おじん0523のヒロ散歩

おじん0523のヒロ散歩

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

オジン0523

オジン0523

カレンダー

コメント新着

フリーページ

2022.08.19
XML
カテゴリ: 鎌倉市歴史散策
チャリでの鎌倉は令和2年(2020)11月30日以来通算18回目である。

8月8日(月) 9:30
江ノ島駅から国道467号(町田街道)を南下して龍口寺の門前へ、国道467号は大和市から藤沢の
六会、藤沢橋、藤沢駅東側を南下して来る渋滞路線である。
寂光山 龍口寺(日蓮宗)霊跡本山
所在地:神奈川県藤沢市片瀬3丁目13-37
2021年(令和3年)10月1日に、本堂1棟・山門1基・五重塔1基を藤沢市指定重要文化財(建造物)
に指定されています。
仁王門



仁王門の扁額「龍乃口」。


仁王尊像は彫刻家 村岡久作氏の作(右側)。


同左側。


仁王門前に常夜燈。


常夜燈の後ろに石柱が建つ。


山 門
元治元年(1864)竣工で欅造り銅版葺。大阪雷雲寺の発願で豪商鹿島屋某が寄進した。正面に
「龍口寺」裏面に「寂光山」の扁額が掛かり、門を飾る八枚の彫刻には、中国の故事が細密に
彫られている。


山門の扁額「龍口寺」。


山門越しに目的のサルスベリを見る。



右側手前


右側奥


左側手前


左側奥


本堂前にサルスベリ。



サルスベリをズームアップ。


まだ蕾もありこれからが見頃になるのであろうか。


大本堂
天保3年(1832)建立。欅造り銅版葺。間口12間・奥行き15間。神奈川県の代表的な木造大建築
物で、正面には中老僧日法聖人作の日蓮聖人像が安置され、脇陣に六老僧・鬼子母神・清正公
像等が祀られている。敷皮石(しきかわいし)を安置することから「敷皮堂」とも称し、堂内正面
にその扁額が掛かる。


大本堂の扁額「・・・」。


内陣では撮影禁止になっているので外から、
正面には中老僧日法聖人作の日蓮聖人像が安置され、脇陣に六老僧・鬼子母神・清正
公像等が祀られている。


大本堂の天水桶には「昭和二十二年八月十五日」と。


大本堂前から山門を見下ろす。


サルスベリをズームアップ。
境内整備の作業員の方に聞くと「サルスベリはこれから満開になる」と。


大本堂奥に建つ五重塔。


仁王門の左側にある「龍ノ口刑場跡」。
また右側に「龍口法難六百五十年記念碑」が建つ。


當地は鎌倉幕府時代の刑場跡である。
幕府の公式記録である『吾妻鏡』には腰越、龍の口に於いて斬首との記載が多く見られる。
奈良時代の僧・泰澄、一説には鎌倉時代の僧・文覚が龍口明神に法味を供養したところ、国に
背く悪人が出来した時は首を斬り社頭に掛けよ、との神託を受けた。これによって龍の口が処
刑場になったと旧記にある。
文永8年(1271)9月13日子丑の刻(午前2時)、日蓮大聖人は『立正安国論』の諌言により、幕府
に捕えられ、この刑場・敷皮石(首の座)にすえられた。しかし処刑の瞬間、時あたかも江の島
の方より満月の如き光りものが飛び来りて、執行人共は眼がくらみ、この奇端の為、ついに大
聖人の首を斬ることが出来なかった。
かくして此処は日蓮大聖人龍口法難の霊場であり、世の安寧の為に身命を賭けられた寂光土と
称される所以である。      霊跡本山 寂光山 龍口寺


由来塚
此の題目は伊豆玉沢妙法華寺に現存する六老僧日昭阿闍梨に授与したまえる日蓮大聖人眞筆の
大曼陀羅より虔しんで抜写せるものなり
         昭和五十八年四月二十八日  施主


新しい「無妙法蓮華経」碑。


石碑には「龍口刑場跡」。
・・・・・・・・
文和八年九月・・        ・・


龍ノ口刑場跡の北側に立入禁止になっている「龍口明神社 元宮」。


龍口明神社 元宮(りゅうこうみょうじんしゃもとみや)
所在地:神奈川県鎌倉市津1
龍口明神社元宮は、鎌倉市津にある神社です。正確には神社跡とした方が正しいのかもしれま
せん。鎌倉市腰越にある龍口明神社が遷座する前にあった場所で、鳥居や建物はそのまま残さ
れています。住所は鎌倉市ですが、藤沢市に囲まれた飛地の中にあります。


鳥居の扁額「龍口明神社」。


境内掲示による龍口明神社元宮の由緒
昭和五十三年に龍の口にあたるこの地より龍の銅にあたる津の新鎌倉山に御遷座され
日本三大弁財天として名高い江島神社と夫婦神社として人々に崇敬されています。


北側に廻り込み撮影。


龍口明神社元宮の境内に建つ奉納碑には「金壱千圓」。


道祖神、庚申塔も建つ。


仁王門の右側にあるダイチャリの駐輪場。


ダイチャリは東京、神奈川、埼玉エリアを中心に展開するシェアサイクルサービス。
無料会員登録後、すぐに利用できる。24時間利用できるため、利用アプリからいつで
も予約できる。また、スマホから近くのステーションを簡単に検索できると。


全てが電動アシスト自転車になっている。


バッテリーの防犯対策はどうなっているのか気になるが。また充電もいつ何処で?


龍口寺前の交差点には信号がなく交差点上に「 左側注意 」の表示。
藤沢行きの電車が近づき電車優先で車は停車。正面の坂を上ると江の島へ。


藤沢行きの電車「江ノ電開業 120th」。


9:50
交差点上に「 電車接近 」の表示。
龍口寺を後にし鎌倉へと進むがここからは今年初めてだ。


龍口寺から腰越方面へ向かう。後方から鎌倉行きの電車が来る。


国道134号の小動交差点手前にある「加藤丸」
所在地:神奈川県鎌倉市腰越2丁目1-10
店先に「生しらす あります」と。


前方に「鎌倉高校前駅」
江ノ島電鉄は、明治35年(1902)に藤沢 ー 片瀬(現在の江ノ島駅)間が開業され、その後、明治
43年(1910)に現在の鎌倉駅まで延長した歴史ある鉄道で、一般に「江ノ電(えのでん)」とよば
れ親しまれている。約10kmの全線では、海や川、山、鉄橋、トンネルとさまざまな表情を楽し
むことができる。途中下車して電車と風景のコラボ写真を撮るのもよいと。


藤沢行きの電車が到着、撮影する親父さん。


「江ノ電 120th 開業」。


左側に湘南港のヨットハウス。


昨年の8月に「TOKYO 2020」オリンピックのセーリング競技が開催された。


10:00
江ノ島電鉄鎌倉高校前駅前から江の島を望む。
この辺りの遊歩道は広いので助かる。



                                       ー 続く ー





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.08.30 11:53:08
コメント(3) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: