nana1451@たぶん日記

nana1451@たぶん日記

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

nana1451

nana1451

カレンダー

お気に入りブログ

まだ登録されていません
2010.07.29
XML
カテゴリ: PC:安鯖
 さて、GT110bを買ったら

「標準のCeleronG1101から他のCPUへの換装は出来るのか?」

「non ECCのメモリは使えるのか?」

ということが気になるのは仕方ないところ。
CPUはともかく、安価なnonECCが使えるかどうかは重要なところですしね。
他の方のレビューでも試してるようで、ある程度の傾向は分かってきてはいるのですが、まあ、自分も試してみようかと。

とりあえず用意するCPUは
・CeleronG1101(標準)
・PentiumG6950
・Core i5 660
・Core i7 860

の4つ。

メモリは 
・DDR3-1333 1GB ECC Micron(標準) 2枚
・DDR3-1333 2GB nonECC Corsair 2枚

10072901.jpg
付属のDDR3-1333 1GB
チップ9枚がECCの証

で、これらを組み合わせて起動するかどうかを試してみました。
そのほかの構成はデフォルトのままです。

      ECC  混在  nonECC
G1101   OK NG    NG
G6950   OK NG    NG
i5 660    OK NG    NG
i7 860   OK   OK    OK

とまあ、各所で報告されてる通りの結果になりました。
一応補足としては
基本的にメモリスロット1-2に挿してます。
OKとはそのままの意味。問題なくOS(Windows7)まで起動。
NGとはBIOSが立ち上がらないということ。ビープ音が
ピッ、ピッピッピッ、ピッピッピッ、ピッと1-3-3-1回鳴るエラーとなる。

Intelによれば
CeleronG1101はECC Memory Supported 「YES」となっており
Core i7 860はECC Memory Supported「NO」となっている。
PentiumG6950とCore i5 660に関しては何も書かれていない。

・・・

要するに
安いnonECCメモリ使いたきゃ高いLynnfieldのCPUを買えと

・・・ちょっと残念な結果ではありますね。
というか、この1件がGT110bを買うことを躊躇わせる大きな要因となっているようです。
まあ・・・本来サーバなんだからECCメモリを使うべきなんでしょうが。

その他ですがCore i5 660やi7 860を乗っけた場合には

10072904.jpg
G1101の時にはなかったTBやHT設定の項目が出現します。

というわけで、当然
10072905.png
TBもちゃんと効きます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010.07.29 21:59:43
コメント(2) | コメントを書く
[PC:安鯖] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: