おじん0523のヒロ散歩

おじん0523のヒロ散歩

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

オジン0523

オジン0523

カレンダー

コメント新着

オジン0523 @ Re:茅ヶ崎交響楽団 第39回第九演奏会へ(12/15) 抗議の内容は知っておりましたが、敢えて…

フリーページ

2024.02.06
XML
カテゴリ: ヒロ散歩

三日間季節のブログ ”  をアップします。

この日は ”節分祭” で寒川神社の今年の ”迎春ねぶた”  をまだ見ていなかったので、天気がよく
暖かったので訪れることに。
寒川神社までのアクセスは自宅から約8キロで、車で行くと渋滞、駐車場の心配があるので自転
車で約30分とのGoogleマップ情報から愛車のリンちゃんで訪れた。
ネット検索で ”寒川神社の節分祭”
ので自宅を10時に出発した。尚、寒川神社の節分祭は始めてである。

2月3日(土) 10:15
自宅出発時のバッテリー残量は70%、走行可能距離は59kmであった。
寒川神社までは愛車のリンちゃんで何度も参拝しているので、頭の中でルートを選択。
県立茅ヶ崎北陵高等高校のグランドから富士を望む。


大岡越前通りの小出川に架かる寺尾橋手前からの富士。   


10:20
JR相模線寒川駅北口ロータリー
この日は土曜日であったが駅前は閑散としていた。


JR相模線大門踏切
鳥居は、寒川神社一之鳥居





寒川神社大鳥居 (二之鳥居)
一之鳥居からここまでに信号が2カ所ありいつもストレートで走れない。


寒川神社前交差点の先に ”三之鳥居” 。
予想通りこの手前辺りから渋滞していた。


三之鳥居の手前に太鼓橋の神池橋。
自転車はここを右折して東側の第1駐車場(無料)へ。



第1駐車場は「満車」であったが自転車は容易に駐輪できた。
節分開始までまだ30分あった。ここから先の南門に ”おふだ納め所”  があるので持参した古い
おふだを納めることに。


社務所の前に設置された ”おふだ納め所” 。
祈祷依頼者が長い列をなしていた。


節分会場は神門前に設置されていた。
寒川神社の豆撒きは、午前十一時、午後二時の二回行われる。地元茅ヶ崎の八王子神社の豆撒
きが二時からのため寒川神社には午前の部に訪れた。
既に多くの人がステージ前に集まっていた。


豆撒きは、午前十一時、午後二時。


神門に設置されている ”迎春ねぶた”
設置期間は、12月20日(水)から令和6年2月26日(月)まで。
※ 点灯時間は日没より午後10時まで夜間点灯(三が日は常時点灯)。


手水舎
まだコロナ禍の影響で柄杓は使用されていなかった。


手水舎の前に、
小学生低学年までのお子様には危険回避の為
午前十時四十五分・午後一時四十五分から
神門の内側にお並び頂き福豆をお渡しします。

安全確保の為、豆撒き神事にご参加される方の 人数制限 を行う場合がございます。
制限後は豆撒き神事にご参加いただけません。
予めご了承いただき、皆様の安全確保の為にご理解・ご協力をお願い致します。
                              寒川神社社務所


手水舎前からの豆撒き会場。


神門を正面からの ”神門ねぶた”


今年のねぶたは 「甲辰 ~ 八大龍王 ~」 (きのえたつ はちだいりゅうおう) 制作者:諏訪慎氏


寒川神社の正月の風物詩である迎春ねぶたは、本年で24回目を迎えた。
第1回から第12回は「干支」を題材に、第13回からは古事記や日本書紀などの「神話」を題材
に制作している。
左側の ”難陀龍王(なんだりゅうおう)” は八大龍王の1つでその中でも最も優れた龍王とされる。


右側の ”跋難陀龍王(うぱなんだりゅうおう)” は難陀の弟になる。古くより神仏を守護してきた
八大龍王は、家内安全と商売繁盛など多くの御神徳がありますと。


境内の東側に建つ社務所。


左側に祈祷受付所。


社務所の壁面に、
令和六年節分祭
  福物協賛社芳名 敬称略・順不同。


多くの ”福物協賛社芳名”


年男年女芳名 敬称略・順不同。


多くの ”年男年女芳名”


境内の東側に聳える木は。


11:03
進行係の神職が登壇「11時から式典が行われているので豆撒きは11時20分頃になります」と。


神職をズームアップ。
8回に分けて豆撒きを行う。また、豆撒き時の注意事項を伝達「危険行為があると即中止」と。


社務所の2階からの撮影はベストポイントだが。


ステージの廻りには多くの参拝者が集まるが 人数制限 はされたのか。


11:18
予定どうり年男年女の方々が登壇。


登壇者は年配者の方が多かった。相模の国一之宮だけに有名人の登壇を期待したが紹介もなく。


半数の方がマスクを装着。


私は後方に立っていたので年配者だけに豆は届かず。


豆撒きを終え次のグループに交代。


前の方も手を挙げて待つが、ステージの廻りには千人以上はいたか。


太鼓の音と共に豆撒きを行うが私の廻りには飛んでこず。


豆を拾うと中に番号札があり粗品と交換できると。


登壇者の交代の度に「こちらにも投げて」の要求が進行係にあったが。


11:30
わずか10分ほどの豆撒きで終了した。やはりステージ下にいないと確保できないようだ。
寒川神社の豆撒きは初めて訪れたが、「有名人の登壇もなく寒川神社にしてはスケールが小さく
期待したほどのものでなかった」と感じたのは私だけか。



                                     ー 続く ー





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.02.06 03:00:08
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: