おじん0523のヒロ散歩

おじん0523のヒロ散歩

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

オジン0523

オジン0523

カレンダー

コメント新着

フリーページ

2017.01.20
XML
カテゴリ: 日本100名城
今回のお城は、′14年5月1日(木)から7月5日(土)に登城した、21番目から30番目のお城です

’14年5月1日(木)
   旅友のKさんと二人で、関東地区の5城への登城で日帰りドライブ 
 21番目 No.14.水戸城     別名:馬場城
          築城者:馬場資幹、佐竹義宜、徳川頼房
   土塁と堀で守られた御三家の城
   鎌倉時代に馬場氏が築いた館を、佐竹義宜が大改修し、さらに徳川頼房(家康の11男)が
   入城して御三家にふさわしい城に改築した城
   黄門様は、徳川光圀で二代目藩主




      JR水郡線が走る、深い堀底


   大手門跡


 22番目 No.15.足利氏館
          築城者:足利義兼
        中世地方武士の居館の典型
    館は、平安時代末期から鎌倉時代はじめに足利義兼によって築かれたといわれている
    吉兼は、館内に持仏堂を建立、これが鑁阿寺(バンナジ)の始まり


    鑁阿寺の太鼓橋と山門
     

       鑁阿寺本堂:1299年に再建された  
    




 23番目 No.17.金山城         群馬県太田市
          築城者:岩松家純
       総石垣の巨大な戦国の山城
       金山山頂の実城(本丸)を中心に、そこから伸びる尾根を削平して曲輪を造り
   堀切・土塁で堅く守った山城である



  斬新な設計の、ビジターセンター


  山道を登る


  通路も、復元整備されている


  日の池:御台所曲輪の下にある


     復元整備された、大手虎口
   石で埋めつくされた大手の通路。両側は脇曲輪
                 

 24番目 No.18.鉢形城         埼玉県大里郡寄居町
          築城者:長尾景春、北条氏邦
       二つの川(荒川、深沢川)を堀とした、北武蔵の堅城



     城内には、発掘調査に基づき四脚門や四阿(アズマヤ)などが復元されている
   今回は、時間がなくゆっくりと見学できなかった


 25番目 No.19.川越城        別名:初雁城
          築城者:太田道真・道灌親子、松平信綱
       江戸の背後を守る拠点城郭

  本丸御殿:車寄(玄関)を備える  


  本丸御殿の全景


  家老詰め所も、移築復元


’14年6月12日(木)
   旅友のKさんと、ロシアからの帰路に立ち寄る 
 26番目 No.20.佐倉城     別名:鹿島城
          築城者:千葉氏?、土井利勝
  佐倉城は石を一切用いず、土塁と深い空堀そして水堀で守られた土造りの近世城郭



  空堀  


  城内には、菖蒲畑


  雨の中、大勢のカメラマンが


’14年7月5日(土)
   出張で富山へ行ったとき一泊して、Yさんと登城した 
 27番目 No.34.七尾城         石川県七尾市
          築城者:能登畠山氏
  野面積の石垣が威す巨大山城
  能登守護畠山氏の居城で、七代目の義総が整備を進めた。その後、上杉謙信に攻められて落城



  調度丸と桜馬場間の石垣 


  本丸跡:謙信は、この城から望む七尾湾の眺望をこよなく愛でたという

  謙信の死後は、前田利家が織田信長に宛がわれて入城
  利家は、小丸山城の築城にとりかかり完成すると、七尾城は廃城とした

 28番目 No.35.金沢城
          築城者:佐久間盛政、前田利家
  よみがえる加賀百万石の大城
      信長の家臣、佐久間盛政が築城したのが始まりで、その後利家が入城して改修した

  左から、菱櫓、五十間長屋、橋爪門続櫓


  各曲輪を土橋で連結させた


  豪壮な建造物群の石垣


 29番目 No.36.丸岡城     別名:霞ケ城     福井県坂井市
          築城者:柴田勝豊(勝家の甥)
  古式を伝える、現存十二天守のひとつ 
  福井地震(S23年)で倒壊したが、S30年に80%の古材をもって修復再建された
  瓦や鯱が石でできている

  天守南西面:天守は二重三階の望楼型


  天守の廻り縁と高欄


 30番目 No.37.一乗谷城         福井県福井市
          築城者:朝倉孝景
  朝倉氏の栄華を伝える城下町と山城
  朝倉氏は一乗谷の南北に、二つの城戸(城門)を設けて城下町を守り、館の背後の山には夥しい
  数の畝状空堀群(竪堀)で守られた山城を築いた
  織田信長によって灰燼に帰したが、復原整備されている

  唐門:朝倉館の西正門跡に建つ、5代義景の菩提寺の門で、豊臣秀吉が寄進したと伝わる


  朝倉氏館跡:奥に、五代義景公の墓所


  立体復原された町屋    


  17:30 JR北陸線、福井駅から帰路へ



                                                                                       END

                                  3部  おしまい





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.07.07 09:19:25
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: