全16件 (16件中 1-16件目)
1
10レース(1)武田豊樹 茨城88期(2)稲川 翔 大阪90期(3)鈴木謙太郎 福島90期(4)山田裕仁 岐阜61期(5)伏見俊昭 福島75期(6)和泉田喜一 千葉59期(7)牛山貴広 茨城92期(8)十文字貴信 茨城75期(9)渡邉一成 福島88期(3)鈴木-(9)渡邉-(5)伏見-(6)和泉田(4)山田(2)稲川(7)牛山-(1)武田-(8)十文字2段駆けライン潰し合いとして稲川から。山田も2=4 2-1511レース(1)村上義弘 京都73期(2)深谷知広 愛知96期(3)長塚智広 茨城81期(4)三宅達也 岡山79期(5)神山拓弥 栃木91期(6)安東宏高 大分90期(7)岡田征陽 東京85期(8)飯野祐太 福島90期(9)神山雄一郎 栃木61期 (3)長塚-(7)岡田(1)村上-(6)安東(8)飯野(2)深谷-(4)三宅(5)神山-(9)神山村上の後ろは競り…。難しい…。両神山の先行も考えたが、このメンバーでは苦しく中断狙いか。裏をかいて深谷先行で三宅から4=12853(-12853)
2013.04.29
コメント(0)
京阪3000系3006F淀屋橋駅出発京阪8000系8004F車内整備(座席転換・乗車位置変更)淀屋橋駅での特急は(1)乗客下ろす→(2)ドア閉め→(3)点検とシート自動転換→(4)乗車位置に移動((3)(4)は 入れ替わるもしくは同時の時あり)→(5)ドア開け→(6)乗客乗車で乗降分離を図っています。2600系急行で枚方市から淀屋橋に行き、撮影しました
2013.04.27
コメント(0)
淀屋橋側から2826+2626+2803+2703+2603+2914+2614の7両編成。2826+2626は京都側地下化の際、試運転として2828+2628とともに使われた車両です。2000系初期車ベースで車体は製造から50年以上経過。車内も見れます(01:11)。複々線を快走する走行音や地下線の音も聞けます。また旧塗装時代の1506F(07:11)や2456F(14:36)ともすれ違いました枚方公園:01:17 香里園:03:41 寝屋川市出発:05:14 萱島通過:06:49 門真市通過:08:54 守口市:10:13 森小路通過:12:44 京橋:14:56 天満橋:18:29 北浜:20:15 終点淀屋橋:22:14<部分>香里園駅寝屋川市→守口市守口市→京橋→天満橋天満橋→淀屋橋3000系3004F特急淀屋橋→枚方市
2013.04.25
コメント(0)
2012.09.25 新大阪駅にて大阪と北陸を結ぶ683系特急サンダーバード。485系特急雷鳥からその使命を受け継ぎました。4032M大阪行。金沢駅を15時19分に出て当駅18時04分発、終点大阪駅には18時09分に着きます<新大阪駅関連動画>JR京都線 大阪駅→新大阪駅前面車窓 223系J3編成快速321系普通京都行網干総合車両所宮原支所(宮原操車場)221系,225系,客車(トワイライトエクスプレス、オヤ31)など
2013.04.22
コメント(0)
11レース S級 決勝(1)村上 義弘 京都 73期(2)岡田 征陽 東京 85期(3)林 雄一 神奈川83期(4)吉田 敏洋 愛知 85期(5)海老根恵太 千葉 86期(6)藤田 竜矢 埼玉 88期(7)萩原 孝之 静岡 80期(8)武井 大介 千葉 86期(9)芦澤 大輔 茨城 90期(1)村上-(7)萩原(6)藤田-(2)岡田-(9)芦澤(5)海老根-(8)武井-(3)林(4)吉田藤田が逃げて4番手争い。ここは素直に村上から。1-7-245 1-2-9745 1-4-275 1-5-274
2013.04.21
コメント(0)
大阪環状線京橋駅入線の201系の動画です。321系の投入で京阪神緩行線から撤退したJR西日本の201系。しかし大阪環状線や関西本線、おおさか東線には転じましたが、1両の廃車もなく、全車健在です。昨年12月より吹田総合車両所森ノ宮支所では急激にLED化が進められ、この編成も2013年1月にはLED化されたようです。その直前、幕時代の入線風景です。大阪・西九条寄りからクハ200-141+モハ200-277+モハ200-277+サハ201-98+サハ201-72+モハ200-276+モハ201-276+クハ201-141<関連動画>201系2012年プレイリスト2008年開通したばかりのおおさか東線201系車窓JR大和路線天王寺→久宝寺車窓おおさか東線201系終点久宝寺駅到着おおさか東線201系放出行久宝寺駅到着2012年おおさか東線201系車窓大阪駅大阪環状線外回り201系入線
2013.04.20
コメント(0)
ほぼ正午の藤阪駅を高速で通過。河内磐船から長尾間は学研都市線の快速にとって一番飛ばせる場所といえるでしょう<JR学研都市線動画>207系快速四條畷→京橋前面展望長尾→京田辺→祝園車窓JR京田辺駅207系:東西線経由快速宝塚行藤阪駅始発5:09:甲子園口普通207系到着藤阪駅321系D34編成快速塚口行通過藤阪駅321系D6編成快速木津行通過星田駅321系D7編成普通西明石行出発
2013.04.16
コメント(0)
準決勝は緩んだりゴチャゴチャしたりで難しすぎた。決勝こそは。11レース決勝(1)井上昌己 長崎86期(2)深谷知広 愛知96期(3)藤木 裕 京都89期(4)小埜正義 千葉88期(5)南 修二 大阪88期(6)浦川尊明 茨城80期(7)小倉竜二 徳島77期(8)坂上忠克 石川71期(9)池田勇人 埼玉90期(2)深谷-(8)坂上(3)藤木-(5)南(4)小埜-(1)井上-(7)小倉(9)池田-(6)浦川藤木は調子も枠順も良く小埜が逃げて4番手取れる可能性高いんだけどな。池田がどうする。インを切るのかな。藤木、池田両者は最終的に小埜の4番手欲しく、にらみ合うのでは。小埜は目一杯? 流す?深谷は緩むと思い切り行きそうな。坂上はその時点で…。小埜が番手にハマる可能性も。ただ小埜もそこまでに相当脚使ってそう小埜の番手の井上から。深谷、小倉へ1=27(-27439) 1-4(-7239)
2013.04.16
コメント(0)
8レース S級 特選(1)岩本 俊介 千葉 94期(2)富永 益生 愛知 66期(3)山田 英明 佐賀 89期(4)岩本 和也 石川 76期(5)佐藤慎太郎 福島 78期(6)伊藤 大彦 徳島 89期(7)田村 真広 群馬 83期(8)三槻 智清 佐賀 80期(9)須田 雄一 栃木 56期(1)岩本-(5)佐藤-(7)田村-(9)須田(3)山田-(8)三槻-(6)伊藤(2)富永-(4)岩本地元勢が中部2人も味方につけて攻める。番手三槻から8=3 8-6 8=110レース S級 準決勝(1)荒井 崇博 佐賀 82期(2)長塚 智広 茨城 81期(3)柴崎 淳 三重 91期(4)阿部 英光 宮城 89期(5)井上 昌己 長崎 86期(6)村上 清隆 山口 53期(7)小埜 正義 千葉 88期(8)安部 達也 埼玉 83期(9)坂上 忠克 石川 71期(5)井上-(1)荒井-(6)村上(7)小埜-(2)長塚-(8)安部(3)柴崎-(9)坂上(4)阿部小埜が逃げるだろう。番手長塚には飛びつきあるか。地元勢の捲りから1=5-34678911レース S級 準決勝(1)志智 俊夫 岐阜 70期(2)宗景 祐樹 栃木 84期(3)田中 晴基 千葉 90期(4)加藤 圭一 神奈川85期(5)池田 勇人 埼玉 90期(6)藤田 大輔 千葉 91期(7)伊藤 保文 京都 71期(8)浦川 尊明 茨城 80期(9)深谷 知広 愛知 96期(9)深谷-(1)志智-(7)伊藤(5)池田-(2)宗景-(8)浦川(3)田中-(6)藤田-(4)加藤深谷前日の失敗から思い切って逃げてくる?番手志智が面白い1=79-79
2013.04.15
コメント(0)
花の万博が鶴見緑地で開催された1990年。日本初の営業用リニア式地下鉄として開業した鶴見緑地線。大阪市街中央部の延伸とともに、長堀鶴見緑地線に名称を改め、現在では門真南~京橋~心斎橋~大正間を結んでいます。この車両は7111F。大阪ビジネスパーク駅→京橋駅での表示です。最近の車体更新で、車内案内表示器のLEDを2段から1段にして下段のイラストをなくし、点灯式の駅名案内に置き換えました。なお、この編成の7161と7161は大阪南港の試験線で使用されたリニア地下鉄の実証試験車を営業用に改造した車両で、量産車より早い1988年製になります。<地下鉄長堀鶴見緑地線動画>70系7155F:長堀橋~心斎橋前面車窓長堀橋駅70系7155F未更新長堀橋駅70系7151Fトップナンバー入線
2013.04.14
コメント(0)
武雄11R S級優秀 (1)長塚 智広 茨城 81期(2)深谷 知広 愛知 96期(3)南 修二 大阪 88期(4)小埜 正義 千葉 88期(5)藤木 裕 京都 89期(6)伊藤 保文 京都 71期(7)新田 祐大 福島 90期(8)坂上 忠克 石川 71期(9)宗景 祐樹 栃木 84期(5)藤木-(3)南-(6)伊藤(2)深谷-(8)坂上(7)新田-(1)長塚(4)小埜-(9)宗景今の深谷の勢いには逆らえず2着争い。機動力3者はいずれも面白いが長塚後ろの新田は消極的かなぁ。やや割引で。オススメは小埜-宗景。藤木先行時に南ブロック時にインを突きそうな伊藤も面白い2-5(-13478) 2-49(-146789) 2-6(-14789)
2013.04.13
コメント(0)
2001年に新しい世紀の近鉄の通勤電車としてフルモデルチェンジされたシリーズ21。阪神なんば線の開業に向け次々と増備されました。難波を貫き、奈良と神戸を繋ぐことで、奈良線の快速急行の役割もより重要になりました。近鉄日本橋駅は対向式ホームで屋根も高いので、広々して見えるのがいいですね。
2013.04.12
コメント(0)
奈良線と京都・橿原線がクロスして、次々と列車がやってくる夕方の近鉄大和西大寺駅の動画です<部分>12200+30000系 6両:特急京都行22600系 2両+22000系 4両 計6両:特急大阪難波行1233系VE41+8400系L08+1233系VE64 8両:準急大阪難波行8600系X67+不明 おそらく6両:急行京都行
2013.04.07
コメント(0)
山陽本線から厚狭駅で美祢線に乗り換えました。キハ120の単行が入線です。かつてはセメント工場や鉱石場からひっきりなしに貨物列車が走っていた路線。南大嶺や美祢にはその最盛期の面影が残っていました。今では一ローカル線です。長門市からは金子みすゞの故郷、仙崎への山陰本線の支線に往復乗車。木造駅の仙崎駅の中は金子みすゞをデザインしたタイルで彩られていました<部分>厚狭→湯ノ峠→厚保→四郎ヶ原四郎ヶ原→南大嶺→美祢美祢→重安→於福於福→渋木→長門湯本長門湯本→板持→長門市キハ120 21 美祢線厚狭行長門市駅出発<関連動画>厚狭駅:山陽本線115系下関N-03編成 658M下関発広行キハ40分割作業:長門市駅【山陰本線】幡生駅、伊上→長門市→萩→益田車窓 キハ40キハ40首都圏色 長門市駅
2013.04.03
コメント(0)
新山口でJR山口線から山陽本線に乗り換え、美祢線に乗るために厚狭駅へと向かいます。クモハ115-1539-クモハ114-1627(食パン断面)の2両編成(濃黄色)。新山口1は3時58分発、2445M下関行。クモハ114-1627に乗車です。MT54を快調に鳴らしながら、丘陵地帯をW字型に遠回りしながら進みます(対して山陽新幹線はまっすぐです)。宇部→小野田→厚狭間にある美祢線沿線からの貨物を港のある宇部に運び出すために線増された痕が見ものです。またこの時点で各1編成しかない117系の300番代の濃黄色と福知山色に会えたのも大きかったです。新幹線の駅のある厚狭駅からは美祢線に乗り換え、長門市を経て、仙崎へと向かいます。徳山、岩国方面に進む115系を見送った後、美祢線ホームへ。キハ120が入線して来ました。<部分>新山口→嘉川→本由良本由良→厚東→宇部宇部→小野田→厚狭
2013.04.02
コメント(0)
土曜日に花見に行ってきました。場所は枚方市内の牧野公園。近くに2000年の歴史を持ち、秀吉が再興した片埜神社があります。天気にも恵まれ、絶好の花見日和でした
2013.04.01
コメント(0)
全16件 (16件中 1-16件目)
1