『セリ・ナズナ・
ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ
スズナ・スズシロ
春の七草』
いつもこの順番で
歌うように母が言っていたのを聞き
自然に覚えていました
今日は七草粥を食べる日ですね
毎年、お手軽にスーパーで、こんな風なセットを購入し
七草粥を作っています
(今年の購入したセットは、大分県産だそうです
九州の力強くあたたかな風も頂戴出来そうで嬉しいです)
パッケージにも書かれていますように
もともとは
邪気を祓い、無病息災を願う風習から始まったそうです
今では、正月のご馳走疲れした胃腸を休める意味あいの方が
強いでしょうか
中身はこんな感じ
葉は上から
ゴギョウ、ハコベラ・・・と、歌うのと同じ順で並んでいると
思われます )
そして
右横のカブが「スズナ」で、ダイコンが「スズシロ」です
各地で食べ方もいろいろあるようですが
我が家では、いつも小さなお餅を一緒に入れて炊きます
とろぉぉんと溶けかけたお餅が美味しいンです
(胃腸は休まないような気がしますが・・)
四季折々の風習を取り入れて生活出来る今を
本当にしあわせ思い
大切にしていきたいとも思います
皆さまにとっても、この一年が
無病息災で、しあわせいっぱいの一年でありますように
この場所より、今日もお祈り申し上げます
感動! June 30, 2010
パラグアイ料理レシピ《パラグアイを喰ら… June 29, 2010
新製品♪ コカコーラから『アクエリアス … June 27, 2010
PR
サイド自由欄
キーワードサーチ