おじん0523のヒロ散歩

おじん0523のヒロ散歩

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

オジン0523

オジン0523

カレンダー

コメント新着

フリーページ

2021.08.28
XML
カテゴリ: ヒロ散歩
小雨の中秩父宮記念公園の花を愛でる。

7月27日(火) 13:27
母屋
母屋は木造草葺平屋建てで、元大蔵大臣の井上準之助の別荘だったものを宮家が購入し、秩父
宮御別邸とされたものです。もともとは1723年(享保8年)に建築された御殿場市深沢の小宮山
家が所有する家屋でした。昭和2年に現在の場所に移築された


工事内容はわからなかったが庭先には立入禁止


母屋の前に立つ秩父宮殿下の登山姿の像

昭和天皇から贈られた登山服姿の秩父宮殿下銅像は富士山に向けて設置されています。

像の後方に立つと富士山が見えるのだが、工事中で入れず


横顔をズームアップ


大きなアメリカ芙蓉


芙蓉とアメリカ芙蓉の違いは、
どちらも、アオイ科フヨウ属
芙 蓉:樹木で、別名モクフヨウと云う。葉の形が、先がとがり切り込んでいる。芙蓉はよく
    枝分かれして、横にも張りこんもりと茂る。原産地は、日本、台湾、中国。
アメリカ芙蓉:草花で冬を越して咲く宿根草、別名クサフヨウと云い大型の草花。北アメリカ
       原産で、葉は切れ込みがなく、卵形で先がとがっている


アメリカ芙蓉はとても大きな目立つ花を咲かせるハイビスカスの仲間です。原種は大きくて立派
ですが、園芸では主に矮性の改良・交雑品種がよく出回っています。花は一重の丸型で15cm以



以前撮影した、庭先からの新館と東屋


カノコユリ(鹿の子百合)
カノコユリは四国南部(愛媛県や徳島県の山間部)や九州(薩摩半島から長崎県沿岸)などで見
られる。また、海外では台湾北部、中国・江西省に自生し、タイワンカノコユリと呼ばれていま
す。タイワンカノコユリは花は白く、赤からオレンジ色の斑点が入るそうです





秩父宮メモリアルガーデンに咲くいろんな花


ヤブラン
科名・属名:ユリ科 ヤブラン属
草丈10~25cmの多年草。匐枝はなく、根の中部~端に楕円状の肥厚が時々ある。
葉は常緑で束生し、葉身は線形、長さ25~70cm、幅6~13(-20)mm。先は鋭頭~鈍頭。表面
には多少とも光沢があり、裏面は帯黄色の縦筋がある。花は直立し、円柱形で角稜がない花茎に
総状につき、花数は35~200花と多数つき、1つの節に2~11花つく


カシワバアジサイ(柏葉紫陽花)


カシワバアジサイは、葉の形がカシワ(ブナ目ブナ科の落葉中高木)と似ていることから名付け
られた。秋にはきれいに紅葉するため、カラーリーフとしても楽しめる


カシワバアジサイとバラ


ズームアップ


カサブランカ
オランダを原産とするユリ科の耐寒性球根植物です。生長すると草丈は1m~2mほどになり、
白の大輪の花を咲かせます。オレンジ色の大きな花粉があり、強い香りが特徴です。花言葉が
「祝福」という意味があり、結婚式はブーケ等にして、プレゼントされる人も多い


なお、カサブランカに含まれる成分は、猫にとって中毒を引き起こす危険性があります。猫を飼
っている方は、猫が近づかないよう十分な注意が必要です


ブッドレア
科名 / 属名:ゴマノハグサ科 / フジウツギ属、和名:フサフジウツギ(房藤空木)


ブッドレアは長い円錐形の花穂が甘く香り、チョウが集まるため、英名では「バタフライブッ
シュ」と呼ばれています。藤色を基本に、白や紫などの花色があり、ほかに葉に斑が入るもの、
小型のものなど、数多くの園芸品種があります。
ブッドレアの仲間は、約100種があり、アジア、南北アメリカ、アフリカに分布します。日本
にもフジウツギとウラジロフジウツギが自生しています





栗の木にとげとげの実が


白いキキョウ


ナデシコ


バラ園


中門から正門へのヒノキ林


薄暗いヒノキ林を見上げる


正門から中門への「森のエントランス」には約1,000本のヒノキが植栽されている


中門を振り返る


ヤマユリの支柱が残る


ヤマユリの見納め


13:47
正門を出、駐車場へ
約2時間半の秩父宮記念公園の散策でした


御殿場市マンホール蓋
富士山を背景に、御殿場線が東海道線だったころに走っていた蒸気機関車が勾配のきつい坂を
力強く上ってくる。機関車の前部ナンバープレートにはD52の文字。太平洋戦争中の昭和18年
から昭和21年にかけて製造された機関車だそうだ。サクラは御殿場市の市の花「富士桜」。
カラーのマンホールもあるが


駐車場脇に咲いていたフロックス


御殿場からの帰路は、仙石原、箱根湯本ルートもあるが、来た道足柄峠経由で帰ることに。

14:27
県道365号線(金太郎富士見ライン)を足柄峠へ上る。
途中にあった「下の六地蔵」
所在地:静岡県駿東郡小山町竹之下
六地蔵とあったが八地蔵?


離れたところにも地蔵、石碑があったが


14:29
下の六地蔵の先数百メートルに「上の六地蔵」


上の六地蔵
所在地:静岡県駿東郡小山町竹之下
こちらの地蔵さんは六体


上の六地蔵の10メートルほど先にある
大岩に彫られたお地蔵さまで、一石六地蔵と呼ばれている


ズームアップするが苔むして判読できず


14:31
さらに県道365号線(金太郎富士見ライン)を足柄峠へ向かい、小山町方向を振り返る。
道路脇に「足柄村造林記念碑」


足柄村造林記念碑
所在地:静岡県駿東郡小山町竹之下


造林記念碑移転のいわれ
この記念碑は、足柄城跡二の丸の高台に昭和6年10月吉日足柄山の造林完了を記念して建立さ
れたものであるが、その後永い年月に土台の石垣等の破損が甚しく、倒壊の危険にひんした為、
昭和61年4月小山町に於いて現在地に移転されたものである。
この地は、足柄城西の出丸にして西南に張出し下方には堀跡がめぐり、山裾まで足柄古城の面
影を止めている。
山城では天下の名城といわれる古城であり、貴重な歴史的史跡を出来るだけ自然のまゝに保存
を心掛けています。
現在は道を境にはるか金時山の鳥居下まで小山町足柄林業組合の管理地であり、組合員271名
によって其の撫育管理を行っております。
 記念碑移転に当りこゝに建立す。 
     昭和61年9月吉日      小山町足柄林業組合


14:34
神奈川県との県境、神奈川県南足柄市
小田原 21km  南足柄市街


矢倉岳(やぐらだけ)
県道78号線(御殿場大井線)を南足柄市街へ下ると前方に。
矢倉岳は標高870mで、神奈川県西部の足柄山地に位置する山。山頂は広く、北側には立木が
あるが、西側が草原状に開けており、富士山の展望がよくハイキングコースになっている


15:09
道の駅 足柄・金太郎のふる里から南下、開成みなみ通りを東へ
開成駅南側交差点


酒匂川に架かる、足柄紫水大橋                                                             


大井町へ


足柄紫水大橋を渡り、県道711号線のせせらぎの郷西交差点から南下


15:12
県道711号線の大井高校前交差点


15:35
国道1号の橘インター入口から西湘バイパスへ入る
東の空は青空が見える


二宮 秦野 出口まで 700m


15:38
台風8号が来ていたが、東の空は青空


今日は台風8号が近づく中の往復145キロのミニドライブでした。
次回は天気の良い日に再度訪れたいものです。

                                        END





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.08.28 03:00:06
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: