おじん0523のヒロ散歩

おじん0523のヒロ散歩

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

オジン0523

オジン0523

カレンダー

フリーページ

2022.03.28
XML
カテゴリ: ヒロ散歩
​​今日の主目的は退院後の初診検査で10時過ぎに順天堂大学病院へ。それまで時間があるので
近くの「北条氏ゆかりの地」を散策をすることに!
宿泊ホテルの「ホテル サンバレーアネックス」では朝食を注文していなかったので昨夜買っ
ておいたパン、ジュースを頂き出発。

3月14日(月) 8:35
病院の駐車場を確認しながら進み、長岡交差点を左折して県道129号線(韮山伊豆長岡修善寺線)
のここ古奈交差点を右折して、伊豆長岡駅方面へ。
交差点角に昨夜風呂に入った「ホテルサンバレー伊豆長岡」の看板。「弘法の湯」も。


国道136号(下田街道)を北上しての ​「⑩​ 


曹洞宗成願寺(じょうがんじ)
所在地:静岡県伊豆の国市原木158
国道136号(下田街道)の荒木神社前を斜め左方向へ進み門前を通過。


成願寺の北側に位置する、
實成寺(じつじょうじ)
所在地:静岡県伊豆の国市原木186
門前に「お車は左側駐車場へお願いします  實成寺」


實成寺本堂
当山は身延山久遠寺を総本山とする、慶安4年(1651年)に建立された日蓮宗の寺院です。
地域の子供達の病気平癒や発育円満の祈祷所とし、子安鬼子母尊神を勧請し開かれたお寺であり、
故に檀信徒先祖供養は勿論のこと、諸々の祈願を盛んに奉行しております。

庫裡を建立した。


本堂の扁額「徳栄山」


縁 起
山号・寺号  徳栄山 實 成 寺
本 寺 名  身延大野山 本遠寺

       大 野 山 開 山   心性院日遠上人
當 山 開 山            定慧院日禅上人
中   興  第三十三世     実成院日仁上人

當山は、慶安四年(1651年)初冬身延山二十二世 心性院日遠上人を開基と仰ぎ定慧院日禅上人を
開山として身延大野山本遠寺の直末としての大曼荼羅を授与され、徳栄山實成寺と号して創立
される。當時、本遠寺に在りし日禅上人、當地域に疫病が流行、病気に苦しむ子供等を救わんと
し日遠上人開眼の子安鬼子母尊神と共に、當地域に持ち来り庵を建て安置し疫病退散の祈祷を修
し成就せしむる。
爾来當山は、子供の発育増進、病気平癒虫封じ等の所願成就の寺として栄え今日に至る。又、宗
祖日蓮上人御尊像は徳川家・養珠院殿お万の方寄進による物であることが胎内背面に記され寺寶
として格護せしむる。
其の間、明治初年の廃仏毀釈の時流に押され本堂・庫裡・鐘楼堂等を縮小し、歴代山主 檀徒夫々
に寺門護持に務めてきたが、昭和三十三年九月狩野川台風の為、堂宇如々く水没、昭和四十二年
三十三世の代に檀徒一致協力し本堂・庫裡堂等を新築、面目を一新す。平成元年には客殿を建設
平成十四年四月 日蓮大聖人 立教開宗七五〇年を慶讃し歴代聖人廟を建立 現在に至る。
      維持  平成十四年四月二十八日
        立教開宗七五〇年慶讃
               三十四世 日顕


本堂裏の墓地に「徳栄山 實成寺 歴代廟」


本堂左側にペット供養塔であろうか。
寺院の案内では令和2年に建立予定とあったが。周りには枝垂れ桜も植栽。

句碑には「蓑虫や 旅支度など なにもなし  星夜」


南方向に成願寺があり墓地越えに葛城山を望む。


ロープウェイをズームアップ。
葛城山は標高 452メートルで、全長約1,800メートルの行程を約7分間の絶景ロープウェイで
登れる。頂上は富士山と駿河湾を望む絶景山頂リゾートであると。


實成寺から北江間地区へ、空は青空だがこの時間まだ富士山は見えず。
狩野川に架かる石堂橋
狩野川は、静岡県の伊豆半島を流れる狩野川水系の本流。水系の流域面積は852km²で静岡県
の面積の11%を占める。 鮎の友釣り発祥の地という説があるほど友釣りが盛んで、「狩野川を
制すれば全国を制す」と評されている。源流部では天城山の清流を利用したワサビ栽培が盛ん
である。狩野川は途中黄瀬川と合流し沼津港へと流れ、総延長 46kmの一級河川。


上流側の修善寺方向。


遊歩道脇に「河口より15km」、河口は沼津港。


北江間地区は石堂橋を渡り左折して県道129号線(韮山伊豆長岡修善寺線)を南下。


県道129号線の交差点の右手前に幟が立っていたのでコンビニへ立ち寄ることに。
ローソン伊豆の国江間店
所在地:静岡県伊豆の国市北江間4-1


駐車させていただくので飲み物を購入。


9:10
豆塚神社(まめづかじんじゃ)
所在地:静岡県伊豆の国市北江間3
男山(現大男山)にあった延喜式内社石徳高神社から分祀されたと伝わる由緒ある神社です。
鎌倉時代には、相模守北条義時公(江間小次郎)が小池堀丸山から旧霊廟をこの地に移したと
する扁額が現存します。


鳥居横に「延喜式内 郷社石徳高神社」の碑。



豆塚大明神と索拝されている豆塚神社は、平安時代の「延喜式」神名帳に記されている「石徳
高(いわとこたけ)神社」に該当する由緒ある神社です。「相模守であった北条義時が小池堀丸
山の震廟をこの地に移し再建した」と記された江戸時代の梁銘(元文五年[1740])が現存してい
ます。「吾妻鏡」では、青年期の北条義時は「江間小四郎」という名で登場しており、「江間」
とは深い関わりがありました。
                               伊豆の国市


鳥居の扁額「豆塚神社」


境内には支柱を外したテント。
昨日は日曜日で多くの観光客が訪れたのか。
正面に社殿、左側に「北条義時歴史館」


境内にあった周辺案内図
 1⃣ 北江間横穴群(大北)
 2⃣ 池田の大蛇
 3⃣ 種痘記念碑
 4⃣ 北条義時館跡(江間公園)
今回の旅ではこれ全てを訪れることができないので別途訪れたいものです。


豆塚神社(郷社)
豆塚神社の梛(ナギ)の木
常緑高木のマキに属し、暖地の山地に自生して大木となる。葉は対生し、長さ4~5cm。
境内に太古から植えられていた。葉には、中央脈が無いことから、別れない・縁が結ばれるこ
とに通じ、縁結び・お金が離れないなどと伝わる。
頼朝と政子の木とも称され、伊豆の国市の市の木である。熊野本宮大社のご神木と言われ、同
社では樹齢千数百年を数えると言われる。


豆塚神社(郷社) 
鎮座地   伊豆長岡町北江間小字町屋
御祭神   石徳高命(いわとこたけのみこと)
例祭日   四月三日
由 緒
創建の年代は詳でないが明細帳に 依れば大明神と書いた古額あり、 又文明四年と記した神器
あり。昔は雄徳山大男山に鎮座せしを幾度か遷祀し江間小四郎平義時は崇敬厚く現地豆塚に遷
し大明神と稱せり。明治六年九月郷社に定められ 大祭には県よりの奉幣便により神事を行う。
往時は江間郷北條郷は 一郷にて狩野川の流れが中間を流れる様になり、總鎮守を江間郷に
北條郷は守山の地に遷し祀った。


拝殿の扁額「大明神」





拝殿左側に、朱色の鳥居と石祠


豆塚神社の梛(ナギ)の木 ?


町屋ギャラー 小さな史料館
北条義時が創建したと伝わる「豆塚神社」に、「江間郷土研究会」が「北条義時歴史館」を
オープンしていた。町屋区の山車小屋として使用していた境内の倉庫を「北条義時歴史館」に
したのだと。


豆塚神社に駐車場がないので、
☆ お願い
   豆塚神社へのご参拝有難うございます。
   ローソン江間店にお車等を駐車されました方は
   お店のご利用も宜しくお願い申し上げます。  


町屋ギャラー 
北条義時歴史館
館内は狭いスペースに、「鎌倉殿の13人」関係の新聞、相関図が多く掲示されていた。


鎌倉時代の変はいろいろとあったがその内の一つ「比企能員の変」の相関図


源氏 ー 北条氏 ー 比企氏関係図
  この時代、暗殺、追放/幽閉 が多い。
源頼朝の乳母であったた比企尼の猶子となり、比企氏の家督を継いだ比企能員。
頼朝にに信頼され、頼朝に長男頼家が誕生すると能員の妻が乳母に就任し、能員は乳母夫とな
る。のちに娘の若狭局が頼家のの側室となり、一幡を授かった。頼朝の死後は、将軍頼家の外
戚として権勢を持ったが、北条時政の謀略によって一族もろとも滅ぼされた。


頼朝・政子の系図


北条義時歴史館前から境内


9:22
ローソン伊豆の国江間店から出て、この交差点を左折して「北條寺」へ向かう。



                                      ー 続く ー​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.03.28 21:59:30
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: