おじん0523のヒロ散歩

おじん0523のヒロ散歩

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

オジン0523

オジン0523

カレンダー

コメント新着

フリーページ

2017.01.24
XML
カテゴリ: 日本100名城
’14年8月10日(日)から11月22日(土)までに登城した、31~40番目のお城を紹介します

’14年8月10日(日)
   早朝より、旅友のK氏と一泊二日のドライブをして新潟、富山県下の3城を訪問した
 31番目 No.31 新発田城     別  名:菖蒲(アヤメ)城、舟形城、狐尾曳ノ城
                  築城者:溝口秀勝・宜勝・宜直
   上杉謙信の重臣新発田重家の居城だったが、後年、入封した溝口秀勝と子孫が
   近世城郭に変貌させた

   本丸表門


   旧二ノ丸隅櫓


   再建三階櫓


   堀部安兵衛の像     新発田は、安兵衛の出生地


 32番目 No.32 春日山城       新潟県上越市     
       築城者:長尾為景、上杉謙信・景勝の3代


   春日山の麓にある、城史跡広場   




     上杉謙信の像


 33番目 No.33 高岡古城     
       築城者:前田利長   
   前田利長が居城としていた富山城が火災で焼失したため、高岡に城を築いた
   大雨でスタンプのみになったので、いつか訪れたいものです


’14年10月11日(土)
   富山への仕事から、マイカーにて滋賀県下の4城を訪問した
 34番目 No.49 小谷城      滋賀県長浜城
                  築城者:浅井亮政
   戦国大名浅井氏三代の堅城
   織田信長に滅ぼされた浅井三代の居城で、滅亡後豊臣秀吉が入城したが
   長浜に新城を築き、この城を廃城とした





   巨大な山城である


 35番目 No.50 彦根城      別  名:金亀(コンキ)城
                  築城者:井伊直継・直孝
   現存十二天守の一つで国宝である
   徳川四天王の一人、井伊直政は関ケ原戦後、佐和山城に入ったが、新城を築く
   準備中に没した



   遠く、三重三階の国宝天守がある


   天守を望む


   桜の時期も最高である


   電線も地下化された街並み


 36番目 No.51 安土城      滋賀県近江八幡市
                  築城者:織田信長
   近世城郭の始祖となった信長の城
   天正四年(1576)から築城を開始、五重七階の豪壮可華麗な天守で完成は、天正七年。
   その三年後に起きた本能寺の変で信長は横死し、安土城の天守も原因不明の火災で
   焼失した

   安土城、観音寺城には登城しなかったので、いつか・・・・・・
   JR東海道線、安土駅


   安土城郭資料館内の天守模型


 37番目 No.52 観音寺城     滋賀県近江八幡市
      別 名:佐々木城    築城者:佐々木氏頼?(佐々木六角氏)

       六角義賢が拠った総石垣の巨大山城


       帰路の、岐阜城に立ち寄るが、時間切れで再訪問とした
   遠く、金華山に岐阜城



’14年10月24日(金) AM
   滋賀県下の現場へ行く前に立ち寄る  
 38番目 No.53 二条城
      築城者:徳川家康、徳川家光
   二条城は徳川幕府の、開府と終焉の舞台である。
   家康が征夷大将軍拝賀の祝宴を催し、最後の将軍慶喜がが大政奉還を発表した城

   河原町道りから


   二の丸御殿唐門   


   二の丸御殿(国宝)


   本丸西の石垣
   家光が築いた天守は、伏見城から移築した五重の層塔式だったが、落雷で焼失した


   西南隅櫓      


’14年11月22日(土)      
   妻と、香嵐渓へ紅葉狩りに行ったとき、2城へ立ち寄る  

 39番目 No.38 岩村城        岐阜県恵那市                                                  
       別 名:霧ケ城
       築城者:加藤景廉、遠山氏、河尻秀隆、各務兵庫、松平家乗
    標高717mの日本一高い地に築かれた山城
    奈良県の大和高取城、備中松山城とともに日本三山城

    太鼓櫓と表御門  
     

    岩村歴史資料館から、本丸へはここから歩いて
      

   ’16年11月18日(金)に再度、紅葉した本丸へ登城した
    本丸北東面の石垣:6段に積み上げられた見事な石垣
   

    

        岩村街並み


 40番目 No.43 犬山城        愛知県犬山市                                                 
       別 名:白帝城
       築城者:織田信長の叔父信康
    現存十二天守の一つで国宝である   
      木曽川に臨む三層の天守

        国宝天守
              

        三重四階地下二階で、二重櫓の上に小さな望楼を載せた古式豊かな望楼型天守
   
   
        天守からの犬山市内


       天守からの木曽川
                

       登城を開始してから丸一年で、精力的に40城を制覇した

                                4部  おしまい





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.07.06 22:54:29
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: