おじん0523のヒロ散歩

おじん0523のヒロ散歩

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

オジン0523

オジン0523

カレンダー

コメント新着

フリーページ

2017.01.30
XML
カテゴリ: 日本100名城
四国の百名城9城を政略するために、9月2日(水)から5日(土)まで

     ちなみに、ツアー代金は一泊+レンターカー付き \25,800  であった
  四国一周のドライブは約1,200kmあり、高知、宇和島、松山に宿泊
  途中、四国八十八ケ所霊場も巡りながらの旅であった
この旅で、旅友Kさんは高知城で日本百名城を達成した 

  今回の紹介は、日本百名城49~57番目の登城である

9月2日(水) 羽田空港から徳島空港へ、JAL453便
     8:20 阿波踊り空港着       鳴門海峡に架かる、大鳴門橋


 49番目 NO.76 徳島城
                築城者:蜂須賀家政
     デルタに築かれた蜂須賀氏の平山城

     復元された鷲之門


     吉野川河口の渭山(イノヤマ)に築いた平山城


     本丸跡    桜の時期は最高


     石垣は阿波の青石を用い、特に本丸周囲は高石垣を築き堅固にしていた


     御殿跡にある、旧表御殿庭園   


     築城者、蜂須賀家政公の像


     高知県安芸郡北川村野友にある『モネの池』


     睡蓮もきれいに咲く


     高知駅前にある、維新3人衆:中岡慎太郎、坂本龍馬、武市半平太


9月3日(木)
 50番目 NO.84 高知城               別 名:鷹城
                築城者:山内一豊
     現存する十二天守のうちの一つで、追手門と天守閣がセットで残っている
     追手門の後方に天守


     天守と本丸御殿
     天守は、享保12年(1727)の大火で焼失したが、寛延2年(1749)に再建

旅友Kさんは、ここで日本百名城を達成、認定は793人目 スマイルスマイル

     天守から


     内助の功の手本の妻、『千代』の像


     板垣死すとも自由は死せず


9月4日(金)
 51番目 NO.83 宇和島城            別 名:藤堂高虎
                築城者:鶴島城     
     太平の世を象徴する天守を持つ城
     天守:伊達宗利が再建した三重山階総塗籠式の総塔型の天守


     現存する十二天守のうちの一つ


     雷門北西下の石垣


 52番目 NO.82 大洲城             
                築城者:宇都宮豊房、脇坂安治    
     天守は明治21年まで残っていたが、取り壊された。しかし、平成16年大洲市制50周年
     を迎え木造で再建された
     肱川を堀にした優美な名城である


     天守と台所櫓


     近世城郭に改造したのは、文禄4年(1595)に入城した、藤堂高虎


 53番目 NO.81 松山城             別 名:金亀城、勝山城
                築城者:加藤嘉明、蒲生忠知   
     戦う覚悟を強調する不屈の城  
     県庁裏の二の丸庭園あたりから歩いて20分くらいであるが、ロープウェイで登った


     美しい曲線を描く高さ15.5mの高石垣の上に


     天守群     現在の天守は安政元年(1854)に再建された
             現存する十二天守のうちの一つ        


 54番目 NO.80 湯築城             別 名:湯月城
                築城者:河野通盛?、河野禅正小粥通直  
     二重の堀に囲まれた戦国期の拠点城郭
     16世紀前半、伊予の国の守護であった河野氏が、館型の城だった湯築城を整備して
     戦国期拠点城郭へと転換させた    


     復元された、武家屋敷


9月5日(土)
 55番目 NO.79 今治城             別 名:吹楊城、美須賀城
                築城者:藤堂高虎
     築城名人高虎が築いた水軍基地
     関ケ原合戦後に藤堂宝虎が海城として築いた              
     山里櫓と天守


     天守と、高虎の像





  11:50 祖谷渓の、かずら橋へ   


     旅友も


 56番目 NO.78 丸亀城             別 名:亀山城
                築城者:生駒親正、山﨑家治、京極高和
     丸亀城は、高石垣と小さな天守で有名
     現存する十二天守の中でもっも小さいが、予讃線の車窓からもよく見える    


     天守は幾重にも積み上げた高石垣上にそびえる


     天守への坂は急であった


     現存する十二天守の一つだが、一番小さい


     また来てねと


 57番目 NO.77 高松城             別 名:玉藻城
                築城者:生駒親正 
     瀬戸内を睨む屈指の海城
     豊臣秀吉の家臣、生駒親正が海城の基礎を固めた
     旭門       江戸時代末期から大手門として使われた高麗門 


     艮櫓(ウシトラヤグラ)


     内堀内を遊覧


     艮櫓(ウシトラヤグラ)


  20:10 阿波踊り空港から、JAL464便にて羽田へ    


     四国八十八ケ所霊場巡りも8寺へ
     羽田空港へ、21:20着        
     Kさん、ご苦労様でした、また達成おめでとうございました

                                 6部   おしまい





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.07.07 12:50:26
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: