しろうと自然科学者の自然観察日記

しろうと自然科学者の自然観察日記

PR

Calendar

Profile

しろうと自然科学者

しろうと自然科学者

Comments

Favorite Blog

我家で咲く花たち!… New! だいちゃん0204さん

上高地へ 2日目 New! himekyonさん

用水路~K川散策日記… ★黒鯛ちゃんさん

50日ぶりの小さな庭 hiromomoさん

M.KEIZOの「花のある… M.KEIZOさん

Keyword Search

▼キーワード検索

2018.12.10
XML
カテゴリ: 山野草
☆自然観察ブログ「しろうと自然科学者の自然観察日記」を始めて6年9カ月、連載は連続2,400回を超えました。そこで、「自然観察の振返り」を随時掲載しています。【自然観察の振返り[14]】はススキノキ科ワスレグサ属の植物です。ワスレグサ属は、従来の分類(新エングラー体系、クロンキスト体系等)ではユリ科に含められていました。第2回は、ゼンテイカの花です。(2018年7月3日撮影)。
  • ゼンテイカ01.jpg

☆ゼンテイカは、北海道や本州中部以北の山地または亜高原に自生し、海岸近くでも見られるススキノキ科ワスレグサ属の多年草です。各地で別々に同定されたため、和名・学名ともに混乱が見られるそうです。写真は、群馬県の谷川岳・天神平で観察したゼンテイカです。(2014年7月15日撮影)。
  • ゼンテイカ02.JPG

☆従来、北海道から本州島北部のものをエゾゼンテイカとし、本州中部のものをゼンテイカ(ニッコウキスゲ)として区別し、別種や変種としましたが、地理的には分けられますが形態的には連続して分けられるのが難しいので、一緒にしてヒメカンゾウ(Hemerocallis dumortieri var. dumortieri)の変種とすることにしたそうです。こちらの写真は、東京都の奥多摩・鳩ノ巣渓谷で観察したゼンテイカです。この地域に咲くものを愛称で「多摩川キスゲ」と呼んでいるそうです。(2015年5月30日撮影)。
  • ゼンテイカ03.JPG

☆こちらの写真は、福島県の裏磐梯・五色沼周辺で観察したゼンテイカです。(2018年7月3日撮影)。
  • ゼンテイカ04.jpg

☆ゼンテイカの葉は、長さ60~70センチ、幅16~20ミリです。(2014年7月153日撮影)。
  • ゼンテイカ05.jpg

☆ゼンテイカの花期は7~8月(奥多摩・鳩ノ巣渓谷は5月末~6月)で、花茎は高さ60~80センチ、花序には3~10個の花がつきます。(2015年5月30日撮影)。
  • ゼンテイカ06.JPG

☆ゼンテイカの花は、花柄がごく短いものから3センチ位のものまで様々です。(2015年5月30日撮影)。
  • ゼンテイカ07.JPG

☆ゼンテイカの花は、花筒の長さが15~20ミリ、6枚の花被片の長さが6.5~8センチです。花筒があるのが、ユリ科の花と異なるワスレグサ属の特徴です。(2018年7月3日撮影)。
  • ゼンテイカ08.jpg

☆ゼンテイカの花のつくりは、花被片が6枚(外花被片3枚と内花被片3枚)、雄蕊が6本、雌蕊が1本です。(2015年5月30日撮影)。
  • ゼンテイカ09.JPG


  • ゼンテイカ10.JPG

☆ゼンテイカの花言葉は、「日々あらたに」「夏美人」「元気溌剌」「単純」だそうです。なお、ニッコウキスゲの花言葉は、「晴れた日の喜び」「心安らぐ人」だそうです。

☆なお、ゼンテイカは、APG分類体系第4版(2016年)では、ススキノキ科ワスレグサ属からツルボラン科ワスレグサ属に改められたそうです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.12.10 06:11:28
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: