おじん0523のヒロ散歩

おじん0523のヒロ散歩

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

オジン0523

オジン0523

カレンダー

コメント新着

フリーページ

2022.08.20
XML
カテゴリ: 鎌倉市歴史散策
チャリでの鎌倉は昨年の12月11日(土)以来で通算18回目になる。

8月8日(月) 10:00
江ノ電鎌倉高校前駅東側の踏切には人だかり。


鎌倉高校前駅からこの急な坂を後方に上ると鎌倉高校、公園もあるのでいつかアシスト自転車
で訪れ高台からの相模湾を眺望したいものだ。


多くの若者が電車を待っていた。


スーツケースを持ったカップル、以前は外国人が多かったがこの日は日本人ばかり。


鎌倉行きの電車が来る、みなさんいっせいにカメラを構えるがどのような写真を撮影?。


珍しく二両編成の電車。





鎌倉高校前駅東側の踏切から国道134号を振り返る。


峰ヶ原信号場
江ノ電は単線であるがこの辺りは駅でもないのに線路が複線になっている。
藤沢を出て江ノ島駅を出ると腰越、鎌倉高校前、七里ヶ浜駅のホームが単線のため、稲村ヶ崎駅
まで列車のすれ違いができないため、ここですれ違うのだ。


10:10
本門佛立宗顕証寺(けんしょうじ)
所在地:神奈川県鎌倉市七里ガ浜1丁目5-21
昨年の今頃は東京オリンピック セーリング競技に参加の各国の国旗が掲げられていた。
この前はもう何度も走ったが今日は参拝することに踏切を渡る。


本 堂

です。お寺から海を眺めていると心がやすらぎ、清らかな気持ちでお参りできますと。


本堂の右側にある建物、右奥には「ペット用合同墓」。
墓地も在るが、” 読経仏壇スペースを有する納骨堂 ” かもしれない。 本堂後方に白亜の建物。


白亜の建物をズームアップ。
丘の上には県立鎌倉高校もあり天気の良い日に登ってみたいものだ。





掲示板には、
日蓮聖人御降誕八百年慶讃法要  
   2022年8月28日(日) 13:00~15:00
   横浜駅東口 新都市ホール  入場無料  
令和4年 夏期参詣
   期 間  7月16日 ~ 8月15日
   時 間  6時30分 ~ 8時00分
         御法門  8時00分 ~        7月16日は7時30分


顕証寺の歌
   詩 信清要宏    住職のペンネームであろうか。
   曲 叶 弦大
「朝日に映ゆる 冨士の嶺
  緑の江の島前に見て
 我が法城は ここに建つ
  恵みあり永遠の識神
 妙法の五字
     我等持たん」


顕証寺を後にし、今日の目的地の一つ「極楽寺のサルスベリ」へ向かう。


車両規制「車輌進入規制」
夏季限定車輌進入規制 8月 土・日。この場合自転車は良いのか?


江ノ電七里ヶ浜駅。


七里ヶ浜駅から海岸へ向かい国道134号の行合橋交差点からの江の島。
右側は行合川で上流に鎌倉市七里ガ浜水質浄化センターがあり、かび臭い処理水の匂いが漂う。


沖には漁船であろうか。


七里ヶ浜海岸駐車場から西方向を見上げる。相模湾を見下ろす住宅が立ち並ぶ。
当駐車場には、有料トイレ・シャワーがある。


先程の白亜の建物をズームアップ。


七里ヶ浜海岸駐車場から東側へ進むが、この先は高波で浸食され工事中。
右側は「 海側歩道通行止め
左側は「稲村ガ崎山側歩道  通行止め  海側歩道を利用下さい」と、 2枚の看板は相反するが。
海側歩道は工事中のため信号を渡り山側の狭い歩道へと進む。


信号の待ち時間が長く海岸を見下ろすと、岩盤・砂が全体的に黒っぽい海岸。
黒っぽいのは地中に含まれる砂鉄のせいであると。


振り返ると江の島のシーキャンドルが聳える。残念ながら富士は見えず。


山側の歩道を進み稲村ケ崎駅入口交差点からの稲村ヶ崎。
この日は富士が見えないのでこの交差点を左折し極楽寺へと進む。


交差点から緩い坂を上り、稲村ヶ崎駅東側の江ノ電踏切。


踏切際に「カフェ ヨリドコロ」
所在地:神奈川県鎌倉市稲村ガ崎1丁目12-16
木を基調としたロッジ風のカジュアルな店で、朝は納豆や卵かけご飯定食、昼は干物の定食を
提供してくれる。ケーキやコーヒーもある。
営業時間:7:00 ~ 9:00、11:00 ~ 18:00、毎日営業。
人気の店でいつもお客さんが絶えない、私も一度食したが値段もお手頃。


江ノ島電鉄極楽寺駅
所在地:神奈川県鎌倉市極楽寺3丁目7
駅前には古い赤いポスト、観光案内板が立つ。


ドラマやアニメのロケ地としても知られており、ファンから親しまれている駅であると。
ドラマ「俺たちの朝」や「最後から二番目の恋」、アニメ「南鎌倉高校女子自転車部」の中で
も登場しており、木造の駅舎が作品を彩るエッセンスとして使われていました。
是枝裕和監督の映画2015年『海街 diary』が撮影され、極楽寺境内等が登場した。
駅前にはNHK大河の「北条義時ゆかりの地」の幟が立つ。


駅舎の前に「第3回 関東の駅百選認定 極楽寺駅」の木柱。


土木學會選奨土木遺産  2014
江ノ島電鉄(極楽寺駅)


江ノ島電鉄(極楽寺駅)
江ノ島電鉄は明治35年(1902年)に開業し、ほぼ当時の路線で営業している電車としては日本で
最古である。
極楽寺は明治37(1904)年開業。駅舎はかなり古い(昭和10年代)木造形式で、緑豊かな街並みの
中に鎌倉らしい佇まいを見せる。
平成11(1999)年に関東の駅100選に選ばれている。駅舎の裏手に広がる石積擁壁は建設当時の
もので、擁壁の上には駅名の由来にもなっている真言律宗の極楽寺がある。


自動改札口だが女性駅員が一人滞在。


改札横に咲き終わったアジサイ。


ちょうど藤沢行きが入線。


文学案内板  極楽寺周辺
〇 月影ヶ谷(阿仏尼滞在の地)
  鎌倉時代中期の女流歌人、阿仏尼は夫である藤原為家の没後、先妻の子為氏と実子為相と
  のあいだにおこった遺産相続の訴訟のため、京都から鎌倉へ下った。その間のことを記し
  たのが「十六夜日記」で、前半は東海道の紀行文、後半は鎌倉での日記となっている。
  鎌倉では月影ヶ谷に滞在した。「十六夜日記」には次のように記されている。
   「東にて住む所は、月影の谷とぞいふなる。浦近き山もとにて、風いと荒し。山寺の傍
    なれば、のどかにすごくて、浪の音松風絶えず。」
      (引用文献 新日本古典文学大系51  岩波書店 平成2年)
〇 極楽寺切通
  極楽寺開山忍性が開いた道と伝えられ、京都・鎌倉間の往還路だった。鎌倉・南北朝時代
  の武将・新田義貞は、元弘3年(1333)5月、一族を集めて討幕の挙兵をした。各地の合戦で
  幕府軍を撃破し、鎌倉に迫ると、義貞は軍勢を三隊に分け、極楽寺切通、巨福呂坂、化粧
  坂の三方から攻めた。一方、幕府軍も三方に手分けして防戦。「太平記」(巻第十 稲村埼
  干潟と成る事)はこの合戦のありさまを次のように記している。
   「さる程に、極楽寺の切通しへ向はれたる大館次郎宗氏、本間に討たれて、兵ども片瀬・ 
    腰越まで引き退きぬと聞えければ、新田義貞、逞兵二万余騎を率して、21日の夜半ば
    かりに、片瀬・腰越をうち回り、極楽寺坂へうちのぞみたまふ。明け行く月に敵の陣
    を見たまへば、北は切通しまで山高く路けはしきに、木戸をかまへかい楯を掻いて、
    数万の兵陣を並べて並みゐたり。」
      (引用文献 新潮日本古典集成  新潮社 昭和55年)


極楽寺駅前の「極楽とんぼ」
所在地:神奈川県鎌倉市極楽寺1丁目3-1
洋食レストランで、黒毛和牛のハンバーグが美味しい。私も一度「オムライス」を食した。


江ノ電に架かる桜橋と水管橋。左奥に「導地蔵尊」。


10:40
極楽寺前に咲いていたフヨウ。



                                     ー 続く ー





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.08.30 11:52:41
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: