グンマーです@ Re:上野國一之宮 貫前神社(06/29) 初めまして。 通りすがりの神社ファンです…

Free Space



アウトドア&フィッシング ナチュラム



楽天市場




楽天トラベル

イオンショップ

HP Directplus -HP公式オンラインストア-

ロフトネットストア

楽天市場
2023.07.16
XML
カテゴリ: 神社仏閣・御朱印
前衛的な前橋東照宮の境内西外れに鎮座する「営築稲荷神社」と「前橋護国神社」

前橋東照宮の全面舗装された境内の西外れ、駐車場の一画に二つの境内社が祀られていました。
写真はその内の一つ「営築稲荷神社」

本殿は入母屋平入のもので、軒から唐破風向拝が付くもの。
向かって右隅に狛狐らしき姿があるが劣化が激しく原形はよく分からなくなっている。
左の奥に小さな石の祠があったがこちらも同様。
戦時中の1945年8月5日夜から6日未明にかけて、前橋市街地は米軍の空襲に見舞われ、多くの人命と家屋を焼失したそうです。
そうした空襲による爪痕なのかもしれません。

営築稲荷神社由緒。
文久3年(1863)、前橋城再築にあたり、工事の安全を祈願するために松平大和守家11代藩主の松平直克が勧請した神社で、御祭神は宇迦之御魂神をお祀りする。
詳細は掴めず、どちらから勧請されたものか定かではない。
御神徳は工事安全と商売繁盛で地元から崇敬されている。

彰忠碑に続く石段脇に鎮座する厩橋護国神社。


由緒。
明治10年(1877)の創建で、西南の役以来、日清日露戦争、満州事変、大東亜戦争に至るまでの前橋出身の英霊二千三百四十六柱を御奉祀する。
尊い命を捧げられた方々の御霊を慰め、その事績を後世に伝る役目を担っております。

前橋公園芝生広場から見る前橋東照宮(右)と左に残された僅かな杜の下に祀られた「営築稲荷神社」と「前橋護国神社」の眺め。
令和の大改修は境内社含めて大きく様相を変えてしまったようです。
これも神社存続と保存の為の一つの選択肢なのかもしれない。

営築稲荷神社
創建 / 文久3年(1863)
祭神 / 宇迦之御魂神
厩橋護国神社
祭神 / 前橋出身英霊二千三百四十六柱
所在地 / 前橋東照宮境内
関連記事 /  前橋東照宮








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.07.30 11:06:52
コメント(0) | コメントを書く
[神社仏閣・御朱印] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: