おじん0523のヒロ散歩

おじん0523のヒロ散歩

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

オジン0523

オジン0523

カレンダー

コメント新着

フリーページ

2023.06.01
XML
カテゴリ: 藤沢市歴史散策
引地川親水公園の後は、親水公園の東側にある寺社を訪れた。

4月19日(水) 15:25
高野山真言宗 成就院
所在地:神奈川県藤沢市大庭8157
山門前に「高野山真言宗 成就院」と刻まれた寺号標石が立つ。


成就院
山号は稲荷山、真言宗、古くは宝染寺と呼ばれ、山号伊豆守(文和3年 1354没)が開いたとされ
ています。江戸時代は大庭神社の別当寺をつとめていました。本尊は市内でも珍しい愛染明王
です。弘法大師霊場相模国準四国八十八箇所の第三十四番札所でもあります。
                           藤沢市





山門を入ると左側にソメイヨシノの古木が聳える。


成就院本堂
創建は文和年間 (1352年ー1356年) 頃である。『新編相模国風土記稿』によると開基は山名伊
豆守で山名時氏か山名師義ではないかと指摘、中興は辨應としている。
古くは宝染寺という寺号で大庭神社の別当であったという。天保年間(1830年ー1844年) に火
災にあった。本堂前には二つの像が立っている。

本堂左側には観世音。
台座の正面に「大東亜戦争戦没英霊」が刻まれている。


側面には「支那事変・大東亜戦争 戦没英霊」が刻まれている。


右側には地蔵像。
昭和六十一年九月建之 施主○○○。



輝かしい未来ある子供達の生命が奪われないようにと。


山門を入ると右側に新しい五輪塔、後方の斜面に墓地が広がる。


本堂の右側に廻る。


水子地蔵、左奥には不動明王、斜面にはつつじが綺麗に咲いていた。


池の中には不動明王。





墓地に咲くつつじをズームアップ。


山門を振り返る。




大庭神社 一ノ鳥居
所在地:神奈川県藤沢市大庭6984
成就院から南下、引地川親水公園の東側にある、大庭神社下の石鳥居。


大庭神社之由来
当大庭神社ハ御祭神トシテ嚝古神皇産靈尊ヲ奉祀シ延喜式内郷社ナリ藤沢市稲荷998番地ニ鎮
座セラル相模十三社ノ一ニシテ小社ニ列セラレ当地ハ往古ヨリ旧地ナリト伝承ス当社配神大庭
三郎景親公ハ第百十八代後桃園天皇ノ御代安永六年十月神秖白川従二位伯資顕王ニ依ツテ勧請
セラレ同ジノ配神菅原道眞公ハ第百十九代光格天皇ノ御代天明三年秋地頭諏訪部定太郎 名主山
崎六郎兵衛包高等ノ願ニ依リ勧請セラレ靈験灼ニシテ普ク庶民ノ守護神デアリ氏子崇敬者ノ神
ト世代ニ伝エラレマス       
     昭和五十四 己 末 年九月十三日
 奉納     藤沢市稲荷    長谷川菊松 謹書


鳥居横の石柱には「郷社 大庭神社」、側面には「相模國


鳥居下から108段あるという石段を見上げる。
前回は電動アシスト自転車で成就院横の坂を上り境内へ向かったが、今回は石段を上ることに。


石段の途中に平地があり更に石段を上る。
氏子さん達の手で清掃されたのか石段は綺麗に清掃されていた。


一ノ鳥居から境内に登り石段を見下ろす。


石段を上ると鬱蒼とした森の北側に鐘楼、社殿が見えた。


奥に銅板葺きの鐘楼。
手前には関東大震災で倒壊した鳥居 (二ノ鳥居?) 。


関東大震災で倒壊した鳥居の残骸が置かれている。


鐘 楼


ネットでは元の梵鐘は、1721年(享保6年)の鋳造とあったが。
第二次大戦で供出されたのか、
この梵鐘には「昭和二十九年九月吉日
         茨城縣真壁町 御鋳物師 小田部庄右エ門」の鋳出し。


大庭神社
所在地:神奈川県藤沢市稲荷997
大庭神社は、大庭・稲荷の鎮守。
大庭城址の南を流れる引地川沿いの高台にある古社で、「延喜式内相模国十三座」の一つ。『延
喜式』とは、927年(延長5年)にまとめられた全国の神社の一覧のこと。
1777年(安永6年)、大庭の地を本拠とし、大庭御厨の経営に当たっていた大庭景親が祀られた。
1783年(天明3年)には、菅原道真も祀られたことから「天神社」とも呼ばれている。


大庭神社の社殿
  祭神  神皇産霊神(かみむすびのかみ)
      大庭景親
      菅原道真


拝殿に吊るされた注連縄。


拝殿の扁額「大庭神社」。


社殿前左側には屋根の下に手水舎。


二つの石碑があったが左は、「軍人戦死碑」、右は「○○碑」。


右側の石碑をアップするが風化して字が読めなかった。


社殿の右側から裏側へ廻り込む。


つつじが綺麗に咲いていた。


本殿を見上げる。


本殿裏を廻り、本殿、拝殿。


左側から本殿を振り返る。


社殿前に立つ大きな常夜燈。


境内の東側に石碑群があったが判読できず。
手前の石碑は「大庭神社石坂石燈籠建設紀念碑」で奉賛金と氏名が刻まれている。


境内から石段を下り、最後の石段。


15:45
石段を下り大庭神社一ノ鳥居を振り返る。境内は前回に比べ綺麗に清掃されていた。



                                    ー 続く ー





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.06.01 03:00:06
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: