nana1451@たぶん日記

nana1451@たぶん日記

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

nana1451

nana1451

カレンダー

お気に入りブログ

まだ登録されていません
2009.11.07
XML
カテゴリ: PC:Mini-ITX

 さて、一通り組みあがったD945GSEJT。見もしないTV録画機としての運用に入る前にテストをしてみました。

まず、主な構成ですが
マザー:Intel D945GSEJT
メモリ:DDR2 533 2GB
HDD:WD10EADS
キャプ:恵安 KTV-FSUSB2(USB接続)
ACアダプタ:秋月 60W(12V5A)+口径変換アダプタ
キーボード、マウス:適当なUSB接続のもの
OS:Windows7 Homepremium


という構成で、
アイドル時:17W
キャプ時:最大26W


と、まあ、それなりにやっぱ消費電力は低いですね。

んで、録画等に使用するソフトはTVTest+Rectest+TVrockというある意味ごく一般的な構成。
各ソフトの設定などはここでは特に記載しません。ググって見てください。

とりあえず方針としては
・予約録画は必須でしょ。今日日マシンの前に正座して始まったら 「録画!!」 ってわけにも行かないでしょうし。
・録画してない時間帯はPCにはおとなしくしといてもらいたい。つまり、常時稼動はさせない。そんな電力あるんだったらBOINC機のクロックア(ry
・別にマシンが近くにある必要は無い。

というわけで、
スリープ
 ↓
録画開始
 ↓
録画終了
 ↓
スリープ

というような流れになるのが理想。スリープ状態なら消費電力は1Wくらい(実測)でしたし。

D945GSEJTはS3をしっかりサポートしているようなので特に問題はない・・・が、問題があるのは私のほうでして、スリープ、スタンバイ、休止状態、どれもこれもほとんど使ったことがないんですよね。ほら、基本的に我が家のマシン、BOINCやらせてるせいで常時起動ですし。
・・・なら常時起動しているBOINC機にKTV-FSUSB2やPT2をつけて おっとそこまでにしておこうか。

ノートとかネットブックとかは?

男は黙ってシャットダウンです。

まあ、何とかなるだろうということで適当に設定。
幸いTVrockはスリープ関係の設定があり、それをちょいちょいといじくれば問題なく動作しました。
とりあえず「復帰時にパスワードを求める」を無効にするのを忘れずに。
あと、キーボードとかからスリープを復帰させると、復帰→しばらくしてブルースクリーン→再起動となることがたまに発生。
なんなんだかは今のところよく分かりません。

スリープ状態から予約時間前に復帰→録画終了後に再びスリープという動作を連続して10回ほど行ってみましたが滞りなく録画できていました。
うむ、これぞまさしくHDDレコーダー

で、もう一つの 「別に近くにマシンがある必要はない」 ですが、
まあ、基本的に静かなマシンとはいえ、やっぱりHDDやファンの音は耳を澄ませば聞こえてしまうわけです。
というわけで別室に追いやってしまおう、ということろで出てくるのが 「リモートデスクトップ」 です。
別に番組表から予約ができればいいわけで、それだったらリモートデスクトップで十分だろうと。
キーボードとマウスを繋げなくてよいので貴重なUSBポートも空きますしね。

実はこれのちょっと前、メインマシン(Windows7 Pro)から2ndマシン(WindowsXP Pro)を実際リモートデスクトップで試しに接続してみて、おおこれは便利!とか思ってた次第。今度は実践で使うと張り切ってみたはいいのですが・・・


ない。
どこにもない。


無題.png
リモートデスクトップを設定する項目がない。

メインマシンのWindows7 Proでは
無題.png
こんな風に項目があるのに。

もちろんメインマシンからこのD945GSEJTに接続しようとすると「繋がりませんよ!!」と怒られる。


・・・・・・・
・・・
結論から言ってしまうとこの場合は出来ないんですね。


なんでこんなことで悩んだかといいますと
「リモートデスクトップはWindows7&VistaのHomePremium、XPのHomeEditionではホスト側としては利用できない。クライアント側としてであれば利用できる」
      ↑
このことは知っていました。

ただそれ以前に

ホスト側 :操作 する
クライアント側 :操作 される

と、完璧に何の迷いもなく思い込んでたわけですね。
現実には

ホスト側 :操作 される
クライアント側 :操作 する

だったんですね。
ちなみにこれ、何で気づいたかといいますと

リモートデスクトップが接続できないのは、セキュリティソフトやユーザーアカウントの設定が何かおかしいからだ、と思っていろいろいじくってみるが一向に繋がらず。
・・・もしかして、実際には(私が思い込んでいたのとは)逆なのではないのか・・・いやいや・・・と間違いを認めたくとも認めず、次のようなことを行ってみたため。

「もし、今までの考えが間違ってければ、HomePremiumのこのマシンからXPproに接続することは出来ないはずだ」
つまりは、Windows7 HomePremiumのマシンから、XP Proのマシンに接続し、XP Proのマシンを操作できるはずはない。
もし出来てしまったら・・・今までの考えは根底から覆ることになる。


まあ、ご承知の通り
いともあっさり繋がってしまったんですがね


・・・こうなると面倒ですね。
メインマシンからこのD945GSEJTを操作したければ現状のままでは無理。OSの入れ替えが必要になるわけですが・・・ここまで設定しといてまた入れなおすってのもめんどくさいし、そもそも使えるOSがWindowsXP MCEしかありませんし。

そうなると他の手段としては・・・VNC?
かつてUDをやってたころよく使いましたが・・・いまさらVNC入れるのも・・・

ということで「別に近くにマシンがある必要がない」については保留。
そんなに置く場所ないから自室には置きたくないのだが・・・






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.11.07 05:44:03
コメント(4) | コメントを書く
[PC:Mini-ITX] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: